• このエントリーをはてなブックマークに追加
岡田斗司夫の毎日ブロマガ「『君の名は。』解説:大ヒットの鍵は「作家性の諦め」にあった」
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

岡田斗司夫の毎日ブロマガ「『君の名は。』解説:大ヒットの鍵は「作家性の諦め」にあった」

2019-07-17 07:00

    岡田斗司夫の毎日ブロマガ 2019/07/17

     今日は、2019/06/30配信の岡田斗司夫ゼミ「『君の名は。』完全解説と、『なつぞら』『ガンダム THE ORIGIN』、プラス6月のお便り&ステッカープレゼント」からハイライトをお届けします。


    『君の名は。』と『Gu-Guガンモ』のドラマ構造

    nico_190630_01640.jpg【画像】スタジオから

     じゃあ、『君の名は。』の話に行きましょうか。
     今日の第1特集です。新海誠監督の『君の名は。』ですね。

     これについては、まず、映画公開当時に僕が語った解説があるので、その録画映像を見ていただきたいと思います。
     2016年、今から3年前の9月4日に、サロンのオフ会で語った、ほぼ10分間の映像です。
     この録画映像が終わった後に、また生放送の方に戻りますので、そのままお待ちください。

     それでは、岡田斗司夫ゼミの2016年9月4日号として公開した、3年前の映像です。よろしくお願いします。

    (録画映像開始)

    nico_190630_01733.jpg【画像】サロンオフ会映像

     『君の名は。』というのは、飛騨の山奥に住んでいる女子高生・三葉と、東京に住んでいる男子高校生・瀧の話です。
     ……ネタバレですよ。大丈夫ですね?

     ある日、この2人のお互いの身体が入れ替わっちゃった、と。
     まあまあ、「わあ! 俺、女の子になっちゃった! ……おっぱいモミモミ」みたいなやつがあって、「わあ! 私、男の子になっちゃった! おしっこに行く時に、なんか変なものがついてる!」みたいなものもあります。
     で、お互い、自分が持っている携帯にメッセージを残すことを思いついて、2人のコミュニケーションが始まる。一度も会ったことのない2人は、徐々に互いに気になる存在になりました。

     それと同時に、映画の中でも最初から語られるのが、1200年に一度、地球に接近するティアマト彗星ですね。この彗星が、どんどん近づいて来る。
     実は、この女の子というのは、3年前に死んでいるんです。
     「お互いの身体が入れ替わった」と思ってたんですけど、実は「3年前の女の子と、現代の男の子が入れ替わった」という話で出来ています。
     ティアマト彗星は、地球に近づいて来る時に2つに分かれて、彗星の欠片が女の子の住む村に落ちて来て、その村全てが消えてしまう。「これを知った2人が、なんとかして全滅してしまう村からみんなを逃がそうとする」というのが、お話のクライマックス辺りのプロットになっています。
     結局、ちゃんと成功はするんですけどね。

     瀧と三葉という2人の高校生は、その消えてしまった村の、クレーターの端で、黄昏時、逢魔が時に出会うんですね。
     その時間だけ奇跡が起こって、時間を超えて2人は出会う。お互いに「あなたのことは絶対に忘れない」と言い合って、「みんなを助けよう」と決意する。
     しかし、確かに覚えていたはずなのに、2人共、記憶がどんどん薄れて行くんですね。絶対に忘れたくない、覚えておきたいことなのに、どんどん忘れてしまう。
     それでも、肝心なことだけは覚えていて、「このままでは村が滅びる。だから何とかして、村の人を騙してでもいいから、避難させなきゃいけない!」ということで、女子高生の三葉は、学校の放送部から嘘の避難放送をして、村の人を動かそうとするんです。でも、村の人は動いてくれない。
     そこで、村長だったか町長だったかをやっている三葉のお父さんに、話をしに行って、「最初は信じてもらえなかったのに、最後は三葉の熱意がなぜか通じたような形になって、協力してくれて、みんな助かる」という話になる。

     で、最後、もう、それから10年後くらいに、2人は東京の街で偶然出会うんです。
     それまで、2人共「何かが足りない。自分は何かを探しているはずだ。何か思い出せなかったことがあったはずだ」という思いを抱きながら、10年くらい生きてたんです。だって、お互い、もう名前も何も覚えていない状態ですから。
     そんな中、東京の街で偶然、出会った2人は、お互い振り返って、「君の名は?」というのを聞き合う。再会できたわけです。
     その時に、「2人共、なぜか、すれ違った時から涙が止まらなかったから、わかった」という話になっているんですね。

