• このエントリーをはてなブックマークに追加
市区町村別一人あたり面積をプロットしたらロングテールだった
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

市区町村別一人あたり面積をプロットしたらロングテールだった

2014-01-09 23:59

     未来の基盤である多様性はロングテール構造ができて初めて開花します。ロングテールを制するものは未来を制す。久々にロングテールネタです。

     先日紹介した47mapsがおもしろいなーと思ってまた弄ろう思い、その準備に平成22年国勢調査(総務省統計局)都道府県・市区町村別主要統計表で、各市区町村の人口やら人口密度やらを弄り始めたのですが、そこでふと思いました。
     普通人口密度で考えるけど、逆にしたら面白くね?
     つまり、一人あたりの面積を考えるのです。(市区町村の面積)÷(市区町村の人口)。過疎に行くほど、大きくなる数字です。

     もっとも広いところは、人口636人、面積390平方キロメートルの福島県檜枝岐村で、一人あたり61万平方メートル。

     もっとも狭いところは、人口890万人、面積621平方キロメートルの東京都特別区部で、一人あたり70平方メートル。8700倍もの差があります。

     で、これを広い方から順に全国民に並んでもらったとして、その面積をプロットしたのがこちら。
    ffa8c7d174fa7b994b83dabebbe5028561658a6b
    べらぼうに広いところに住んでいる人はごくわずかで、大部分の人はせま〜〜いところに住んでいるという、ロングテールっぽいグラフができあがります。

     これだと本当にロングテールかどうかわからないので、両軸を1, 10, 100, 1000... という対数軸に取るとこうなります。
    e127de7ad280e1d989158750f12a1147408f42cb
     なだらかに右下に落ちていく、なかなかロングテールらしい曲線です。

     できたのはまだここまでで、どれくらいロングテールなのかとか詳しくは解析できてないのですが、ロングテールであることは間違いなさそうです。

     たとえば、ニコニコ動画の再生数というのもロングテールで、それは「わずかな再生数の動画が無数にある」からロングテールになります。アマゾンなら「わずかしか売れない商品が無数にある」です。
     今回の例で言えば、「狭いところに住んでいる人が無数にいる」わけで、言われてみれば当然ロングテールになる事例と言えます。

     きっと世界中様々な国で同じようなロングテールの分布が得られると思いますが、それらの分布を解析することで、より都市に集中しがちか、結構広がっているのかを評価できそうです。

     このきっかけになった

     「日本の人口分布って、どこまで偏ってるの?」の地図が簡単に作れた件  #blomaga
     
    では、
    日本では全人口の98%が国土の75%に広がっているのに対し、オーストラリアでは国土の25%に集中してるということになります。ちょうど反対という面白い結果になりました。
    という結果が得られていますので、オーストラリアの方がより都市に集中しがちと言えそうですが、その度合いをロングテール分布の傾向を調べることでより詳細に把握できるわけです。

     各国のデータ欲しいなぁ。

     ちなみに、これに近い話題は以前取り上げたことがあります。

     ロングテールの、ほとんど知られていない、しかしもっとも重要な性質(その2)~ロングじゃないテールの例~ 

     そう、わざわざ「ロングテールじゃない」例として取り上げたもので、 
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。