岡田斗司夫の毎日ブロマガ 2019/12/30
今日は、2019/12/15配信の岡田斗司夫ゼミ「『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』特集」からハイライトをお届けします。
『スター・ウォーズ』というのは、1977年から42年間……長い。42年間にわたって続いている、映画業界でも、たぶん最長のシリーズの1つだと思います。
一番長いのは『007』だと思うんだけど、『007』って、1話完結で、どれを前後ろにしてもあまり変わらなくて、同じ俳優さんがやっているわけでもないので。同じ俳優さんを使って明らかに続きモノのストーリーとしてやっているシリーズとしては、『スター・ウォーズ』が一番長いんじゃないでしょうか。
『ターミネーター』みたいに、「これは続きモノです」って言ってるのもあるんですけど、あれも、シリーズの中でしょっちゅうリセットが掛かるので。たぶん、1つのお話を延々とやっているシリーズでは『スター・ウォーズ』が映画界では最長だと思います。
42年間もやっているもんですから、最初の映画を14歳で見た人も、今は56歳なわけですよね。なので、シリーズ全部に付いてきている人って、わりと少ないわけですよね。
さらに、年代によっても、一番好きな『スター・ウォーズ』は違います。
例えば、50歳以上のオタクの男性に人気なのは『帝国の逆襲』ですよね。2作目であるエピソード5。
この「エピソード5」とか「エピソード6」という言い方がややこしいんですよ。これ、僕も嫌いで。
一番最初に作られたのは、エピソード4、5、6なんです。まあ、この一番最初のシリーズが、6年かけて1983年に完結した、と。みんな「これで終わりだ」と思ったんです。この時は「エピソード〇〇」とか覚えなくてよかったんですよ。『スターウォーズ』『帝国の逆襲』『ジェダイの帰還』これだけ覚えてれば良かったんですけど。
なので、今日からこの最初のシリーズを、岡田斗司夫ゼミの中だけでは本家スターウォーズと呼ぶことにします。
で、本家があるんだから、その前のお話は元祖なんですよ。この元祖スターウォーズというのが次に作られることになったから、ややこしいんです。
本家スターウォーズ(エピソード4~6)が終了してから、20世紀も末になっての1999年、まさかの続編の制作が始まります。これがまた、本家の30年くらい前に遡る話だったんですね。
元祖スターウォーズは、最初のエピソード1が1999年に始まって、以後、3年毎に新作が公開されて、2005年にエピソード3で完結。これで、もう今度こそ終わったはずだったんですよ。
ジョージ・ルーカスも、ファンイベントで聞かれても「うるさい! もう絶対に作らない!」って言ってたんですけども。
ここまでを整理すると、1977年に最初の『スター・ウォーズ』が出ました。その2年後の1979年に『機動戦士ガンダム』だから、そういう時代ですね。
以後、1983年までの6年間で3本作られて、「これで終わりか」と思っていたら、元祖スター・ウォーズが出てきて、1999年から3年毎に3本。「いくらなんでも、これで終わりだろ」と思っていたら、2015年、4年前から、今度は2年毎に3本が公開され、今年に最新作が公開される、と。
これが、今やっている、本家、元祖に続く続スター・ウォーズなんですね。
つまり、もともと本家があって、その前の時代の元祖があって、今は続スター・ウォーズというお話として、やっと時系列が後ろに流れてきた段階なんです。
なんで毎回、こんなに「これで終わり」とか「まさかの続編」というパターンになったのかと言うと。実は、それぞれのシリーズ、本家、元祖、続、それぞれに特徴があるからなんですよね。
例えば、本家スター・ウォーズは「アナログ特撮を極めた」という特徴があります。
とにかく、映画技術の革命を、やりたくてやりたくてしょうがなかったジョージ・ルーカスが、それまでは滅びたと思われていた特撮映画とか怪獣映画みたいなものについて、「今の技術を使ったら、そういう滅びたジャンルの映画も作れるよ!」というふうに、映画界に問いかけた革命行為。それが、本家スター・ウォーズのポジションなんですね。
