【無料】ガジェット通信ブロマガ 地方に若者が戻ってこないのは「軟弱になったから」!? 「村八分の話があって戻れない」「人間関係が面倒くさい」といった反応集まる 2018/01/05(金) 08:30 70 タグを編集 地方 登録単語を空白で区切ると一度に複数のタグを登録できます。・タグを編集するにはログインしてください。・同じタグは複数追加できません。・最大文字数を超えているため追加できません(全角20文字半角40文字まで)。・タグの登録数が上限に達しているため追加できません(最大10まで)。・タグのロックは1記事あたり最大5つまでです。・ロックされているタグは削除出来ません。・不正な操作です。・タグの追加に失敗しました。お手数をおかけしますがしばらくしてから再度お試し下さい。 2014年に経済審問会議に増田寛也東京大学公共政策大学院客員教授(元総務大臣・元岩手県知事)が出した資料によると、年々東京への一極集中が進み、地方では2040年の時点で20~39歳の若年女性人口が50%以上減り、1万人以下の自治体は消滅の可能性が高いとさ...続きを読む RSS情報:http://getnews.jp/archives/2004307 70件のコメントを見る ポスト シェア 違反報告 2018/01/05(金) 08:30 「客なめすぎ 」「悪徳ですね 」「詐欺や」 イオンのお正月抽選会が大混乱 『Twitter』に不満の返信が相次ぐ 2018/01/05(金) 09:30 ドラコスで済ますのはまだまだ甘い!? 本当の「限界化粧品」ツイートに共感多数 新着記事 【ガジェ通発のクール・ジャパン・プロジェクト!?】須崎祐次のコスプレイシリーズ最新作は「でんぱ組.inc」とコラボ! 141ヶ月前 「ノンフィクション界の巨人」佐野眞一氏の「パクリ疑惑」に迫る(第1回) 150ヶ月前 週刊朝日は謝罪すべきではなかったし、連載を続けるべきだった 150ヶ月前 もう過労死を出した会社は廃業にしろよ、マジで。 150ヶ月前 シリーズ6作目『遊☆戯☆王 ZEXAL2(ゼアル・セカンド)』クロスレビュー 150ヶ月前 記事一覧 【無料】ガジェット通信ブロマガ フォロー ニュースサイト『ガジェット通信』がオリジナル記事の中から「面白ネタ」や「ゆる記事」を配信します。 メール配信:なし更新頻度:毎日※メール配信はチャンネルの月額会員限定です ガジェット通信編集部 ネットでも選りすぐりの面白い人達、変な人達が編集するゆるふわニュースサイトです。 コメント コメントを書く 他60件のコメントを表示 ティーポ(ID:11829092) そりゃ村八分とかどうでもいい嫌がらせあったり消防団とか言うプライベート不問行事あったり義務教育が徹底していたりで田舎に住むメリットが一切ないからだろ?メディアが無かった時代ならいざ知らず現在も同じ様に生きていけると思っていた田舎の人が悪い。それに過干渉しない都会の方が過ごしやすいのも事実だし 次はインターネットの普及で日本から若者がドンドン脱出していく時代が来る No.1 86ヶ月前 Jack-O(ID:3008136) 消防団を強制されるとかムラハチとか「ネットで田舎を知りました^^」って自己紹介してるようなもんですわ 1を見て100を語るとかレベル落ちたもんだねぇ No.2 86ヶ月前 inu(ID:52206955) 単純に仕事ないからだよ… No.3 86ヶ月前 みそにこみうどん(ID:21167522) 交通の便が悪いのと仕事がないから、だけだろ。 No.4 86ヶ月前 働きたくないでござる(ID:16982807) 仕事が何もないからだよ。 No.5 86ヶ月前 はんぱもん(ID:961047) 年収が下がる。場合によっては仕事がなくなる。 自分の代で移住は問題なくても、子孫の代で東京に行きそびれると摘む そんな地方に無理していく理由を教えてください。 たいていの人は根性より年収と余裕と安定がほしいですよ。 