• このエントリーをはてなブックマークに追加

希蝶さん のコメント

 今号の感想です。

 ゴーマニズム宣言・第429回「米軍、イラク撤退。検証しない文化?」
 コロナウイルスの件も含めて、個人として、本当に謝罪をさせたいのなら、その本人の前で直接、糾弾するしかないのでは、と思います。しかし、それでも、恐らくカウンターを食らうのかも知れないです。個人の素行とか性格、例えば「お前だって、この時にこれこれこういうことをしている」とか言って来て、別のことを話題にされてごまかされ、かえって不利な立場のではないか、と予想します。評論界とか討論をする場ではどうなのかは分かりませんが、世間一般とか、会社などの上下関係のあるような場では、まずそういうことになるのではないか、という気がします。そういう意味で、人間はずるい、というふうに感じています。その人間の資質をどうこういう以前に、「論理」で判断することはできないのでしょうか。また、(ギリシャ神話の)神々のあられもない姿を織物にした罪を、アテナに糾弾されて自己内省するアラクネのようにはなれぬものでしょうか。

 ビートたけしのフライデー襲撃ではありませんが、いっそテレビ朝日にアポイントメントなしで乗り込み、直接生放送の場で、玉川たちの罪を糾弾する、というのはどうでしょうか。自分は大ダメージを食らいますが、話題にはなります(半分は冗談ですけれども)。相手に恥をかかせてはいけない、とか、常識がどうの、礼儀がどうのこうのを語っていたら、奴らは図に乗るだけでしょう。

 私は渡部昇一さんの本は何冊か持っており、その論説にも同意できる部分があったので、少し複雑な気持ちではあります。しかし、その同意する箇所が、極右と極左は同じであり、それは戦時中の社会党系統の政党が、日本の軍事政策を支持した、というような内容でもあったので、ある意味本人は自分の記したことでしっぺがえしを食らっているのではないか、という気もします。墓に鞭打つ文化は私も決して良いことではない、と思いますが、歴史の検証とはそういうもので、生死を問わず、その発言内容や行為や判断が是であるか非であるかを問い続けることだろうと思います。
 私の好きな小説に『白昼の死角』という作品がありますが、その中の主人公、鶴岡七郞は以下のように語っています。
「私の行為そのものは、たしかに、法の眼から見ればあやまった面もあるでしょう。しかし日本の法律は、戦争犯罪者をみずからの手では裁けなかったのです。
 無謀な戦争に国民をかりたて、何百万の人びとの生命を失わせ、莫大な国富と領土を犠牲にした過去の指導者たちの罪はどれほど糾弾しても足りなかったはずです。しかも、その犯罪者を裁くのに、日本は戦勝国の力を借りねばならなかった-。そして、その指導者たちの教育が、私たち戦中派の信念を培い育てたとしたならば、私が日本の法律による裁判を拒否し、判決の言い渡し以前にそれをのがれたことも、あながち卑怯とは言えますまい」
 第二次世界大戦や大東亜戦争を支援したのは、当時の日本国民でもあることを考え合わせると、この鶴岡の言葉も、あながち的外れではないです。このコロナ騒動でも、日本人は外国人の判断やマスコミの煽動により、国策を左右されてゆくだけで、世界がこうだから、という判断しかしていない。何とか日本人の手でコロナ騒動を終結させなければならない、と思います(思うだけでは駄目なのですが)。

 上記で「襲撃」とか申しましたが、やはり法による糾弾が一番なのかも知れないです。鶴岡七郞に言わせれば「法は力」なのかも知れませんが、力を人倫的な正義のために用いるよう、はたらかせるようにするのは私たちの義務だろうと感じます。個人的な謝罪を期待していたら、確実に問題は先送りされ、前車の轍を踏むような結果になりかねないです。その意味で、倉持辯護士などにも頑張って欲しいと願います。