     「この構造、どこかで見たことあるな」と思ったんですよ。
     何かというと、少年サンデー原作版の『Gu-Guガンモ』なんですね。

     『Gu-Guガンモ』のメインキャラクター「ガンモ」というのは、高い空が飛べない鳥だったんですけど、最終回の間際になって、やっと飛べるようになった。そしたら、ガンモが空を飛ぶ時、なぜか、その周りで、いろんな鳥が一緒に飛ぶようになるんですね。
     その時から、話が「あれ? ガンモって、ダメな鳥だと思ったけど、鳥の王様みたいだな」というふうになるんです。
     そしたら、夜中に変な使者が来て、ガンモに「あなたは実は鳳凰なんです」と告げるんですね。

     ガンモって、ドラえもんみたいな、コーヒーを飲んだら酔っ払う、人間の言葉を喋るキャラクターなんですよ。
     でも、この姿は卵体という、巨大な卵だったんですね。卵に手足がついて羽がついた存在。だから、ちょっと飛べて話せるだけだったんですけど。その中には、何十匹もの鳳凰の子供が入っている。
     ガンモはそこで、「鳳凰というのは、人間の子供の純粋な気持ちというのを受けて、清い気持ちのまま、この世に羽ばたかなければいけない。だから、1年間という期間に限って、卵の状態で人間社会の中で過ごすことが必要でした。でも、あなたの役目はもうすぐ終わります。あなたはもうすぐ消えてなくなります」と言われるんですね。
     つまり、ガンモというのは包み紙だったんですよ。元から捨てられる運命の、1年間限定の包み紙。それが破れることで、素晴らしい鳳凰が生まれるんですけど。
     でも、ガンモのことを「自分の無二の親友だ」と思っている男の子や、その家族にしてみれば、ガンモというかけがえのない存在はいなくなっちゃうんですね。

     最後は、ガンモの殻が破れて消えてしまうんですけど。その前の晩に、ガンモはみんなに挨拶するんですね。
     「実は僕の正体は卵で、もうすぐいなくなっちゃう。でも、悲しまなくてもいいよ。僕がいなくなった瞬間に、みんなの記憶から、僕は消えてしまうから。半平太君、これからは僕なしでもちゃんと生きてね」と。
     こんな、ドラえもんの最終回レベルの大感動の盛り上がりがあるんです。

     これ、なぜかと言うと。
     『Gu-Guガンモ』の作者である細野不二彦という人が、少年サンデー編集部に最初にマンガを持ち込んだ時から、小学館の編集者は「ゲェェーッ!」って思ったんですよ。
     「こいつ、メッチャ絵が上手い! おまけに子供向けの話が描ける! オバケみたいな大きいキャラクター描いてもいける! こいつは藤子・F・不二雄になるしかない!」と。

     細野不二彦って、もともと、『アクエリオン』とか『マクロス』の監督をやったスタジオぬえの河森正治の友達だった人で、慶応大学の小等部の頃からSFばっかり描いてた人だったんですね。
     それが、大学生になった頃、少年サンデーに持ち込んで「SFを描きたい」と言ったら、「お前はそんなものを描いてはダメだ! 細野不二彦、お前は藤子不二雄の後を継げ!」と命令されて、苦しみながら描いたのが『Gu-Guガンモ』なんです。
     まあまあ、『バクマン。』でいうと『走れ!大発タント』みたいな話なんですよね。
     そんな人が描いてるので、まあ、上手くて当たり前なんですけど。

     さて、その最終回。
     前の夜にガンモが、みんなに「これでお別れだよ。でも、みんなの記憶から僕は消えてしまうから、悲しまなくてもいいんだ」という、藤子・F・不二雄ばりの挨拶をするんです。
     で、挨拶をし終わった瞬間に、その場でガンモの身体がボンッと破けて、その中から何百匹もの綺麗な鳥がブワーっと世の中に羽ばたいていく。
     この鳳凰がまたこの世界をきっと平和にしてくれる。良くしてくれる。
     でも、半平太という主人公の男の子は、「ガンモのことは絶対に忘れない! 忘れない! 忘れない!」と言って、夜が更けて行く。
     そして、その翌日の朝というのが、マンガのラストシーンです。