No.6 86ヶ月前 しゃち(ID:17830696) 田舎にもレベルがあるでしょ、不便さが目立つだけの所とプライバシーなんて無いようなところまで色々 No.7 86ヶ月前 アーバス(ID:15427990) 東京レベルで人がごたごたしてるとこは論外だけど100人とかの村レベルも正直住みたいとは思えないからなぁ No.8 86ヶ月前 turo(ID:586308) そもそも都会でしかできない仕事の方が多いんだからどうにもならない。 田舎にも会社はある!って言われても職種が違ったらスキルが役に立たないし。 No.9 86ヶ月前 岬町孝子(ID:812702) 若者追い出しに成功してんだから帰ってくるわけ無いだろうがこのモウロクジジイ共が 貴様らなんぞ孫に嫌われてしまえ No.10 86ヶ月前 bluescreen(ID:390915) やりたいことがある、地元にはない、都会に行けばある これが最大の理由では 上手くいかないなら帰ってくるかもしれないけど、上手くいってる人は現状を捨てて戻る理由無いからねぇ No.11 86ヶ月前 宇宙人(ID:893050) 中途半端な田舎が一番辛いな(・ω・)仕事ないor給料安いくせに妙に家賃・物価が高い。娯楽も少ないし店も少ない。物流あるからネット通販様様だけど・・・かなしぃなぁ。 No.12 86ヶ月前 STNY(ID:33416658) 両親と祖父母をみないとダメだから、仕方なく田舎暮らし 仕事が介護と工場生産ラインしかない こんなんで人生終わるとか、一体何のために生まれてきたの…ぐすん(涙) No.13 86ヶ月前 トウ(ID:603990) 田舎だけど仕事あるし光も通ってるし徒歩5分圏内にローソンやら大型店やらカラオケやらあるしでまったく問題ないな 光ネット環境と仕事があればド田舎行っても問題ないんだけどな No.14 86ヶ月前 たか(ID:2059979) >>14 それすらないからド田舎なんですわ。8時にゴーストタウンで買い物や何をするにも車で30分じゃなければド田舎ではないっすわw No.15 86ヶ月前 mura(ID:2758050) 生活のための足が無い。車が無いと生きていけない。 運転できない車嫌いの私には無理ですわ。 No.16 86ヶ月前 ナオ(ID:17040313) しごとがないから。ハローワークの求人見てみ。地元のはないぜ。 No.17 86ヶ月前 ちたらば(ID:39540) 人それを淘汰という No.18 86ヶ月前 がはは派(ID:17837164) うち、都会のほうがすきなのん。 No.19 86ヶ月前 derfghdj(ID:9554379) 所得が低いから、以上。淘汰と言うのは違う。政策で人為的に起してるからね。 というか経済に自然現象なんかないので生態学の言葉を使うのはほぼ常に誤り No.20 86ヶ月前 桔梗(ID:70621400) 吉幾三のオラこんな村嫌だ、がわりとsYレならん村もなくはにい No.21 86ヶ月前 しょうよく(ID:8041183) 人のせいにしてるうちはなんも変わらん No.22 86ヶ月前 ずんだディアゴスティーニ(ID:26766444) ネットで田舎を知ったとか…実際に親がそうだった私は一コメを否定出来ませんがねぇ…交通安全委員?(早朝から周辺道路の見回り、小中学生が通る時間は通学指導員)等は仕事関係無く強制のようでしたよ?しないとハブられますし、子供にも影響する(イジメに遭う)ので。 山奥の田舎と、比較的都会近くの田舎ではまた違うとは思いますが、田舎に戻らないのは考え方や常識が古い事が要因かなぁと。周りに合わせてニコニコ、町内会で頭へこへこ下げて媚びへつらう様な時代は終わったんです。仕事も無ければ給料も安い、都会に比べてメリットが無ければ住む訳もなく…若手が喉から手が出る程欲しいと言いながらも仕事が無い、優遇も無いのでは都会就職を諦めてもUターンせずバイトをする方がマシってもんです。 