それに対して、元祖は「デジタル合成という技術があるんだ」と。
「これによって、ロケとかセットとかにとらわれなくって構わない。実は映画というのは、監督のイメージ通りのものが作れる時代になったんだよ!」っていう宣言であり、アジテーション。これが、元祖スター・ウォーズなんです。
「元祖スター・ウォーズ以降の21世紀になってからの映画というのは、CGをいっぱい使っている」って言われるんですけど。これは、監督のイメージをそのまま映像に出来るということであり、それがジョージ・ルーカスの提案であって、現に世界中の映画は今、そういうふうになっているんですよね。
今やってる、続スター・ウォーズは何かと言うと、「そういう作家性・テーマを持った、言いたいことがいっぱいあるジョージ・ルーカスの手から離れて、ディズニーに渡った」んですね。
いわゆる「宮崎駿が死んでしまって、鈴木敏夫とディズニーの手に渡ったジブリ」みたいなものですよね。だから、わりと普通の映画になったのが、続スター・ウォーズなんです。
・・・
じゃあ、話は戻って、本家スター・ウォーズで行われた「アナログ特撮などの映画技術の革新」というのはどういう意味かと言うと。
本家の3本というのは「こんな映画が本当に作れるのか?」「こんな映像が本当に作れるのか?」というチャレンジの塊みたいなものだったんですよ。
例えば、1本目の『スター・ウォーズ』というのは、コンピューター制御のカメラでミニチュアと背景の合成を完璧にしてたんです。
というのも、『スター・ウォーズ』以前の特撮映画では、カメラ位置が固定でミニチュアの動きも一方的だったんですね。
(ロケットの模型を取り出して)
【画像】アーク号
例えば、これは『地球最後の日』という映画に出て来るアーク号というロケットなんですけど。これを映画の中に登場させる時は、だいたい、アーク号が進んでいる方向は一方向。それに星空が合成されて一定の方向に動いているというのが、ほとんどだったんですよ。
今だったら「カメラに向かって寄って来てから離れる」みたいな構図が当たり前ですよね? そういうのが、昔の特撮は一切なかったんです。
なぜかと言うと、飛んでいるアーク号のシーンを作ろうと思ったら、アーク号の周りに合成用のマスクというのを切って、そこに星空を流すから、一定方向にしか動かなかったんですよ。
その上、これをやるためのセットも、メチャクチャデカくなったんですよね。
(パネルを見せる 『地球最後の日』原題:WHEN WORLDS COLLIDE、1951年、より)
【画像】アーク号のセット
アーク号時代のミニチュアって、まあ、長さが1.5メートルくらいある、かなりデカいもんだと思ってください。これは、この後、ラストシーンの撮影で、1.5mのアーク号のミニチュアが、レールの上を走って山の上へ登って行って、ドーンっと発射されるんですけど。
この、1メートル以上あるロケットのミニチュアにレールを走らせて上まで登るシーンが一発撮りなんですよ。火薬でロケット噴射を再現して、途中、誤魔化しもなくレールの上を走って行って、上まで行っちゃう。どんなにデカいセットかわかりますよね?
だから、昔の特撮映画って金がかかったんですよ。金がかかるから、こんなものすごいシーンって、映画全体でも4カットとかに5カットくらいしかないんですよ。
日本の怪獣映画は、もう本当に、世界の映画の歴史から見たら例外的に、特撮カットが多いんですよね。1本の映画の中に40カットも50カットも出て来るんですけど。その代わり「着ぐるみがミニチュアの町を壊す」というような、いわゆる物理的なシーンが多いんです。
海外のやつは、もっとリアリティを重視するので、どうしても合成とか、デカいセットが必要になってくる。だから、1本の映画の中で4、5カット出てきたらいいところなんですけども。
ところが『スター・ウォーズ』の1作目というのは、こんなすげえカットが、だいたい60カットくらいあったんですよね。
それはなぜかと言うと、このミニチュアを撮る時に、まずカメラの側を動かして立体的に撮ってから、後ろの背景をそれに合わせて、普通に星空の背景があるところを、コンピューター制御のカメラで全く同じように動かして撮影するというモーションコントロールカメラのシステムがあったからなんです。
