• このエントリーをはてなブックマークに追加

美里さん のコメント

チームTAKOSのバランスの良さ、素晴らしいですね。
実況者さんのタイプの違い、なるほど!!と思いました。
実況を観るのが一段と楽しくなりました!
No.1
118ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
3 ~ 4 名くらいの異なるゲーム実況者の動画をしばらく観ていると、 同じゲーム実況のはずなのに印象がずいぶん違うなあと 感じられることがあるはずです。 ゲーム実況動画というものが異種格闘技化してから久しいですが、 今回はそこまで話を大きくせずに、 1 人のゲーム実況者の持つ実況スタイルについて考えていきたいと思います。 「実況スタイル」 という言葉を聞いて皆さんはどんなものを連想するでしょうか? おそらく、読者の皆さん一人ひとり微妙に異なるものをイメージされていると思います。 よく言われることですが、この 「実況スタイル」 という言葉は限りなくバズワードに近い言葉です。 動画時間いっぱいほぼノンストップでしゃべり続けて 聴き手にもまったく落ち着くスキを与えないような マシンガントーク に魅力を感じることもあれば、 動画の進行やセリフ回しに絶妙な「間」を持たせて 聴き手にやすらぎや一体感を与えるような レインボートーク に魅力を感じることもあります。 私の定義では、実況者の実況スタイルとは、 そうした 「魅せる部分、聴かせる部分がどこにあるか」 のことを指します。 ずっと、もやもやしていました。 「確かに実況者によって実況スタイルは違う、でもその違いってひと言で言うと何なんだろう?」 観るだけであった 1 年半、自分が実況を投稿し始めてからも 2 ~ 3 年くらい、 つまり 4 ~ 5 年くらいはこの点についてずっともやもやしていました。 前回第 4 章の終盤でも少し書きましたが、 最近やっと、もしかしてこういうことなのかな? ということが 1 つ見えてきました。 提案の意味も込めてご紹介します。 実況スタイルは、以下の 2 つの要素によって大雑把な分類ができます。 【1】冷静型 ⇔ 情熱型 【2】心象口述型 ⇔ 眼前実況型 【1】冷静型 ⇔ 情熱型  比較的淡々と語るか、抑揚をつけて喋るか。  エモーショナルな言葉を抑えるか、前面に出すか。 【2】心象口述型 ⇔ 眼前実況型  自分の今の気持ちや過去の思い出(思い入れ)を語ることが多いか、  今目の前で起きていることをそのままリポートすることが多いか。 この 2 つの要素による分類で、 自分と近いタイプの実況者を見つけることができるはずです。 ちなみにこの分類ことを長く親交のある某人物に話したところ、 チーム TAKOS に関するハッとする考察を聞かせてくれました。   つわはすさん は 冷静型 心象口述型   アブさん は 冷静型 眼前実況型   コジマ店員さん は 情熱型 眼前実況型   セピアさん は 情熱型 心象口述型   つまり今あなたが言った分類にメンバーを当てはめてみると   ちょうどよい具合に分散している。   だからチーム TAKOS のメンバー構成はバランスが良いのだろう。 なるほど、一理あるなと思いました。 これなら確かに、よく言われる実況者としての自分とアブさんの距離や、 つわはすさんとコジマさんの距離についても簡単に説明がつきます。 同時に、つわはすさんや、特にアブさんを「冷静型」というのは何となく違和感があるので、 この分類のためにもっと適した言葉があるのではないかと考えている最中であったりします。 自分の目指すべき実況スタイルが見つかったら、あとはわかりやすいです。 上手いと感じる実況者の語り口や決まり文句などを、自分でも口に出して言ってみましょう。 「何のためのテレポなんだよ! 毎回使えねーじゃねーかよぉ!」 「さぁなんと第2ムービーだ!  ムービーは1回では終わ゙ら゙な゙かったーーーっ!!」 上記は、少なくとも 100 回以上は口に出して真似しているフレーズの一例です。 他にもあります。 これを繰り返していると、どうしてその人は上手いのかが改めてわかり、 自分自身の上達のコツを掴みやすくなると思います。 「学ぶ」は「真似ぶ」から来ている言葉です。 魅力的なものは、まずはどんどん真似るべきです。 俗っぽい言い方をすれば、どんどんパクるべきです。 私の実況が何らかの参考になると思われた方は、 私の実況動画をどんどんパクってください。 好きな表現ではありませんが、こう言えば伝わりやすいでしょうか。 真似ることを繰り返していると、 「自分のオリジナリティって何だろう?」 そう思うこともあるはずです。しかし大丈夫です。 あなたのその声帯から作られる声が、 すでにこの世に 1 つだけのオリジナルのものです。 だから他の人と完全に同じものになんてなるはずがありません。 そのくらいの心構えでいてよいと思います。 細かい部分でのスタイルは、あとから自然に確立されていきますので。 次回、第 6 章「トーク内容について」では、 第 4 章、第 5 章の内容を踏まえたうえで 実況動画収録時に意識すべきことについてお話しします。 どうぞお楽しみに。
ほぼ週刊セピア
セピアが見聞きしたこと、感じたこと、考えていることなどを徒然なるままに書き記していきます。

このチャンネルブログでなければ書かないようなこともザクッと書くと思います。