 泉美木蘭のトンデモ見聞録・第223回「ここがヘンだよ“こびナビ”その3~各国ワクチン神話の崩壊」
 正直、こびナビは自己承認欲求が強い人達が集まって作った集団なのではないか、と思います。確かに、薬の効用をどうこう言うには、効果があるように記さないといけないわけですが、だからといって、嘘を恣意的に記してしまっては、泥棒の始まりと言われても仕方がないでしょう。しかも、都合の悪いデータは見えにくくしている。
 そして、アメリカやイスラエルやオランダ、被害の少なかったアイスランドの例でも分かるように、明らかに接種後の感染という事実が前面に出ているのに、それを見て見ないふりをしている。その国の政府も、ワクチンに効果がなかったという事実に覆いをかぶせている。そこまで国の権威とか威信の方が国民の命よりも重要視されるのかと空恐ろしくなりました。裸の王様が最後まで行進したのは自分が恥をかいただけだから阿呆なだけだけども、これが病原体の話で、子供が嘘を見抜いたという話で、それでも名誉のために国王や家臣が見て見ぬ振りをするという話だったら、経済自粛で国民が飢え死にするとかいう結末になるわけでしょう。
 「過ちて改めざる 是を過ちと謂ふ」という孔子の言葉がありますが、間違えて、それを認識したら、ブラックジャックの「腫瘍狩り」のように謝ればいいだけのことではないのか(この話も何回記したのかな)、つまらないプライドや見えに捕らわれず、こびナビとかいう組織や政府が国民に向かって誤り、上述のように「法」の正当な裁きを受けることを望みます。
 そして、それ以上に私たちが国や上の組織や立場の人のいいなりになっていることのくだらなさ、なぜ、自分よりも上の立場のものが錯誤するという可能性を視野にいれないのかを、不思議にも思います。自分のことを判断するのは、他者の客観的な視線が必要でも、とどのつまりは自分であり、たった一人しかいない自分を、たった一つしかない人生を本当に生かすとは、そういう自分で判断する、ということではないのか、とも思います。