このおかげで、ミニチュア合成が簡単になって、カッコいいシーンがわりと安く撮れるようになったんですね。そこら辺が、第1作目の『スター・ウォーズ』が成し遂げた功績です。
ジョージ・ルーカスというのは、基本的に映像作家なんですよ。
金儲けが好きな映像監督というよりは、金儲けを手段として山ほど技術革新をして、常に新しい映像、誰も見たことのない映像を見せたい人であり、同時に「世界中の映画業界に革命を起こしたい! みんながこっちの方に行くようにしたい!」というアジテーターでもあるんですね。
だから、新しい実験がなければ映画は作らないし、映像の革命なしに『スター・ウォーズ』の新作なんか作らない。これが、ジョージ・ルーカスの信念でした。
なので2作目の『帝国の逆襲』では、彼は完璧な合成をテーマにしたんです。
【画像】スノースピーダー
完璧な合成というのは、例えば『帝国の逆襲』の一番最初に出て来るスノースピーダーです。これ、前にも話したんですけども白いボディなんですね。この白いボディが真っ白な雪の上を飛ぶんですけども。この「白の背景の上に白のミニチュアを合成する」というのは、それまでのSF映画では禁断の技術だったんです。
【画像】スノースピーダーと白い紙
なぜかと言うと、合成する時に、周りに青いチラチラが出るんですけども、白画面だったら、それがものすごくハッキリわかっちゃう。だから、宇宙空間の合成ならともかく、白い雪の上に白いミニチュアを飛ばすなんていうのは自殺行為なわけです。
ところが、『帝国の逆襲』では、それをふんだんにやった。おまけに、向こうから、また白とかグレーの巨大な象みたいなスノーウォーカーAT-ATってヤツが歩いてくるという、頭のおかしいシーンをやったんですよね。
これが、もう本当に映像の革命だったんですよ。つまり、これによって事実上、合成できないものはなくなったんですよ。「ありとあらゆる合成が、おそらく、ここから先は可能になるであろう」と。
ただし、「それは画面上で5個~10個くらい」という個数的な限度はあるんだけど。「どんなものでも映画の中に出せる」ということを証明したんですね。それが『帝国の逆襲』での革命でした。
3作目の『ジェダイの帰還』では、個数の革命と言うのかな? 多重合成の限界まで行ったんですね。
今、言ったように、『帝国の逆襲』では「1つの画面の中に、2つ、3つ、4つくらいだったら何でも出せる」ということを証明したんですけども。『ジェダイの帰還』では「1つの画面内に60いくつの要素を同時に合成する」ということをやってみせたんですね。
この合成の数が、なぜ難しいのかと言うと。昔はオプチカル・プリンターっていう、フィルムの上に直接焼き付けるような形で合成してたんです。
つまり、「1つ目の素材を撮る」→「フィルムを2秒間巻き戻す」→「2つ目の素材を2秒撮る」→「フィルムを2秒巻き戻す」→「3つ目の素材を撮る」→「フィルムを2秒巻き戻す」というのを、本当に60回繰り返したんですね。
そのために……フィルムの横のパーフォレーションという四角い穴がありますよね? フィルムの横に歯車が入るようになっている送り穴があるんですけども。そのパーフォレーションの穴がボロボロになってしまったんです。
もう、そんなことはやってられないから、ルーカスは、普通はフィルムを縦にバーッと送って撮影するところを、横方向に送ることで、パーフォレーションの数を増やし、それで1コマあたりの丈夫さを確保していって、何とか60数個の要素を合成することに成功したんです。
『ジェダイの帰還』のクライマックスで、第2デス・スターの前で、Xウィングとか敵の宇宙船とか、タイ・ファイターとかがガーッと入り交じって戦争するカットって、60いくつの要素があって、頭がおかしいような映像になっているんですけども。まあ、これがアナログ合成の頂点なんですよ。
・・・
もちろん、ジョージ・ルーカスは「それだけでなくて、もっともっと!」って考えてたんですけども。どう考えても、アナログ合成では、これが限界だったんですね。
なので、本家スター・ウォーズは『ジェダイの帰還』で終わった、と。もう、ごくシンプルに、これが第1の理由なんですよ。