     半平太が目を覚ますと、何かが足りない気がする。だけど、それが何かはわからない。思い出せない。
     そんな中、お母さんが「もう学校に行きなさい」と言って、半平太にコーヒーを淹れてくれるんです。コーヒーというのは、消えてしまったガンモがすごい好きだった飲み物なんですけど。
     半平太は、コーヒーを飲んだ瞬間に、なぜか涙が出てくるんです。
     「自分は何かを忘れている。それは一番大事なものだったはずなのに。なんだろう?」ということで、涙だけが止まらないというラストシーンなんですよ。
     ものすごい感動のクライマックスなんです。

     「要するに、『君の名は。』ってそういうことね」と。
     「わかった。『Gu-Guガンモ』だったんだ!」と。
     「泣けるあれを持ってくるのは偉い!」と、僕は思いました(笑)。

     何が言いたいかというと、『君の名は。』にしても、『Gu-Guガンモ』にしても「ハイ・ドラマ」を目指しているんですね。
     それが「半平太がコーヒーを飲んだ時、なぜだかわからないけど涙が出てきた」なんですけど。
     でも、『Gu-Guガンモ』って、僕が改めて話をするまで、みんなも思い出さなかったくらいの作品なんですよ。つまり、名作だけどマイナーなんですね。

     ええとですね、今回、新海誠が挑戦したのは「作家性の諦め」なんですよ。
     それまで、新海誠というのは、例えば『ほしのこえ』という「愛し合う2人が何光年も離れ離れになってしまって、男の子の方は女の子のことをいつまでも思っているはずなのに、勝手に結婚なんかしやがって、女の子の方は宇宙の果てで宇宙人と戦っていて、いつか私はあの人に会える時が来るんだろうかと考えている」みたいな、もう救いようのないほど切ない話を連続して描いてて、そこそこ評価もあったんですけど。
     「このままでは、俺はジブリにはなれない! 庵野秀明にはなれない!」と、自分で思ったのか、他人から言われたのかはわからないけど。
     そこからガラッと作風を変えて、「よっしゃあ、わかった! 俺はもう、中学生や高校生、言い方は悪いけど馬鹿でもわかる映画を撮るぜ! ほら、作った! ほら、馬鹿が泣いてる!」というのが『君の名は。』なんじゃないかな、と。

     まあ、「馬鹿が泣いてる」って言ったら、言い過ぎなんですよ。
     さっきも言ったように、世の中の大半の人は、そういうのしかわからないんだから。メジャー作家としてデビューしている以上は、みんなにわかるのものを作るのが正しいんですね。
     わかる人にだけわかっちゃったら、それはもう『水曜日のダウンタウン』になっちゃうんですよね。
     新海誠というのは、そういう方式で十数年間、頑張ってきた上で、「ああ、この方法では先が見えない」と思い直して、徹底的にベタの方向に振った。
     その結果、まあ、大ヒットしてるんじゃねえかなというふうに思います。

    (録画映像終了)

     ……いやあ、2016年の俺は、ものすごく口が悪いね(笑)。
     今だったら、まず、言わない言い方してます。「3年前の俺は、もう怖いものなんてなかったんだなあ」と思いますけど。
     本当に口が悪くてビックリしました。

     コメントで、ちょっと聞かれたんですけど、『君の名は。』というのは、SFなんですよ。
     というのも、科学的な縛り、例えば「複雑に混じっている世界線」とか、「タイムパラドックスの矛盾」とか、「ティアマト彗星の軌道」とか、そういう科学的な縛りというのを、全部、楽しんで使いこなしてる。
     この感覚がSF特有だと思うんですけどね。

     さっき話した中で「ベタ」っていうのは何かというと、「わからない人にもわかるような感動をさせる表現」というのを、ベタと呼んでいるんですけど。
     同時に、「作家性の諦め」というふうにも言いました。
     これはどういう意味かというと、「自分の中で考えた、ストーリーとかテーマを作家性にするのではなく、自分が持っている絵の力、絵の表現というのを作家性と決めた」ということです。
     その結果、ドラマ部分というのは、あえてベタの方に思い切って持っていっちゃった。そういうところが、『君の名は。』のすごいところだと思います。

     絵の力というのは、例えばどういうものかと言うと。
     『君の名は。』にタイムラプス的な表現というのが出てくるんですよ。タイムラプスというのは、「日が昇って、その後、日が沈んでいく」というのを早回しにして見せるみたいなものなんですけど。
     これは、『AKIRA』というアニメの中で使われた、ストリーク表現のようなものなんです。