 あまりうまくまとまりませんでしたが、こんなところです。
 今晩は野球の決勝戦でもあります。オドレら正気かと重なるので録画しますが、頑張って欲しいです。
No.207
34ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
第405号 2021.8.3発行 「小林よしのりライジング」 『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりが、Webマガジンを通して新たな表現に挑戦します。 毎週、気になった時事問題を取り上げる「ゴーマニズム宣言」、『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成してもらう読者参加の爆笑企画「しゃべらせてクリ!」、著名なる言論人の方々が出版なさった、きちんとした書籍を読みましょう!「御意見拝聴・よいしょでいこう!」、読者との「Q&Aコーナー」、作家・泉美木蘭さんが現代社会を鋭く分析「トンデモ見聞録」や小説「わたくしのひとたち」、漫画家キャリア30年以上で描いてきた膨大な作品群を一作品ごと紹介する「よしりん漫画宝庫」等々、盛り沢山でお送りします。(毎週火曜日発行) 【今週のお知らせ】 ※「ゴーマニズム宣言」…もう日本では、世の中にはコロナとオリンピックしか存在しないかのような状態で、世界でどんな歴史的なことが起こっていようと一切無視されている。アメリカのバイデン大統領は先月26日、ホワイトハウスでイラクのカディミ首相と会談。両政府は声明を出し、年末までにイラクの駐留米軍が戦闘任務を終えると発表した。いま、明らかに時代の一区切りがつけられようとしている。世界中に甚大な被害と禍根を残したままで。このイラク戦争を全面支持した者たちは、過ちを認めることも検証することもないまま、全員ダンマリを決め込んでいる。現在のコロナ禍における言動についても、いずれ検証しないままダンマリを決め込み、トンズラするのだろうか? ※泉美木蘭の「トンデモ見聞録」…どんなデータでもワクチン賛美に歪曲、印象操作を連発してビジネスを後押しする『こびナビ』。副代表の木下医師はツイッターに英紙『デイリーメール』の記事リンクを張りながら「イギリス各地で感染者数がピークアウトした!ワクチンのおかげだ!」と大盛り上がり。果たして本当にワクチンのおかげでピークアウトしたのか?ツイートをよくよく観察すると、実は非常に恣意的にグラフを選んで掲載していることがわかった。世界各国から示されている現実のデータと共に、『こびナビ』の印象操作の手法を見ていこう! ※よしりんが読者からの質問に直接回答「Q&Aコーナー」!ワクチンの副反応について腑に落ちない点がある!先生が思う尾崎豊とジョン・レノンの凄さって何?五輪を楽しんでいるのは「政府の策略にはまった愚かなミーハー」なの?今回の日本勢のメダルラッシュは異様過ぎるのでは?ガリガリくんで好きな味は何味?世界遺産ブランドって本当に必要?柔道の日本代表を絶賛しているけど、現代の柔道は「グローバリズムに乗っ取られたジュードーだ」と批判していたのでは?コロナを煽った忽那賢志医師が大阪大学教授に就任、怪しすぎない?…等々、よしりんの回答や如何に!? 【今週の目次】 1. ゴーマニズム宣言・第429回「米軍、イラク撤退。検証しない文化?」 2. しゃべらせてクリ!・第361回「地獄の黒い医者!ドクター・モオのお注射ぶぁ~い!の巻【前編】」 3. 泉美木蘭のトンデモ見聞録・第223回「ここがヘンだよ“こびナビ”その3~各国ワクチン神話の崩壊」 4. Q&Aコーナー 5. 新刊案内&メディア情報(連載、インタビューなど) 6. 編集後記 第429回「米軍、イラク撤退。検証しない文化?」  もう日本では、世の中にはコロナとオリンピックしか存在しないかのような状態で、世界でどんな歴史的なことが起こっていようと一切無視されている。  わしもコロナ禍・ワクチン禍という喫緊の課題に対処しなければならないので、「SPA!」では『コロナ論4』シリーズを集中して描く以外にない。  だが「ライジング」くらいは、その他の話題も扱っておきたい。  アメリカのバイデン大統領は先月26日、ホワイトハウスでイラクのカディミ首相と会談。両政府は声明を出し、 年末までにイラクの駐留米軍が戦闘任務を終えると発表した。   イラク戦争は2003年に始まり、2011年にはオバマ大統領(当時)が完全撤退に踏み切ったものの、イスラム国(IS)が勢力を拡大させ、その掃討のために再派兵を余儀なくされていた。  今回は完全撤退ではなく、約2500人の米兵は駐留を続けるが、イラク軍への助言や支援に専念し、直接戦闘にあたることはなくなるという。  一方アフガニスタンの駐留米軍については、今月末までに完全撤退することが既に決まっており、先月2日には最大拠点だった首都カブール近郊のバグラム空軍基地に駐留していた米軍の撤退が完了している。  