なぜ、本家スター・ウォーズは3作で終わってしまったのかと言うと、それは革命が限界に来たから。これ以上、フィルム上で出来ることが何もなくなってしまったんですね。
もちろん他の事情もあります。
一番デカい事情は「『ジェダイの帰還』が終わった頃に、ジョージ・ルーカスの離婚問題というのがあって、この時、奥さんのマーシアに財産の半分を取られて、スッカラカンになったから」というのがあるんですけど(笑)。
ただ、もう本当に、やれることがなくなってしまったというのが、一番の理由だったんですね。
というわけで、まずは「これ以上のイメージを作るのはアナログの特撮の世界では不可能だ」と。
もちろん、ジョージ・ルーカスは、最初から『スター・ウォーズ』は全6作とか全9作で作りたいと思っていたから、続編を作りたいと思ってたんですけども。まあ、「奥さんだったマーシア・ルーカスとの離婚で、財産の大部分を失ってしまった」と。
次に、「続編をやるとしたら、前の元祖の部分、いわゆるクローン戦争と呼ばれる『スター・ウォーズ』の本家より前の時代の作品をやりたい。しかし、それはアナログ特撮の限界を遥かに超えるような映像技術が必要だ」と。まず、戦争を描かなきゃいけないし、出て来るモンスターも、これまでみたいな着ぐるみとかでは嫌だし、いろんな状況があって、もう技術的に無理だ、と。
あと、3番目に、一番最初の『スター・ウォーズ/新たなる希望』って、ジョージ・ルーカスが監督をやったんですけど、その時に「自分は現場というものに、とことん向いてない」と気がついたんですね。
例えば、ハリソン・フォードという、バンバン意見を言ってくるヤツに対して、自分は満足に言い返せない。彼が他の役者さん達に対して、ちょっと高圧的に当たるのも止められないし、セリフを直してもらうにしても、全ての役者に対して……例えば、オビ=ワン・ケノービ役をやったアレック・ギネスというイギリスのシェイクスピア役者にちょっとバカにされながらも演技指導しなきゃいけないんだけど。なんか、言い切れないとか、そういうストレスが重なったんですね。
その結果、『帝国の逆襲』と『ジェダイの帰還』は、他の人に監督を任せたんですよ。でも、そうすると、思ったものに仕上がらない。なんか、自分は子供向けのファンタジーのメッチャ良いやつをやりたかったのに、他の人に監督を任せると大人向けの作品に作ってしまう、と。今で言う、マーベルヒーローみたいなものに近くなっちゃうんですね。だから、『帝国の逆襲』って、オタクの人に評判がいいんですけど。
ジョージ・ルーカスがあくまで目指していた「12歳の子供が全く手加減なく本気で見れるもの」ではなくて、「20、25、30歳くらいの人でも、わりと身を乗り出して見れるもの」に『スター・ウォーズ』の2作目3作目はなってしまった。
なので、ジョージ・ルーカスは「次をやるとしたら、やっぱり俺が監督をやるしかない! でも、もうあんな監督の仕事をするなんて嫌だ!」と。まあまあ、ロケ行くのも嫌だし、人と会うのも嫌だということで、ジョージ・ルーカスは続編を諦めていたんですね。
以上の理由で、本家スター・ウォーズのシリーズは終わり、このまま続編も作らないはずだった。
しかし、意外なことが、この後で起きるんですね。
やべえ、ここまでで20分じゃん。俺、今日、無料放送は30分で終わる予定だったのに(笑)。
記事全文は、noteもしくはKindleストアから購入いただけます。
なお、「岡田斗司夫ゼミ・プレミアム」にご入会いただければ、過去動画・テキストなどのコンテンツを見放題でお楽しみいただけます。
【お知らせ】
岡田斗司夫ゼミのメルマガをご愛読いただき、ありがとうございます。
この度、諸般の事情でメルマガの毎日送信を終了する運びとなりました。
最終号は、1月4日(土)号となります。
楽しみにして下さっていた方には大変申し訳無いのですが、別の新たなサービス拡充を目指しての路線変更となります。
どうぞご了承いただければと思います。
今後は、臨時のお知らせをお送りするだけのメルマガとなる予定です。
長年のご愛読、本当にありがとうございました。
今後とも、岡田斗司夫ゼミをどうぞよろしくお願い申し上げます。
ゼミ、マンガ・アニメ夜話 電子書籍販売中!
