●大阪府東大阪市地域編集長 mihorobotの記事をご紹介します!
※以下、スタッフによる抜粋
カレーパンといえば、カラッと揚がった茶色のイメージですよね。
でも東大阪・若江岩田の「ベーカリートレント」では白いカレーパンを販売しているんです。
「白カレーパン」は「揚げ」ではなく「焼き」です。
柔らかな白パンに、フィリング(具)がぎっしり詰まっています。
実はこのフィリング、「カレンちゃんのこころ」を使用しています。
東大阪っ子ならピン!とくる方も。
そう、カレーパンの普及を目指す「東大阪カレーパン会」の
オリジナルフィリングが使われているのです。
「カレーパン会」を知らない人のためにちょっと補足。
東大阪はラグビーの街ということがひとつ。
さらにハウス食品の工場が河内小阪駅近くにあり、周辺にはいつもカレーの香りが漂っていました。
その2つが由来して、ラグビーボールと形が似ているカレーパンを普及しよう!と
2011年に発足した「東大阪カレーパン会」。
2014年には、カレーパン会とハウス食品が共同開発したオリジナルフィリングが完成。
それが「カレンちゃんのこころ」なのです!
ネーミングの由来は…
※以下、スタッフによる抜粋
カレーパンといえば、カラッと揚がった茶色のイメージですよね。
でも東大阪・若江岩田の「ベーカリートレント」では白いカレーパンを販売しているんです。
「白カレーパン」は「揚げ」ではなく「焼き」です。
柔らかな白パンに、フィリング(具)がぎっしり詰まっています。
実はこのフィリング、「カレンちゃんのこころ」を使用しています。
東大阪っ子ならピン!とくる方も。
そう、カレーパンの普及を目指す「東大阪カレーパン会」の
オリジナルフィリングが使われているのです。
「カレーパン会」を知らない人のためにちょっと補足。
東大阪はラグビーの街ということがひとつ。
さらにハウス食品の工場が河内小阪駅近くにあり、周辺にはいつもカレーの香りが漂っていました。
その2つが由来して、ラグビーボールと形が似ているカレーパンを普及しよう!と
2011年に発足した「東大阪カレーパン会」。
2014年には、カレーパン会とハウス食品が共同開発したオリジナルフィリングが完成。
それが「カレンちゃんのこころ」なのです!
ネーミングの由来は…