• このエントリーをはてなブックマークに追加

菊地成孔さん のコメント

userPhoto
菊地成孔
>>15

 吃音(チックもですが)は、完全な発声障害(1音も声が出ない)に比べれば、生活に大きな支障はなく、195〜60年代の映画など見ると、吃音は「コミカルなキャラクター」として、差別もなく穏やかに登場して、俳優がわざと吃音を演じていたりしました(「裸の大将」こと山下画伯が吃音で、お茶の間の人気キャラクターだったこともあり)。現在でも、とチックの原因は、攻撃衝動の抑圧であるとされ、トラウマによる神経症の、スーパーライト版として、特熱な治療法、治療薬はなく、「なんとなく治ってゆけば良いね」といった扱いです(類似症状としての、赤面症や対人恐怖症等々と併せ、保険がきく精神神経科ではなく、集団クリニックみたいなもので緩和させる、という商売は、昭和では電車の車内吊り広告などでもよく見かけましたが、今はほとんど見ません)。

 暴力は開放系です、このコメント欄でも何度か言及しましたが、非常に大雑把に、人間は「閉じてしまって困る」か「開いてしまって困る」の、2ベクトルがあり、閉じてしまった患者には開放を、開いてしまった患者には囲い込み(閉じる)を目的に置きます。神経症のほとんどは前者であり、精神病のほとんどが後者となります。

 僕の家庭は、自己拘束を促す抑圧に満ち満ちていましたが、僕の街(店の商売から、ストリートまで)は開放が止められない、ある意味でおおらかな暴力の実行に満ち満ちていたので自然と治りました。厳密にいうと、最初期は暴力の横溢が僕の吃音を促し、暴力の横溢がそれを解消するというマッチポンプの様な事が生じたと思われます。暴力衝動の抑圧は、「誰かに暴力を振るいたい」といった具体的なものから、「世界が自分にフィットしない」という、特別IQが高い子供が抱く抑圧も含まれます。僕は大してIQ高くないので、そのタイプではありませんが。

 現代は暴力行為を日常的に目にする機会が減り、密室内や現て状況下でたまに目の当たりにすると、暴力行為が抑圧を促し、自閉を誘発するので、開放、緊張の緩和は、違った方法、状況によって歌唱されるしかないのですが、一番大切なことは、「気にしない」事ですね。気楽にいきましょう。家庭に病床があるなら、てっとりばやいのは家庭を出る事ですが、そうで出ない場合は、家庭内で状況を変えねばならず、特に未成年には難しいと思いますが、何れにせよ「気がつくと治っていた」というのが一般的だと思われます。

No.16
35ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
 フィンガースナップの音が生まれつき大きい僕は、それが今、職業的にも役に立っているのだが、一種の英才教育かもしれない。東宝の「社長シリーズ」を見れば見るほど、(あの天才)森繁久彌の、プログラムピクチュアのキャラクターとしてのアイコンの中の、特にアクション(特徴的な動き、台詞回し、表情、等々)アイコンの中に、「ここだ!という時に、思わず指をパチンと鳴らす」というのが頻発されているのがわかってくる(キャラクターはアイコンだらけなので、何度も見ないと気がつかないものがある)。    森繁社長(毎回別人役なので、決まった名前はない)の肘から綺麗にツイストする指鳴らしは、昔の漫画のクリシェだった、「良いこと思いついた!」という、頭の上に電球の絵がピカッと描かれるようなアレで、ほぼ50%は、新しい商法を考えついた時に鳴らされるが、敵対企業(必ずでてくる)にしてやられた時も、浮気に失敗し(必ず失敗して、キスの直前に邪魔が入る)相手の女性に走り去られた時も鳴らされる。  
ビュロ菊だより
「ポップ・アナリーゼ」の公開授業(動画)、エッセイ(グルメと映画)、日記「菊地成孔の一週間」など、さまざまなコンテンツがアップロードされる「ビュロ菊だより」は、不定期更新です。