※今回は長文で図も多いです




欧米の「操作される民主主義」を作り上げてきた中心勢力
フリーメーソンの倫理学の密教についての研究。


そのフリーメーソン倫理学の基礎にあるといわれる18世紀の
ドイツの哲学者カントの倫理学の解説本である

「悪について 中島義道著 岩波新書」

の書評の続き。


前回はカント倫理学が動機を重視しない外形的な行為の結果より
も、動機そのものを重視する厳格主義に基づいていることをお
伝えした。

→<リンク>その2 フリーメーソン倫理学の基礎としてのカント倫理学 外形的な行為よりも動機を重視する厳格主義



今回は、カントの倫理学が述べる「道徳的に善い行為」を引き出
す「動機の中身」とは何か?について。

そして民主主義の目的である「個人の尊厳の実現(人格不可侵の
原理)」のなかにある「人格」の定義が、カント倫理学の形式に
基づいていることをお伝えする。


今回の解説は、下図の青い四角の枠線

8e52a623219ff1ef3f1f06d52d98e9b915f34e36


民主主義が目的としている「個人の尊厳の実現」とは、
「個人の人格を侵害していはいけない」ということだ。

この「人格の概念」はカント倫理学によって体系づけられた。


カント倫理学における「人格」とは、「理性」に基づいて
「自律的」に行動する主体の事である。


(世界大百科事典第2版より転載)


道徳的にすぐれている人を〈人格者〉というように,日本の慣用法においては人格という語は,カント以後のドイツ哲学思想の影響のもとに,理性的存在者として自律的に行為する主体を意味し,その尊厳性を強調する道徳的意味あいを含む語として用いられてきている。

https://kotobank.jp/word/%E4%BA%BA%E6%A0%BC-81375


(転載終了)



上記の定義にもあるとおり、カント倫理学およびそこから作られ
ている民主主義の「人格」とは以下の要素から構成されている。


・理性的存在者(今回解説する道徳法則に基づく実践理性)

・意志の自律


今回は、下図の

「人格」→「「理性的存在者」→「実践理性」→
「道徳法則」→「理性の円」の流れを解説していく。

637378513c4c641361065c6e5054dbea66bcdbba


人格を構成する要素である「理性的存在者」とは、

「実践理性」に基づいて行動する個人の事だ。

実践理性とはこれから解説する「道徳法則」を創りだす能力の事である。


■道徳法則について


カント倫理学では、外形的な品行方正な行為を「道徳的に善い行為」として評価しない。

評価するのは、「動機が優れている行為」のみである。


そんな無茶な、と多くの人は思うだろう。

なぜなら、他者には実践された行為が良い動機によって行われた
のか、自己愛から行われたのかの判断をするのは極めて難しいからである。

このことはカントも認めている。


しかし、その「優れている動機」の中身を理解することが
「隠された民主政治のモデル」を創りだすうえで重要なのだ。


まず、カントの述べる「優れた動機」とは、以下のような中身である。



(悪について 中島義道著 より転載)


P8 

カント倫理学は、はじめから非適法的行為を排除して適法的行為から出発し、あらゆる適法的行為のうちでさらに「道徳性」を充たすものは何か、というかたちで議論が進んでいるのである。



(転載終了)


まず、「適法的行為」とは社会で法的に倫理的に認められている行為である。

この適法的行為をカントは

「道徳的に善い行為」

だとは決して認めない。


カントの述べる道徳的に善い行為とは以下のようなことだ。


(悪について 中島義道著 より転載)


P9 

カントによれば、道徳的善さは、われわれが理性的であるかぎり、「知っている」はずである。よって、それからのずれも「知っている」はずである。しかし、多くの場合われわれはそれを覆い隠そうとする。



P10 

カントは、善の内容、すなわちいかなるものが善であるかを提示しようとしない。これは、カント倫理学にとって本質的なことである。









(転載終了)