No.23 86ヶ月前 鴨土門(ID:4476385) なぜ若者は田舎へ帰らないのか→魅力が無いから No.24 86ヶ月前 英雄A(ID:29163422) 田舎にも仕事あるんだけどなあ…介護とか工場とか探せば沢山あるぞ それすら存在しないド田舎は知らんが No.25 86ヶ月前 n/m(ID:7531493) 自然しかいいところがない 近くの駅に行くのに車で30分以上 町がボロボロで居るとつらい気持ちになる あらゆるチャンスが都会より少ない 仕事がない やりたい仕事が田舎ではできない 運転免許がない 田舎に残ってる友達と都会での友達を比べるとエネルギーやものごとへ意欲の高さが違うので、田舎のほうに合わせると疲れる 家賃が高い 都会民のほうがやさしい No.26 86ヶ月前 kurosuke(ID:4504844) 自立しろとか追い立てたくせにな、自立=一人暮らしとか外国の猿真似じゃね。一番効率的能率的なのが一人暮らしだったのか?ってちょっと考えてみたら? ていうか、悪いのは社会とか他人とかよくもまぁ軟弱だのどうのといえるもんだとあきれ返るわ。 No.27 86ヶ月前 ふわねこ(ID:23791033) 都会の人は田舎と地方の区別がないらしいからね No.28 86ヶ月前 みけねこ(ID:1037712) ずっと田舎で生まれ育ったのなら慣れてるから良いが、新たに移住するなら田舎よりも新興住宅地やちょっと拓けた地方都市のほうが何倍も住みやすい。正直田舎は頭の凝り固まった老人が幅を利かせてるので一見さんが住むところじゃない。 No.29 86ヶ月前 潮風(ID:7175524) まあ、幼少期の悪印象が強くて戻りたくない人も多いんじゃないかな 実際戻ってみたらそうでもなかったことも割とあるけど あと田舎といっても程度の差はあるぞ No.30 86ヶ月前 hatake012(ID:252280) 何もない、仕事もない、都心部の人間がわざわざ行く必要もないし、戻っても生活出来んでしょ No.31 86ヶ月前 景-kei-(ID:14249421) 田舎にいたって未来がないから No.32 86ヶ月前 taizann(ID:35028089) ウンコみたいな仕事ばっかだしろくに食ってけねーわ 工業とか介護とか言ってるけどスキルや覚悟要るし、それするくらいなら都市部で営業の仕事でも探した方がまだマシで遙かに稼げて将来性もある No.33 86ヶ月前 アマテラス(ID:16524423) 既得権益ガチガチで、新規が割り込む余地がない。 決まった分だけ貰って満足するならいいけど、それ以上は誰かの権益侵すから総出で潰される。 そして上から仕事を押し付けるだけ押し付けられて、とても貰った分で満足できる仕事量ではない。 No.34 86ヶ月前 エイナル(ID:41191893) 寄ってたかって足の引っ張り合いをするゴミクズに未来は無い No.35 86ヶ月前 ゲスト(ID:70035747) これな いい加減にしろよ No.36 86ヶ月前 ねこまっしぐら(ID:495477) せや、田舎を都会にしよ No.37 86ヶ月前 nの3乗(ID:4375703) ド田舎は割と真面目に高齢者しかいない No.38 86ヶ月前 MrY(ID:10515291) まともな仕事が地方公務員か地方銀行くらいしか無いからだと思うんですけど(名推理 No.39 86ヶ月前 ギル(ID:14309017) そもそもなんで若うちに戻らないといけない?最近は晩年までは都会、晩年に戻るってのが普通になってきてる。職場がない、商業施設もない、不便でしかない、変なルールが存在する・・・そう考えると意味がなさすぎる No.40 86ヶ月前 どーら(ID:10413454) 仕事がない、公共交通機関がない、意外と物価が高いと住みにくい。唯一の利点は土地が安い事くらいか。自然が豊かといっても手入れが行き届いていないから荒れ放題だし。人間関係の問題以前なんだよなぁ。 No.41 86ヶ月前 エニグマ(ID:2191064) すでにコメントされている方々の意見をまとめると、田舎は「リスクばかりが多いのに、そこへ戻ってくるメリットがほとんどない、もしくは完全にない」ということに加え、「そんなリスクばかりの社会を形成している田舎の老人(ばかりではないと思う)が、その問題を意識していない、あるいは意図的に意識しないようにしている」ということになりますね。 これらをかんがみると、そりゃあ若者たちだけでなく、どんな人間も田舎にやってくるわけがないでしょう。もっと言えば、田舎から人々が出て行ってしまうんじゃないでしょうか。