• このエントリーをはてなブックマークに追加

  • イベント(2/18&3/8)のお知らせ

    2025-02-11 17:00
    880pt
    久々すぎる投稿で恐縮です...
    これみてもらえてるんだろうか...

    配信
    2/18 (火)20:00-
    国民民主党学生部共催「これからの経済政策」


    第一のイベントは配信...来週2/18(火)20:00-22:30予定でライブ配信イベントを行います.今回はちょっと志向を変えまして,国民民主党学生部との共催になります.

    配信環境の都合でYoutubeのみでの配信となります(申し訳ない)


    前半(20:00-21:00)
    高圧経済論の基礎と日本における実装の論点について講演します.この部分は正直ここの会員さんは知ってる話が多いと思うmm

    後半(21:00-22:30)
    追加的な論点とみなさんからの質問乱取りで行きたいと思います.前半の論点を受けての質問から全然関係のないものでも.政治に興味のある学生さんも参加するので...ブレーンって何?,審議会って何?,国民民主党大丈夫?とか何でもOK!

    限定URLは下記の通り
  • さて今週のちゃんねる予告~

    2024-03-17 14:15
    今週は生配信はおやすみです.

    ...まぁもともと隔週+αでやる予定ではあるんですが,少し出張が続いておりまして.出張先がいつかは行きたいと思っていたけど機会がそうそうない場所で楽しみにしております.地域おこし協力隊の方がいろいろ案内してくださるとのことなので,このあたりX(@iida_yasuyuki)などの報告したいと思います.

    それはさておき,生配信なしというのも寂しいですから今週は過去にnoteのコミュニティ限定で公開した講義動画をいくつか再掲したいと思います.ニコ生会員の半分くらい(たぶん)がnoteと併用っぽいので,見たことあるぞー!という方もあるかと思いますが,復習がてら・・・・

    ・もしかしたら今回決まるかもしれないYCC(イールドカーブ・コントロール)撤廃に関連した動画
    ・フツーの経済学部の「ミクロ経済学」「マクロ経済学」では何が教えられているのか

    を月曜・火曜にリリースします.YCCの話は7か月前の講義なんですが...この時から(ってか2016年から)YCCについての私の主張に変化はないので,今も通用する話だと思います.

    マイナス金利政策解除・YCC撤廃(柔軟化?)とマクロ金融政策の話がつづきますが,私のもうひとつの専門は地域経済論...というわけで3/25(月)は満を持して木下斉さんとの対談LIVEです.

    3/25(月)20:30-
    【木下斉さん】残念な地域再生~インバウンドとか言ってる場合じゃないんじゃない?【前半無料】

    お楽しみに!

    4月の放送予定は...いまゲストと調整中です.
    あっと驚くゲストを仕込みたいと思っていますんで,しばしお待ちあれ!


  • 今月(2024年3月)の放送予定

    2024-03-05 10:00
    【前半無料】2024年2月のニュースと雑談 - 2024/2/27(火)はいかがだったでしょうか? これからも月1ペースでこんな感じのゆるーい雑談+ニュース解説回を設定していきたいと思います.

    そして本日(3/5)は講義LIVEです.録画でもよいかなと思ったのですが……私やっぱりLIVEのほうがノッてお話しできるものですから.

    【前半無料】経済学っていったい何をしているの? - 2024/3/5(火) 20:30開始

    ポイントは,
    ・45分で経済学の歴史をザッと理解する
    ・45分で「研究する」ってのは具体的に何をすることなの?
    です.

    ・現代の主流派とマルクス系の人が相いれない理由がわかります
    ・MMTとリフレ派がなんで仲悪いのか(?)もここで理解できます笑
    ・主張は真逆なのに緊縮派とリフレ派が時々一致団結することがあるのはなぜかもなんとなくわかるようになります

    資料を作ったのですが......ごめんなさい.予想以上に「ガチ」回になりそうです.飯田は大学ではこんな感じの話をしているんだなぁと思いつつ聞いていただければと.内容としては3・4年生向けの上級マクロ経済学か修士課程1年生向けの講義の第一回で話すような内容です.

    今回は予備知識なしでいけるようにがんばります.ちゃんと理解できるようになっているか・・・飯田の教師としての「腕」を評価してください!!


    ■今後(3月)の放送予定<曜日注意>
    今月は月曜放送が2回もあります!!
    お間違いのないようご注意を!!そして普段リアタイできないかたもぜひ一度覗いてみてください

    3/11(月)20:30- 【ゲスト=石戸諭さん】
    3/25(月)20:30- 【ゲスト=木下斉さん】
    (3/18からの週はお休みです.何か気軽なコンテンツでもあげるかもしれません)

    ★3/11(月)20:30~ 【石戸諭さん】メディアの未来--14年目の3.11.にデマ・フェイク・SNSについて考える【前半無料】

    ノンフィクションライター・記者・作家の石戸諭(いしど・さとる)さんをお迎えして,メディアの未来について考えます.

    過去10年で報道・ニュースをめぐる環境は大きく変化しました.大手メディアに独占されてきた情報発信は誰にでもアクセス・活用可能なものに変化し,その自由度は飛躍的に進化したといってよいでしょう.その一方で,SNSからコミュニティ・サイトにいたる新たな発信は情報の質を高めるばかりではありません.

    <ニュース>をめぐる大きな変化,SNSの社会的な役割を大きく変えた東日本大震災から13年.私たちの<立っている場所>はどのように変化したのでしょうか.

    ・東日本大震災「前」と「後」に変化したものは?
    ・東日本大震災,熊本地震,能登半島地震におけるメディアとSNS
    ・当事者性の重視と「お気持ち主義」に違いはあるのか?
    ・愛国ポピュリズムはどこから生まれ,どこに行くのか
    ・限界保守と限界左翼
    ・メディアはどこに向かうのか

    盛りだくさんなテーマを用意しました(盛沢山すぎる・・・)ので,ぜひ超特急のメディア論を楽しんでいただければと思います!

    ★3/25(月)20:30~ 【木下斉さん】残念な地域再生~インバウンドとか言ってる場合じゃないんじゃない?【前半無料】

    地方創生・地域活性化・地域再生呼び名はいろいろあるけれど,とりあえず共通点は「うまくっていない」ところだったりして...

    一方で,そもそも「地域経済」といっても多種多様なんです.はやりの言葉でいうと,地方創生とか地域活性化の議論って「主語大きすぎ」なんですよ. その多様性に注目して,個別かつミクロの事例から語り,マクロの日本経済論を模索していきたい!

    ・直面している問題は何か
    ・インバウンドの本当の「実力」
    ・中心市街地活性化はなぜ必要か
    ・高圧経済論と地域活性化
    ・小さくはじめて 大きく育てる
    などをテーマに縦横無尽に語りつくしたいと思います!