• このエントリーをはてなブックマークに追加

たかはしさん のコメント

今までのフミさんのコラムの中で一番面白かった。
No.1
75ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
80年代からコラムやインタビューなどを通して、アメリカのプロレスの風景を伝えてきてくれたフミ・サイトーことコラムニスト 斎藤文彦 氏の連載「斎藤文彦INTERVIEWS」 。マット界が誇るスーパースターや名勝負、事件の背景を探ることで、プロレスの見方を深めていきます!  今回のテーマは 「怪物デイブ・メルツァーと『レスリング・オブザーバー』」 です!  Dropkick「斎藤文彦INTERVIEWS」バックナンバー ■新日本プロレスのMSG侵攻は「WWE一強独裁」に何をもたらすのか ■怪物ブロック・レスナーを通して見えてくる「プロレスの作り方」 ■追悼・マサ斎藤さん……献杯はカクテル「SAITO」で ■皇帝戦士ビッグバン・ベイダーよ、永遠に ■ジャイアント馬場夫人と親友サンマルチノ、2人の死―― ■ベルトに届かず…されど「世界に届いた中邑真輔」のレッスルマニアを語ろう   ■ステファニー・マクマホン、幻想と現実の境界線がない生活 ■ロンダ旋風、中邑&ASUKAダブル優勝!! ロイヤルランブル1万字総括 ■アメリカンドリーム、ゴールダスト、コーディ……ローデス親子それぞれの物語 ■ジェリコvsケニー実現で考える「アメリカから見たプロレスの国ニッポン」 ■ 旭日双光章受賞!! 白覆面の魔王ザ・デストロイヤー ■みんなが愛した美人マネージャー、エリザベス! ■職業は世界チャンピオン! リック・フレアー!! ■怪死、自殺、大事故……呪われた鉄の爪エリック一家の悲劇 ■ミスターTからメイウェザーまで! WWEをメジャー化させたセレブリティマッチ ■馬場、猪木から中邑真輔まで!「WWEと日本人プロレスラー」 ■WWEの最高傑作ジ・アンダーテイカー、リングを去る ■『1984年のUWF』はサイテーの本! ■プロレス史上最大の裏切り「モントリオール事件」 ■オペラ座の怪人スティング、「プロレスの歴史」に舞い戻る ■なぜ、どうして――? クリス・ベンワーの栄光と最期 ■超獣ブルーザー・ブロディ ■「プロレスの神様」カール・ゴッチの生涯…… ■『週刊プロレス』と第1次UWF〜ジャーナリズム精神の誕生〜 ■伝説のプロレス番組『ギブUPまで待てない!!』  ■SWSの興亡と全日本再生、キャピトル東急『オリガミ』の集い ■「現場監督」長州力と取材拒否 ■ジェイク“ザ・スネーク”ロバーツ…ヘビに人生を飲み込まれなかった男 ■追悼ジミー・スヌーカ……スーパーフライの栄光と殺人疑惑 ■ドナルド・トランプを“怪物”にしたのはビンス・マクマホンなのか ―― アメリカの老舗プロレス情報誌『レスリング・オブザーバー』の記事に新日本プロレスのメイ社長が「外国の一部ゴシップ誌が〜〜」というコメントで言及しましたが、今回はその『レスリング・オブザーバー』がいったいどんなメディアなのかがテーマです。 フミ  『レスリング・オブザーバー』は1982年に刊行されたミニコミ誌で、1985年から週刊化されました。ボクは当初から定期購読しています。アメリカのプロレス業界にジャーナリズムを持ち込んだのは『オブザーバー』編集長のデイブ・メルツァーです。彼はカリフォルニア州サンノゼに住んでいて、プロレス以外の趣味は何も持っていません。メルツァーはボクより2つくらい年上なんですが、プロレス少年がミニコミ誌を書き続けているうちにそれが本業になってしまった怪物なんです。 ―― デイブ・メルツァーは伝説上の人物っぽいところもありますねぇ。 フミ  『オブザーバー』の年間定期購読料は130ドル。週に一度郵送されてきます。いまはウェブ版(年間購読料200ドル)もありますが、内容はA4版の文字だけの20ページ。読みきれないうちに次号が郵送されてくるほどのボリュームなんですが、これはデイブ・メルツァーひとりで書いているんです。 ―― あっ、デイブ・メルツァーひとりのライティングなんですか! フミ  とんでもなく凄いことですよね。創刊から35年間、毎週毎週デイブ・メルツァーひとりの手で発行を続けているんです。ウェブサイトやポッドキャストはブライアン・アルバレスというメルツァーの弟子みたいな方がやってるんですけどね。 ―― 35年間書き続けるってホントに怪物だ(笑)。 フミ  『オブザーバー』自体が突然変異から生まれた怪物みたいなメディアなんですけどね。デイブ・メルツァーは子供の頃から大のプロレスファンだったんですが、10代の頃からファンジン、日本で言うところの同人誌を作っていたんです。