AmazonのKindleストアで、岡田斗司夫ゼミ、岡田斗司夫マンガ・アニメ夜話の電子書籍を販売中です(「岡田斗司夫アーカイブ」でもご覧いただけます)。
ジブリ特集
- 岡田斗司夫ゼミ#311:宮崎駿の最高傑作『On Your Mark』解説[前編]
- 岡田斗司夫ゼミ#312:宮崎駿の最高傑作『On Your Mark』解説[後編]
- 岡田斗司夫ゼミ#306:『千と千尋の神隠し』を読み解く13の謎[前編]
- 岡田斗司夫ゼミ#307:『千と千尋の神隠し』を読み解く13の謎[後編]
- 岡田斗司夫ゼミ#212:『天空の城ラピュタ』完全解説① 〜超科学とエロス
- 岡田斗司夫ゼミ#213:『天空の城ラピュタ』完全解説② 〜幻の産業革命が起こった世界
- 岡田斗司夫ゼミ#297:『天空の城ラピュタ』完全解説③ 〜スラッグ渓谷とポムじいの秘密
- 岡田斗司夫ゼミ#296:『崖の上のポニョ』を精神分析する〜宮崎駿という病
- 岡田斗司夫ゼミ#298:『崖の上のポニョ』はどうやって生まれたか 〜空想で現実を書き換える
月着陸50周年特集
- 岡田斗司夫ゼミ#269:恐怖と贖罪のホラー映画『ファースト・マン』完全解説
- 岡田斗司夫ゼミ#258:アポロ計画と4人の大統領
- 岡田斗司夫ゼミ#250:白い悪魔“フォン・ブラウン” 対 赤い彗星“コロリョフ” 未来をかけた宇宙開発戦争の裏側
- 岡田斗司夫ゼミ#291:アポロ宇宙船(前編)〜地球が静止した1969年7月21日とアポロ11号の打ち上げ
- 岡田斗司夫ゼミ#292:アポロ宇宙船(後編)〜月着陸と月面歩行
岡田斗司夫ゼミ
- 岡田斗司夫ゼミ#287:『アラジン』特集、原作からアニメ版・実写版まで徹底研究!
- 岡田斗司夫ゼミ#288:映画『君の名は。』完全解説
- 岡田斗司夫ゼミ#289:NASAとLINEの陰謀、スパイダーマンをもっと楽しむためのガイド
- 岡田斗司夫ゼミ#290:『進撃の巨人』特集〜実在した巨人・考古学スキャンダルと、『巨人』世界の地理
- 岡田斗司夫ゼミ#293:『なつぞら』特集と、『天気の子』解説、“禁断の科学”の話
- 岡田斗司夫ゼミ#294:『千と千尋の神隠し』の不思議な話と、幽霊、UFO、怪奇現象の少し怖い話特集
- 岡田斗司夫ゼミ#295:終戦記念『シン・ゴジラ』特集、「ゴジラと核兵器」
- 岡田斗司夫ゼミ#299:『Dr.STONE』元ネタ『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』徹底解説!
- 岡田斗司夫ゼミ#300:雑談スペシャル&視聴者からの悩み相談
- 岡田斗司夫ゼミ#301:『なつぞら』総決算+マンガ版『攻殻機動隊』解説 第3弾
- 岡田斗司夫ゼミ#302:味を超越した“文化としてのハンバーガー論”
- 岡田斗司夫ゼミ#303:映画『ジョーカー』特集&試験に出るバットマンの歴史
- 岡田斗司夫ゼミ#304:朝日新聞「悩みのるつぼ」卒業記念講演
- 岡田斗司夫ゼミ#305:思考実験教室~「論」を語る
- 岡田斗司夫ゼミ#308:ジブリ都市伝説の謎を解け!&大好評サイコパス人生相談
- 岡田斗司夫ゼミ#309:富野由悠季を語る 〜2010年11月講演感想戦
- 岡田斗司夫ゼミ#310:明治娯楽物語
- 岡田斗司夫ゼミ#313:『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』特集
マンガ・アニメ夜話
- ガンダム完全講義1:虫プロの倒産とサンライズの誕生
- ガンダム完全講義2:ついに富野由悠季登場!