つまり、カントは道徳的善さは、われわれが理性的である限り、
知っているのだから、「基本的にその内容は提示しなくてよい」、と考えた。

しかし、道徳的善さの内容は提示しなくても、

「道徳的善さの形式」は提示した。


それがカント倫理学の要であり、形式主義と呼ばれる所以である。


その形式は以下の通り。


(悪について 中島義道著 より転載)


P18

カントは道徳的に善い行為=義務からの行為の客観的妥当性を確立しようとした。客観的妥当性とは、自然科学の法則のように、いつでもどこでもどういう場合でも、必然的かつ普遍的に妥当しなければならないという意味である。

P19

「義務」という概念に呼応して、カント倫理学は「・・・・をせよ」というように一定の行為を命法(命令)する倫理学である。ところで、「もし・・・・・ならば、・・・・・せよ」というかたちの「仮言命法」は、道徳的に善い行為を命じることはできない。

P19

これを避けるには、その命法はいかなる条件のもとにあっても、「Yをせよ」というかたちでなければならない。それはすなわち、「Yをすべきだから、Yをせよ」という命令にほかならず、これが「定言命法」である。


(転載終了)


つまり、カントの倫理学では、ある特定の場合に当てはまる動機
ではなく(仮言命法)、どのような場合でも当てはまる人間に
とっての「普遍妥当な義務」の倫理(定言命法)があり、その
倫理に従って行動することが、「善い動機に基づく道徳的な行為」
ということだ。


いつでもどこでもどういう場合でも、必然的かつ普遍的に妥当す
る倫理などあるのだろうか?


例えば「弱いものイジメをしてはならない」という倫理はどうだろうか?


どの文明においても、「弱いものイジメをすることは悪い事だ」
という倫理が見いだされるならば、人類という種族にとって
普遍妥当な倫理といえる。

このように人類が共通に生まれついて持っている倫理を
調べていく作業となる。


(悪について 中島義道著 より転載)



P20

各自の格律※が「普遍的立法の原理」となりうるかを、厳正に吟味することが要求される。例えば、嘘をつくことを信条にしている人でも、「すべての人をいつどこでもどういう場合でも嘘をつくこと」を意志するか、と自問するならば、それは否定せざるをえないであろう。こうして、様々な格律は、「普遍的立法の原理とはなりえない」と判定され、吟味に耐えた少数の格律が残される。

(転載終了)

※格律とは各人の主観的な規則、すなわち誰もが持っている生活するうえでの信条


上記のようにカントは人類にとって普遍妥当な倫理を見出し、
その倫理の下で実行に移された行為を「道徳的に善い行為」
と呼んだ。


そうでない行為は以下のように評価しない行為とした。


(悪について 中島義道著 より転載)



P31

形式としての善が、善意志ないし道徳法則に対する尊敬に基づく動機とそこに実現された行為との関係であったように、形式としての悪とは、善意志ではない意志、つまり自己愛の動機に基づく意志とそこに実現された行為との関係である


(転載終了)


カント倫理学によると、人々に多大な利益をもたらすどのような
行為であろうと、自己愛の動機に基づいた意志と行為は、
「形式としての悪」なのである。


社会に利益をもたらす行動でさえも動機が自己愛に基づいていれば
「形式的な悪」と言いきってしまうところに、カント倫理学の
厳格主義が現れている。


こんなふうに切り捨てられると極論ではないか、と思ってしまう
が、ここをよく理解することが「人格の原理」と「民主の原理」
を理解するうえで有効なのだ。


カントが倫理学に求めたものは、
「何が法律としてふさわしいか?ふさわしくないか?」
ではなく、

「道徳的に善い行為の形式」とは何か?