     バイクが走る時、テールランプがビューっと後を引く。こういうのをストリーク表現と言うんですけど。
     ストリークというのは、もともとビデオカメラのレンズの奥にある光学センサーの限界によって発生するものなんですね。ビデオカメラの光学センサーの処理速度が、現実に求められているより遅いから、光っているものが動いた場合、尾を引いているように見えてしまう。つまりは、ビデオカメラの欠点なんですけど。
     『AKIRA』という映画では、それをあえてバイクが走るシーンに入れることによって、逆にリアリズムを表現したんです。

     それと同じように、『君の名は。』でも、タイムラプス的な映像を入れることによって、リアリズムを出している。
     つまり、僕らが持っているリアリズムというのは「現実にどういうふうに物を見えるのか?」ではなく、「日常的にどういう映像を目にしているのか?」によって出来ているわけですね。
     なので、あえてビデオ風に荒くした画面にリアリティを感じる場合もある。ストリーク的な表現や、タイムラプス的な表現というのを、あえてアニメの中でやることによって、ドキッとするくらいリアリティが出る場合もあるんです。

     あとは、新海誠の絵の力というのは……ちょっとこれ、説明しにくんだけど。説明できるかな?
     空に鳥の影があるんですよ。
    (ホワイトボードに図説する)

    nico_190630_03027.jpg【画像】鳥の影

     すみませんね、絵が下手で。ええと、これ、わかりますかね?
     太陽が沈んでて、空に鳥が飛んでるんですけど。鳥の後ろの空に、影がちょっとあるんですね。
     これ、現実にはありえないんですよ。空に影が落ちるなんてことなんて、あるはずがない。でも、新海誠の『君の名は。』の中には、空を飛んでいる鳥の後ろに軽く影が落ちているシーンが、何ヶ所かあるんですね。

     これも、現実ではないんですよ。むしろ、マンガの表現に近いんですよね。
     つまり、マンガの表現に近いことをあえて映像の中でやることによって、「これ、なんか見た事ある!」っていう感じを出してるんですね。
     僕らがそれを見たのは、さっきのストリークやタイムラプスと同じように、作られた映像の中なんですよ。
     それを、あえて入れることによって、ドキッとするようなリアリティを出す。

     『君の名は。』というのは、新海誠の作家性というのを、こういった絵としての表現の部分に限定して、テーマ的、ストーリー的なところは思い切ってベタな方に振ってしまった。
     つまり、ハイ・ドラマというのを押し付けず、ドラマの中に隠すことをしたわけですね。


     記事全文は、noteもしくはKindleストアから購入いただけます。

     なお、「岡田斗司夫ゼミ・プレミアム」にご入会いただければ、過去動画・テキストなどのコンテンツを見放題でお楽しみいただけます。

    岡田斗司夫 のLINE@ 、はじめました!

    岡田斗司夫 のLINE@ 、はじめました!

    YouTube動画の無料公開開始のお知らせなど、最新情報をお届けしています。
    岡田斗司夫が好きなキーワードを入力すると、楽しいお返事が来ることもあります。
    皆様、ぜひ、ご登録お願いします!

    マンガ・アニメ夜話 電子書籍販売中!

    AmazonのKindleストアで、岡田斗司夫ゼミ、岡田斗司夫マンガ・アニメ夜話の電子書籍を販売中です(「岡田斗司夫アーカイブ」でもご覧いただけます)。

    番組への質問

    「え?!それってどういうこと?」「そこのところ、もっと詳しく知りたい!」という人は、どんどん、質問してみて下さい。

    岡田斗司夫アーカイブのご紹介

     岡田斗司夫の動画やテキストなどのコンテンツは、「岡田斗司夫アーカイブ」から見放題、読み放題でお楽しみいただけます。「岡田斗司夫アーカイブ」は、以下のいずれかにご入会いただければ、利用可能です。

    岡田斗司夫
    and
    Special Thanks To 読者のあなた
    ───────────────────────────────────
    Copyright(C) OkadaToshio. All Rights Reserved.
    ───────────────────────────────────

    メルマガに関するお問い合わせ

    有料メルマガの購読、課金、メール未達に関するお問い合わせは、『ニコニコヘルプ』のページよりお願いします。

    チャンネル会員ならもっと楽しめる!
    • 会員限定の新着記事が読み放題!※1
    • 動画や生放送などの追加コンテンツが見放題!※2
      • ※1、入会月以降の記事が対象になります。
      • ※2、チャンネルによって、見放題になるコンテンツは異なります。
    ブログイメージ
    岡田斗司夫ゼミからのお知らせ
    更新頻度: 毎日
    最終更新日:
    チャンネル月額: ¥550 (税込)

    チャンネルに入会して購読