タイプライターで打った原稿をコピーして、ホッチキスで止めて会員に郵送する。そのファンジンには全米各地の試合結果やプロレスラーのプロフィールが載っていて、アメリカや日本のプロレス雑誌の試合写真を切り貼りしてあったんです。 ―― そのファンジンがアーリー『オブザーバー』なんですね。 フミ  当時のアメリカのプロレスマスコミというのは、ビル・アプター編集長が作るところの『プロレスリング・イラストレーテッド』や『インサイド・レスリング』という表紙はカラーなんですけど、中身はザラ紙のマガジンが主流でした。アメリカ全土の本屋さんや大きなドラッグストアのマガジンラックで売っていたんです。すべてのプロレス専門誌がニューヨークで発行されていたので、ニューヨークの地下鉄の駅でも売っていましたが、当時のアメリカ全土で発行部数5万部10万部の世界に過ぎなかったんですね。 ―― そこまで大規模ではなかったと。 フミ  アメリカのプロレスが活字によって支えられていたことは一度もないんです。なぜかといえば、雑誌はすべて月刊誌で速報性がない。80年代までのアメリカは各テリトリーで興行が行われていましたが、プロレスマガジンはその地区ごとのローカルカメラマンたちに試合写真を送ってもらっていました。そこから編集して本を作って全米の本屋さんの店頭に並ぶ頃には、すべてのニュースが2〜3ヵ月遅れになっちゃうんですよ。 ―― となると業界に与える影響力は薄いですねぇ。 フミ  それに記事の内容もとっても子供っぽいものなんです。「ケビン・サリバンは悪魔の使い」だとか各団体のストーリーラインに沿ったもの。たとえばNWA王座をめぐるダスティ・ローデスとハーリー・レイスの関係性などにしても、あくまでリング上のことなんです。 ―― オーソドックスな編集なんですね。 フミ  ニューヨークで発行されていたので、表紙はWWF(現WWE)のレスラーが中心でした。バディ・ロジャース、アントニオ・ロッカの時代から、ブルーノ・サンマルチノ、ボブ・バックランド世代まで、その時々のチャンピオンが表紙を飾っていたんです。ところが1984年にビンス・マクマホンがWWEの指揮を執り、ハルク・ホーガンをエースに全米ツアーを始めると、リングサイドで写真を撮っていたカメラマンをすべて追い出します。記者にもプレスパスを出さなくなった。日本の雑誌だけがずっと取材できたのは、WWEと直接交渉したからなんです。  ―― 会場からプロレスメディアを締め出した。メディアに影響力がないから、追い出したところでWWEは痛くも痒くもないってことですね。 フミ  なぜそんな手段に出たかといえば、WWFはオフィシャルマガジンを創刊して自らがメディアを作ったんです。オフィシャルマガジンの写真は特写でオールカラー。これまでにはない完成度の高いプロレスマガジンが出版されたことで、WWEは「プロレスには活字マスコミが存在しない」という世界を作ることに成功したんです。メディアとしての影響がないなら、雑誌ビジネスとしてもそれを自分たちで出したほうがいいに決まってますからね。 ―― スポーツ新聞やテレビなどのメディアの力で成長を遂げた日本のプロレス市場とは違うんですね。いまの新日本プロレスもメディアの力を頼らない領域に入ってますが……。 フミ  いまの日本は『週刊ゴング』や『週刊ファイト』は休刊しましたし、『週刊プロレス』もかつての部数ではなくなって、東京スポーツもプロレスをあまり報じなくなってますね。話を『オブザーバー』に戻すと、それまでファンジンを手がけていたメルツァーは大学卒業後、新聞社に就職したんですが、やっぱり自分にはプロレスしかないと会社をやめ、1985年から本格的に始めたのが『レスリング・オブザーバー』なんです。出版メディアからではなくあくまでもミニコミ誌から発展していくことになります。 この続きと、追悼・輪島、天心vs堀口、修斗対談、マクレガーvsハビブ……などの記事がまとめて読める「 10万字 ・記事 20本 の詰め合わせセット」はコチラ    http://ch.nicovideo.jp/dropkick/blomaga/ar1691877   この記事の続きだけをお読みになりたい方は下をクリック!  
Dropkick
プロレス格闘技マガジン『Dropkick』公式チャンネルです。【更新コンテンツ】スペシャルインタビュー/斎藤文彦INTERVIEWS/小佐野景浩の「プロレス歴史発見」/プロレス点と線/OMASUKI FIGHT/アカツキの『味のプロレス出張版』/大沢ケンジ/二階堂綾乃/オレンジ色の手帳/中井祐樹日記/ジャン斉藤……のコラムなど。週一の音声配信もやってます!