これがすでに人口統計に出ていて、田舎の過疎化が進む一方で東京などを含めた大都市に人口の流入が集中していることが分かります(最近ではその現象が緩やかになりつつあるそうですが)。 だとしたら、本気で田舎の社会を変えなければ状況の改善は見込めないでしょう。さもなければ、市町村合併どころか、廃村などの形で文字通り消滅することになります。 No.43 86ヶ月前 ゲスト(ID:35182419) 耄碌したジジババが何を言おうが将来性の無いところに人は集まらない。 まあ、「最近の若者は~」とか言うジジババが多く住んでいるところは 都心だろうが田舎だろうが願い下げですがね。 No.44 86ヶ月前 その(ID:45016125) 単純に儲かる仕事が無いだけ No.45 86ヶ月前 ウホ(ID:936130) 最近地方の実家に戻って仕事始めたけどやっぱ都会の方が楽だわ No.46 86ヶ月前 m-oono(ID:1201899) 工場が海外へ出て行って、仕事がなくなったから。 以前は東北セミコンダクター(東芝とモトローラの合弁会社)とか、人件費の安い地方に工場があった。 No.47 86ヶ月前 メーコりん(ID:5784262) 仕事がない田舎でどうやって暮らせと? No.48 86ヶ月前 ちやこ(ID:9885147) 仕事がない、これにつきる。 田舎でも仕事があればそれなりに人がいるんだよ。 昔の人が林業や農業で生活してた集落は若い人の稼げる仕事がなく、どんどん過疎化して、商店がなくなり学校がなくなりで若い人が住めなくなる悪循環。 そんなんもう何十年も前から言われてること。 No.50 86ヶ月前 ゲスト(ID:63560679) 仕事が無い、ではなくやりたくなるような仕事が無い 仕事そのものはあるし人手不足って声もあるがいかんせん若い人に興味を持たれるジャンルではない 第一次産業が良い例 No.51 86ヶ月前 tatuya(ID:1117389) 中高年のお前たちが魅力ある街にしなかったから No.52 86ヶ月前 ポン太(ID:66153443) また老害特有の精神論かぁ…(日本の経済が)壊れるなぁ… No.53 86ヶ月前 ばんちょー(ID:4589529) 仕事が無いんだよ! No.54 86ヶ月前 名無しさん(ID:376930) 都会の方が大変な気がするけどなあ。 No.55 86ヶ月前 名無し(ID:621907) 仕事もなければ住民も糞。 No.56 86ヶ月前 おなかいたい(ID:10671449) でたー!老害の若者イジメ!! No.57 86ヶ月前 Mugi_VeH(ID:30971602) 中年、老害は「自分は悪くない」が大好き、ただの現実逃避に気付きたくないってはっきりわかんだね No.58 86ヶ月前 wk(ID:43422506) 仕事と遊び場とかの好条件がありゃ戻って来るんですよ。事実それで人口増やしてる町村が在るんだし。 ヤらなきゃならないことやらないで人のせいにすんなっての。 No.59 86ヶ月前 かれな(ID:878411) 正直、現代なら、欲しいものはアマゾンで買えるし、テレビだって、スカパーなり、ニコ生なりで、好きなものが見られる。遊ぶのだって、カラオケなんて、入ってる曲は全国どこでも同じようなもんだし……田舎に居てもあんまりデメリットは無いんだよね。 問題は、仕事が無い。農業なんて世襲だし、小作人でもやれと?一次産業は雇用システムを改善しなかったのが問題だったね。子供に必ず継がせたいなら沢山生まなきゃ…。 No.60 86ヶ月前 まるもふ(ID:2488618) 田舎には仕事が無いからだ。 もう一度言う。 田舎には仕事が無いからだ。 No.61 86ヶ月前 justice1(ID:12188351) 地元に帰りたいけどやっぱり安定した職業がないのがなぁ No.62 86ヶ月前 珈琲民族(ID:19510994) 仕事もねえ、そのくせ色々集まりだけは無駄に多くて時間とられる No.63 86ヶ月前 yumiさん(ID:13591602) ジジイばばあだらけで年頃の異性が居ない点だ。 働いたとこで老人の都合のいい飼い犬にされ、気付いた時にはキンタマが腐っちまうんだよ! No.64 86ヶ月前 ひろや/ZeroP(ID:175689) 自治会とかでも似たような感じだよね。