2001年9月11日にアメリカ・同時多発テロが勃発、米軍は直ちにその翌月アフガニスタンに侵攻し、それから約20年もの歳月が経過。 アフガニスタン戦争は「米国最長の戦争」とも言われるが、これがようやく終わることになる。そして時を同じくしてイラクでも、米軍は直接の戦闘任務から手を引くという。  いま、明らかに時代の一区切りがつけられようとしている。世界中に甚大な被害と禍根を残したままで。  米軍はアフガニスタンへピーク時に約9万人を派遣。イラクへは、ピーク時に約17万人を派兵した。   戦死者は合わせて約7000人。そして帰国後に心を病んで自殺した復員兵の数は、戦死者数をはるかに上回ると推測されている。  また、 米軍のアフガニスタン、イラク、シリア、パキスタンにおける2001年以降の戦費は5兆6000億ドル(約638兆40000億円)にも上る と、米ブラウン大学ワトソン国際公共問題研究所(WIIPA)が試算している。  この額は米国防総省の試算の3倍以上に達するが、国防総省の試算は「直接戦費」だけであり、手足を失ったり失明したりした重傷者の生涯の年金、治療費や国債の利息など将来の費用を加算すれば、ここまで膨れ上がるというのだ。   そしてこれだけの犠牲を払いながら、これで米国が得たものは何もなく、何一つ解決されたことはなかったのである!  米政府は9.11テロ事件の黒幕とされるオサマ・ビンラディンを匿っていたアフガニスタンのタリバン政権にその身柄の引き渡しを要求し、断られた。  そこでブッシュ大統領(当時)は「テロとの戦い」を宣言して2001年10月7日、米英を始めとする連合軍がアフガンを攻撃した。  それから約2カ月でタリバン政権は崩壊、11月には有志国連合とアフガン諸勢力の代表らが暫定政府の樹立などに合意し、12月には暫定行政機構が発足した。  そして次にアメリカはイラクがテロに関与しているとの疑いをかけ、イラク攻撃へと突き進んだ。  翌2002年初頭の一般教書演説でブッシュは、イラク・イラン・北朝鮮を、大量破壊兵器を保有するテロ支援国家として名指しで非難。  この時、ブッシュは三国を「悪の枢軸」と称したが、これは言うまでもなく第二次世界大戦におけるドイツ、イタリア、日本になぞらえたもので、明らかに日本への侮辱になる言葉だった。  ところが日本の自称保守派は誰一人この発言を非難せず、それどころか、こぞってこれを大歓迎した。   連中は、アフガンをやっつけたアメリカは次にイラクをやっつけ、さらにその次には北朝鮮をやっつけてくれると思っていた。だから、アメリカを支持さえしておけば、日本も安心できると本気で信じていたのである。  米国はイラクが「大量破壊兵器」を保持していると主張し、これにより危機が迫っているから「自衛」のためにイラク攻撃が必要だと唱えたが、これにはアフガン攻撃の際とは違って、国連の合意を取り付けることができなかった。  それにもかかわらずアメリカは2003年3月19日、イラク侵攻を強行。   わしは西部邁と共に、戦争の大義とされる「大量破壊兵器」などイラクに存在せず、これは侵略戦争であると批判。さらにこの戦争は泥沼化し、米軍が負けることになると予測した。  そしてこれに対して、親米保守派の連中は総がかりでわしと西部へのバッシングを繰り広げたのだった。  開戦後1か月足らずでフセイン政権が崩壊したあたりの、親米保守派の勝ち誇り方はものすごかった。   ところが結局、戦争の大義であった大量破壊兵器は結局存在せず、イラク戦争は侵略戦争以外の何物でもないことが明白になった。 するとあろうことか、親米保守派は 「戦争に大義など要らない」 などと言い出したのである。  しかも米軍は、イラクの占領政策に完全に失敗した。独裁者・フセインさえ倒せばイラク国民は大喜びで民主国家を樹立するだろうという楽観的すぎる予想はあっさり覆され、 それどころか、フセイン独裁だったからこそ抑えられていたシーア派とスンニ派の衝突が勃発して内戦状態となり、さらにはテロ組織が続々と流入して、イラクは完全なカオスと化してしまったのだ。   米軍は治安維持のための増派などを余儀なくされ、完全に泥沼にはまってしまった。  
小林よしのりライジング
常識を見失い、堕落し劣化した日本の言論状況に闘いを挑む!『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりのブログマガジン。小林よしのりが注目する時事問題を通じて、誰も考えつかない視点から物事の本質に斬り込む「ゴーマニズム宣言」と作家・泉美木蘭さんが圧倒的な分析力と調査能力を駆使する「泉美木蘭のトンデモ見聞録」で、マスメディアが決して報じない真実が見えてくる! さらには『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成させる大喜利企画「しゃべらせてクリ!」、硬軟問わず疑問・質問に答える「Q&Aコーナー」と読者参加企画も充実。毎週読み応え十分でお届けします!