という問いであった。


(悪について 中島義道著 より転載)


P107

彼の問いは「適法的行為とは何か?」ではなかった(「なぜ嘘をついてはならないのか?」ではなく、「なぜ人を殺してはならないのか?」ではなかった)。彼の問いは「適法的行為のうちで道徳的に善い行為とは何か?」であった。


P107

彼が確信していたのは「道徳的に善い行為」の普遍妥当性だけである。




(転載終了)


カントは、「道徳的に善い行為」を実践する感情、知性、意志の
形式の総体を「実践理性」と呼んだ。


これがカント倫理学が定義する「善い動機」の形式的な中身である。


カント倫理学の「善い動機の形式」を参考にしてモデルにすると
以下のようになる。

1 人類の目的としての普遍妥当な道徳が「善の感情」として作られる。

ddac5fb35cb49ee0426745baaf2a7818dbbd8347

上記の道徳法則のモデル1から、理性の円としての感情のモデルが創られる


3c26e1644bdba0282c3ac23d824b540bcd7248f3

次に目的からみた現状認識としての「善の知性」が発生する

66f64653277b58b7f373c62a901e5faa16db94ca

上記の道徳法則のモデル2から、理性の円としての「感情」と

「知性」のモデルが創られる

a68fffbfeadc99b57d5006bc4a082abaac1cfe53

次に目的と現状認識に基づいた「善の意思」が発生する

794406b0ffcbd5b339bc0c010a5a63961901e27f

上記の道徳法則のモデル3から、理性の円としての「感情」と
「知性」「意志」のモデルが創られる

9ae61f78ecea47e7c1539094b16e3ee42a700370

こうして、道徳法則から、「感情」、「知性」、「意志」を
統御する理性のモデルの形式が創られた。


その流れを描いたのが下記の図である。


637378513c4c641361065c6e5054dbea66bcdbba



善い道徳の形式を創りだすのがカント倫理学の目的なのだから、
上記のようにモデル化することによって見事に形式が出来上がっていく。

このような倫理の形式を創りだすことによって、道徳は客観的
な「法則」になる。


カントの行った倫理の形式に対するこだわりは、道徳的な法則を
創りだす優れた営みだった。


今回は人格の構成要素の一つである理性について解説した。


次回は、人格のもう一つの構成要素である、「意志の自律」
について解説する。


この「意志の自律」によって、立法という概念が生まれてくる。


次回に続く


(記事終了)



クリックして拡散のための応援をお願いします


br_c_4523_1.gif
社会・政治問題ランキング  

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


■フリーメーソン最上層部ユダヤ系国際銀行権力に操作される
日米欧の自由民主制(資本主義経済と民主政治)のモデル

(日米欧の通貨発行権を握る国際銀行家の単純化モデル)
624e86d4eb793d0ac2aa228e138709e9362e50ef

(日本円の管理を行う通貨システム)



(人格と民主の原理の無意識下による民主主義の操作モデル)








■上記の自由民主制の欠陥を克服し、民主主義の完成を目指
す理想の社会モデル(下図)






日米欧の自由民主制の隠されてきた仕組みについての詳しい解説は

こちらの本をお読みください。

o0220032213601420005.jpg?caw=800 o0220032213602313086.jpg?caw=800




<リンク>頂いた書評の一覧 『世界を騙し続けた[詐欺]経済学原論』 『洗脳政治学原論』

<リンク>天野統康の本 amazon


■動画での解説

 

<リンク>世界を騙し続けた「詐欺」経済学と「洗脳」政治学

 

<リンク>天野統康氏「世界を騙し続けた【詐欺 経済学】【洗脳 政治学】を越えて」出版記念講演ワールドフォーラム2016年5月
 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 


■最新刊


98a6cb7263d7e2c5e1c243d60ddaa71f54231fee

 

マルクスもケインズも触れなかった

嘘まみれ世界金融の「超」最大タブー

お金はどう作られ、どう失くなっていくのか

著者:安部 芳裕、天野 統康    価格:1500円+税

☆2016年12月6日全国発売☆

amazon 経済学ランキング1位

購入はこちらから→<リンク>ヒカルランド

動画による本の解説はこちら→<動画リンク>著書「嘘まみれ世界金融の超最大タブー」を解説


■無料ブログ
<リンク>
天野統康のブログ 金融システムから見る経済社会論  


HP

<リンク>天野統康事務所 


■無料セブンステップ


<リンク> 簡単に分かる!お金と社会と生活の仕組みの秘密 無料セブンステップメール


■Youtube
https://www.youtube.com/user/07amano/videos



■Teitter
https://twitter.com/amanomotoyasu