閉じる
閉じる
×
日本食文化とその礼儀作法の原点をつくったともいえる道元禅師。「食=すなわち禅なり」の境地は、ある中国の老僧との出会いにあったようです。
※会員(月額540円)の方は全文購読できます。非会員の方は有料記事(100pt)となります。(会員になるには携帯キャリア決済、カード決済が可能です。個別記事を購読する場合は、ニコニコ動画にログイン後、ニコニコポイント100ptにて購入し御覧ください。ニコニコポイントは500円から購入可)
【結城登美雄の食の歳時記#36】老僧との出会い(禅と食編・その2)
曹洞宗の開祖、道元禅師については、歴史の本、あるいは『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』などで知っている方も多いと思います。日本人の食を徹底して突き詰めた、最初の哲学者ではないかと思っています。
道元さんは24歳のとき、今から約800年くらい前でしょうか、中国の宗に留学して修行を積み、修行のなかで『典座教訓(てんぞきょうくん)』と『赴粥飯法(ふしゅくはんぽう)』という書物を表しました。「典祖」というのは(ここまで201文字/1,676文字中)
※会員(月額540円)の方は全文購読できます。非会員の方は有料記事(100pt)となります。(会員になるには携帯キャリア決済、カード決済が可能です。個別記事を購読する場合は、ニコニコ動画にログイン後、ニコニコポイント100ptにて購入し御覧ください。ニコニコポイントは500円から購入可)
* * * * *
【結城登美雄の食の歳時記#36】老僧との出会い(禅と食編・その2)
曹洞宗の開祖、道元禅師については、歴史の本、あるいは『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』などで知っている方も多いと思います。日本人の食を徹底して突き詰めた、最初の哲学者ではないかと思っています。
道元さんは24歳のとき、今から約800年くらい前でしょうか、中国の宗に留学して修行を積み、修行のなかで『典座教訓(てんぞきょうくん)』と『赴粥飯法(ふしゅくはんぽう)』という書物を表しました。「典祖」というのは(ここまで201文字/1,676文字中)
この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
入会して購読
この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。