尖閣諸島の核心は何かー日本固有の領土と見るか、日中間の係争地と見るかである。その中で最も重要な点は、ポツダム宣言、カイロ宣言という歴史的背景を知ることである。
尖閣諸島の問題は複雑である。様々な要因を考慮しなければならない。
この中で、尖閣諸島問題の最大のポイントは、①尖閣諸島は日本固有の領土であり領土問題はない。従って日本は自己の領有権を更に強固なものにするために粛々と国内法を適用するという立場を取るか、②尖閣諸島を日中間の係争地と認識し、この地を基点にしての紛争を避ける道を探るかのいずれかをとるかにある。
日本では、領土問題は「固有の島」という論理が展開される。そして断固これを守る論が主流になりつつかる。
2012年10月16日日経新聞は「1ミリたりとも中国に譲らず」との標題で次のように報じている。
「自民党の安倍晋三総裁は15日バーンズ米国務副長官と会談し、領有権を主張する中国と“話合いの余

この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- 日米関係大変動。 共同:米相互関税、日本に追加で24% 中国34%、EUは20%。車への追加関税措置に伴い、乗用車の関税率は現行の2.5%から27.5%に、一部トラックは25%から50%に引き上がる。朝日「10%の一律関税は大統領選で公約 +各国の非関税障壁を関税率に換算しその「半分」を上乗せ分 6時間前
- 案内:私とスパイの物語【オンライン受講】孫崎 享/元駐イラン大使・国際情報局局長 主催:朝日カルチャーセンターくずは教室4/9, 5/14, 6/11、13:30~15:00旧ソ連、イラク、イランに勤務、外務本省国際情報局の事務官、課長、局長として西側情報関係者と交流。スパイ小説重ねスパイを語る。 1日前
- 引用:鳩山友紀夫(由紀夫)中谷防衛相と会談したヘグセス米国防長官は、西太平洋で有事に直面した場合、日本は前線に立つことになると述べた。日本に直接危機が及ばなくても日本は戦争に参加するのだ。 2日前
- 日航機123号事件。様々な見解。事故調査報告書及び別冊には「異常外力着力点」と記載。森永卓郎氏、2017年8月30日maga9.jpで「日航123便はなぜ墜落したのか」(森永卓郎)。自衛隊訓練用ミサイルは、オレンジ色で塗られていた。その飛行体が123便の尾翼を破壊」 3日前
- 根津美術館「片桐石州の茶」展で展示、無準師範掛け軸「帰雲」(13世紀。MOA美術館所蔵が展示。X・GROK:雲は自然の中で自由に漂い、時に山や谷に集まり、また散る存在。このイメージ自体が禅の思想と深く結びつく。雲は「意図」や「執着」を持たず、風に従って動く。「無心」 4日前
コメント
コメントを書く(1)「吾等ノ決定スル諸小島ニ局限」というが、いったい、だれがいつどのように局限したか。極限の範囲と尖閣列島の関係はどうなっているか。局限と言う行為は文書として残っているか。
(2)「日本が中国から釣魚島を盗んだ」という主張は、中国がそれ以前に所有していたという証拠がない限り、無意味である。いったいその証拠は何か。まさかただ中国の地図に島の名前が載っていたと言うだけでは無意味だろう。勝手に自分だけが自分のものと思っていたということなのか。
上記の疑問が解消されない限り、中国は日本の領土化宣言とそれ以後の実行支配を認めるべきである。