- ガンダム完全講義3:『マジンガーZ』、『ゲッターロボ』から始まる映像革命
- ガンダム完全講義4:第1話「ガンダム大地に立つ!!」解説
- ガンダム完全講義5:第2話「ガンダム破壊命令」解説Part1
- ガンダム完全講義6:第2話「ガンダム破壊命令」解説Part2
- ガンダム完全講義7:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part1
- ガンダム完全講義8:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part2
- ガンダム完全講義9:第3話「敵の補給艦を叩け!」解説Part3
- ガンダム完全講義10:第4話「ルナツー脱出作戦」解説
- ガンダム完全講義11:第5話「大気圏突入」解説
- ガンダム完全講義12:第6話「ガルマ出撃す」解説Part1
- ガンダム完全講義13:第6話「ガルマ出撃す」解説Part2
- ガンダム完全講義14:第7話「コアファイター脱出せよ」解説Part1
- ガンダム完全講義15:第7話「コアファイター脱出せよ」解説Part2
- ガンダム完全講義16:第8話「戦場は荒野」解説Part1
- ガンダム完全講義17:第8話「戦場は荒野」解説Part2
- ガンダム完全講義18:第9話「翔べ!ガンダム」解説Part1
- ガンダム完全講義19:第9話「翔べ!ガンダム」解説Part2
- ガンダム完全講義20:第10話「ガルマ散る」解説Part1
- ガンダム完全講義21:第10話「ガルマ散る」解説Part2
- ガンダム完全講義22:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part1
- ガンダム完全講義23:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part2
- ガンダム完全講義24:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part3
- ガンダム完全講義25:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part4
- ガンダム完全講義26:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part5
- ガンダム完全講義27:第11話「イセリナ、恋のあと」解説Part6
- ガンダム完全講義28:第12話「ジオンの脅威」解説Part1
- ガンダム完全講義29:第12話「ジオンの脅威」解説Part2
- ガンダム完全講義30:第12話「ジオンの脅威」解説Part3
- ガンダム完全講義31:第12話「ジオンの脅威」解説Part4
- ガンダム完全講義32:第12話「ジオンの脅威」解説Part5
- ガンダム完全講義33:第12話「ジオンの脅威」解説Part6
- ガンダム完全講義34:第13話「再会、母よ…」解説Part1
- ガンダム完全講義35:第13話「再会、母よ…」解説Part2
- ガンダム完全講義36:第13話「再会、母よ…」解説Part3
岡田斗司夫 のLINE@ 、はじめました!
岡田斗司夫 のLINE@ 、はじめました!
YouTube動画の無料公開開始のお知らせなど、最新情報をお届けしています。
岡田斗司夫が好きなキーワードを入力すると、楽しいお返事が来ることもあります。
皆様、ぜひ、ご登録お願いします!
番組への質問
「え?!それってどういうこと?」「そこのところ、もっと詳しく知りたい!」という人は、どんどん、質問してみて下さい。
岡田斗司夫アーカイブのご紹介
岡田斗司夫の動画やテキストなどのコンテンツは、「岡田斗司夫アーカイブ」から見放題、読み放題でお楽しみいただけます。「岡田斗司夫アーカイブ」は、以下のいずれかにご入会いただければ、利用可能です。
-
(株)ドワンゴ運営の「岡田斗司夫ゼミ プレミアム」月額2,200円(税込)
会員特典として、岡田斗司夫ゼミ放送終了後の「放課後雑談」生放送が視聴できます。 -
(株)オタキング運営の「岡田斗司夫アーカイブ」月額2,160円(税込)
ニコ生配信は「生」で視聴できませんが、アーカイブで「放課後雑談」まですべてご覧になれます。
岡田斗司夫
and
Special Thanks To 読者のあなた
───────────────────────────────────
Copyright(C) OkadaToshio. All Rights Reserved.
───────────────────────────────────
メルマガに関するお問い合わせ
有料メルマガの購読、課金、メール未達に関するお問い合わせは、『ニコニコヘルプ』のページよりお願いします。
- 会員限定の新着記事が読み放題!※1
- 動画や生放送などの追加コンテンツが見放題!※2
-
- ※1、入会月以降の記事が対象になります。
- ※2、チャンネルによって、見放題になるコンテンツは異なります。