LINEはおろかメールさえも導入しようとしない。 若い人の文化に興味を持たないということはそれだけで敵であることと同意だから。 もっと言うと自分の思考を新しい考え方でUPDATEしないという人は セキュリティーパッチを当てていないPCがネットに参加するようなもので関わり合いを持ちたくないのは当然。 新しい考え方をどれくらい入れているかは,だいたい新しい曲をどれくらい知っているかと比例していて, 最近の音楽を知らない人の思考は一種の脅威だと思っている。 No.65 86ヶ月前 hako(ID:58309) そんな結論になる連中ばっかりから帰ってこようって気にならないんだろ No.66 86ヶ月前 ゲスト(ID:48697119) ずいぶん恣意的に人選んで統計とったんですねえ^^^^^^^^^^^^^^^^^ No.67 86ヶ月前 ironforge(ID:24912425) 仕事ない街に人は居つ来ませんがな、廃墟になるだけ No.68 86ヶ月前 むべ(ID:54020096) 結論ありきの記事でも自分たちの気持ちいい生地なら絶賛します。 No.69 86ヶ月前 ふらつき(ID:4716583) 「オラ、こんな村嫌だぁ~」って、IKZO世代が今の中高年でしょ? 地元の若者向けの商材を無視して潰して、地元活性化の商機を逃して 地盤看板鞄に胡坐かいて、二代目~三代目やってた軟弱者だろ? 80年代の軟弱岩盤すら砕けなかった世代が笑わせるなよ 年々厚くなってく岩盤権益を、若造と余所者が砕ける訳無いだろ 恥を知れよ No.70 86ヶ月前 futa002(ID:16310839) そりゃ歓迎ムードを作って、移住してくれるだけの魅力がないと 誰だって文句ばっかり言うおっさんおばさんの近所には住みたくないでしょ No.71 86ヶ月前 白刹(ハク)(ID:6847371) まず地方にいたくなる工夫をしないと。 一つ覚えみたいに「都会にはない良い所がある」っていうけど、具体的に何があるか聞いても答えられないようなあやふやなものを売りにしたって人は集まらない。 No.72 86ヶ月前 コメントを書く コメントをするにはログインして下さい。 以下のコメントに対して返信します コメントする
コメント
コメントを書く仕事もねえ、そのくせ色々集まりだけは無駄に多くて時間とられる
ジジイばばあだらけで年頃の異性が居ない点だ。
働いたとこで老人の都合のいい飼い犬にされ、気付いた時にはキンタマが腐っちまうんだよ!
自治会とかでも似たような感じだよね。LINEはおろかメールさえも導入しようとしない。
若い人の文化に興味を持たないということはそれだけで敵であることと同意だから。
もっと言うと自分の思考を新しい考え方でUPDATEしないという人は
セキュリティーパッチを当てていないPCがネットに参加するようなもので関わり合いを持ちたくないのは当然。
新しい考え方をどれくらい入れているかは,だいたい新しい曲をどれくらい知っているかと比例していて,
最近の音楽を知らない人の思考は一種の脅威だと思っている。
そんな結論になる連中ばっかりから帰ってこようって気にならないんだろ
ずいぶん恣意的に人選んで統計とったんですねえ^^^^^^^^^^^^^^^^^
仕事ない街に人は居つ来ませんがな、廃墟になるだけ
結論ありきの記事でも自分たちの気持ちいい生地なら絶賛します。
「オラ、こんな村嫌だぁ~」って、IKZO世代が今の中高年でしょ?
地元の若者向けの商材を無視して潰して、地元活性化の商機を逃して
地盤看板鞄に胡坐かいて、二代目~三代目やってた軟弱者だろ?
80年代の軟弱岩盤すら砕けなかった世代が笑わせるなよ
年々厚くなってく岩盤権益を、若造と余所者が砕ける訳無いだろ
恥を知れよ
そりゃ歓迎ムードを作って、移住してくれるだけの魅力がないと
誰だって文句ばっかり言うおっさんおばさんの近所には住みたくないでしょ
まず地方にいたくなる工夫をしないと。
一つ覚えみたいに「都会にはない良い所がある」っていうけど、具体的に何があるか聞いても答えられないようなあやふやなものを売りにしたって人は集まらない。