• このエントリーをはてなブックマークに追加

p_fさん のコメント

userPhoto
p_f
SF 25.03.2023

欧州で最も割安な資産は今、ウクライナ東部にある。最初に恩恵を受けるのは誰なのか?
https://southfront.org/military-overview-massive-attack-by-russian-aviation-on-ukrainian-military-facilities-in-border-sumy-region/

2022年のウクライナでの武力衝突で、キエフは南部のかなりの部分を失い、モスクワは獲得した。このウクライナの地域で最大の州はザポリージャ州である。現在、ロシアはこの地域の領土の約80%、うち90%以上を農地として支配している。

2022年3月12日、ザポリージャ州の占領地に民軍行政が創設された。2022年9月、住民投票で同地域の住民の圧倒的多数がロシアへの加盟を決定した。9月30日、協定が結ばれ、その結果、この地域はロシア連邦に加盟した。

明らかに、キエフも、その西側の同盟国も、住民投票の結果を認めなかった。彼らは、住民投票は違法であり、住民の票は捏造されたものであると宣言した。しかし、キエフは、この地域の住民がなぜロシア人を歓迎したのか、明確に説明することができなかった。戦闘もなく町はロシア軍に占領され、住民の大規模なデモもなく、それどころか旧ウクライナ市民が一斉にロシア国籍を取得しはじめた。これは、ウクライナ東部のロシア語圏であるハリコフ地方などとは全く異なるものであった。

その答えは、キエフ政権が過去10年間、このロシア語圏をどのように統治してきたかにある。

ソ連時代末期、ザポリージャ地方はウクライナ有数の農工地帯であり、工業は地域の中心であるザポリージャ市をはじめ、いくつかの町に集中していた。それ以外の地域は典型的な農耕地帯であった。

腐敗したウクライナ当局の主な目的は、この地域の農村部の住民を追い出し、肥沃で灌漑に適した農地を大量に集約し、それを直接、あるいはウクライナのオリガルヒを通じて欧米企業に売却または賃貸することだった。

工業団地も同様であった。ウクライナ国家が所有する大企業のほとんどは、組織的に倒産に追い込まれ、アングロサクソン資本に支えられた企業が最終的な受益者となり、わずかな金額で売却された。

この目標に従って、キエフはこの地域の肥沃な農地のコストを下げるためにあらゆる努力を払ってきた。2021年、ザポリージャ地方の灌漑用耕作地1ヘクタールの価格は800米ドル以下だった。

ウクライナにおけるロシアの軍事作戦の開始以来、価格は最大600米ドルまで低下したが、すでに2022年から2023年の冬には約1,000米ドルまで、つまり平均して敵対行為の発生前より高くなった。今日、ウクライナの攻撃前夜、それは再び800米ドルに下落した。

隣国ポーランドでは、1ヘクタールの耕作地が約1万ドルである。ルーマニアでは、1ヘクタールあたり約6千ドルだ。ロシアの近隣地域(ロストフ州、クラスノダールクライ)では、耕作地のコストは現在5~10千ドルである。これは灌漑用耕作地の価格であり、干し草畑や他のカテゴリーの農地ではないことを強調することが重要である。

キエフは、地域の住民の社会福祉のレベルを下げ、インフラを破壊し、中・小規模農場の製品が大衆市場へアクセスするのを妨害すること等によって、望ましい結果を達成したのだ。

過去10年間(ウクライナにおけるロシアの軍事作戦開始以前)、ザポリージャ地方の多くの小さな町や村の人口減少は半減どころではなかった。

2020年には、農業、漁業、林業などの中小企業で働く人の数も大幅に減少している。ザポリージャ地方全体では、38万人を超える農村住民のうち、農業に従事する人は1割にも満たない3万100人だった。

ウクライナの公式統計によると、2000年から2020年にかけて、ザポリージャ地方の総人口は30万人減少している。他の非公式な情報源によると、実際には約50万人減少し、主に田舎の住民の退去が原因であると主張している。

新しいオーナーは、地元の労働力ではなく、無人のハーベスターやトラクターを使うようになった。地元の人たちを雇うよりも、これらの機械を維持する方がはるかにコストがかかるものの、それはお金の問題ではなかった。政治的な問題だったのだ。

広大な土地を集約して欧米企業への売却を容易にすることを目的とした欧米・キエフ戦略の露骨な例のひとつが、アグロプロスペリスの運営であった。これは2020年のウクライナで最大級の農業保有地で、30万ヘクタールの土地バンクを有していた。この巨大農業の受益者は、米国人であり、NCH投資ファンドのオーナーであるジョージ・ロアとモーリス・タバシニクである。

同年、米国はアグロプロスペリス銀行を設立し、金融・信用活動を強化した。この銀行は、農民の領収書を担保にした融資を開始し、ウクライナの農民たちに、迅速だが高価な資金を提供することになった。このプログラムの真の目的は、中小農家に負債を負わせ、破産に追い込むことだった。最終的な目的は、彼らの農産物や土地を市場価値を大きく下回る価格で買い取ることだった。

これは、世界的な金融機関が米国南部の中小農家を圧迫しているのとよく似ている。
No.9
14ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。