• このエントリーをはてなブックマークに追加
岡田斗司夫の解決!ズバっと 「ちょっと待ってちょっと待って、キングコング西野さん」
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

岡田斗司夫の解決!ズバっと 「ちょっと待ってちょっと待って、キングコング西野さん」

2015-06-24 06:00
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    岡田斗司夫のニコ生では言えない話
     岡田斗司夫の解決!ズバっと 2015/06/24
    ───────────────────────────────────

    おはようございます。

    今日は『解決!ズバッと』はお休み。
    情報サイト『探偵ファイル』に掲載したコラムをお届けします。


    ───────────────────────────────────

    「ちょっと待ってちょっと待って、キングコング西野さん」

    (元記事はコチラから)


     お笑い芸人・キングコング西野亮廣さんは「画を描くアーティスト」としても有名だ。
     ニューヨークでの個展も成功させ、彼の描くイラストは一点数十万で取引されている。

     その西野さん、次回作では「絵本を完全分業制でつくる」「資金はクラウドファンディングで集める」と宣言した。
     しかし、この西野さんの発言、僕にはピンとこない。


    ***(BLOGOS 6月3日記事より)発言引用*****

     これまでの僕の作品は全て、西野亮廣個人が一人で文章と絵を担当してきました。
     誰の力も借りずに一人で作った方がカッコイイと思っていたので、分業制のことなど考えもしませんでした。

     しかし、経験を重ねていくうちに、「誰が作ったか?」ではなく、「何を作ったか?」が大切だということに気がつきました。

     「ベイマックス」の監督さんの名前なんて、ほとんどの人が知りません。
     (監督は2人いるそうです)

     「パイレーツ・オブ・カリビアン」の脚本家さんの名前なんて誰も知りません。
     (脚本家は4人以上いるそうです)

     ただ、その作品のことは世界中の人が知っています。
     その作品は世界中の人達をドキドキさせています。

     絵本でも、それができるのではないか?
     日本のクリエイターさんが絵本を舞台に力を合わせれば、誰も見たことがない、世界中がドキドキするような作品を作れるのではないか?

     というわけで、日本のイラストレーターさん達と手を組んで、完全分業制で制作する「世界中をひっくり返す絵本」を作りたいと思いました。

    ***引用おわり(BLOGOS 6月3日記事より)*****
     

     絵本を多人数で作る試みは、すでにある。
     たとえば子ども向けの童話絵本、それも最近のアニメ絵のはぜんぶ分業制だ。
     「ももたろう」「かぐやひめ」「一寸法師」などを実際に書店で探してみて欲しい。
     それらほとんどが、アニメ絵で完全分業制で作られている。

     もともとは「個人の作家がひとりでぜんぶ仕上げるモノ」だった絵本は、1990年代あたりから完全分業化がはじまった。
     乗り物や昆虫などの子ども向け図鑑は、1人の作家が描いている作品のほうが珍しい。
     いまや大人向けの絵本以外は、完全分業制で当たり前なのだ。

     ではなぜ大人向けの絵本では分業制がメジャーにならないか?
     答えは簡単、「作家性が失われるから」

     マンガ家でも絵に対する作家性が強い人は、アシスタントが少ないとか、使わない傾向がある。
     映画監督も同じ。作家性が強い監督は、スタッフ数を絞って「家族的な環境」を望む。
     アニメ監督の新海誠さんはデビュー作『ほしのこえ』で、監督・脚本・演出・作画・美術・編集などほとんどの作業を一人で担当した。

     絵本の世界でも、大手出版社の量産する「アニメっぽい絵本」は作家性などどこ吹く風、完全分業制が当たり前。
     でも小さな出版社、作家性の強い絵本を出す出版社では、作家ひとりがぜんぶ担当する。

     キングコング・西野さんはきっと「作家性の強い、大人向けの絵本」ばっかり見てるんだと思う。
     本当に絵本を必要としている子供たちを育児した経験がないのに、カッコいい絵本ばっかり見てるから、ついつい「絵本には分業制がない。じゃあオレが世界初の!」とイキってしまうんだろう。

     逆だ。
     というより、時代遅れだと思う。

     芸人さんが他業種に参入するとき、やりがちな失敗は「各界の一流スタッフを集めて、オレが総指揮すれば」だ。
     オリエンタルラジオの中田さんも、その手法で映画を撮ろうとした。
     放送作家、スタジオ、ライター、PR担当・・・
     超一流のスタッフを集めて、何度も企画会議して、映像作品を作った。結果は、大失敗だ。

     それに対して、北野武、劇団ひとり、バカリズムなど映画で一定の評価を得ている芸人さんは、みんな「自分1人でやれる範囲」を探りながら作っている。
     映画のようなスタッフワークが当たり前の世界ですら、自分1人で動くのが鉄則だ。

     それに対して絵本は、完全分業がメリットになりにくい世界なのに。

     それにクラウドファンディングなど使わなくても、西野さんの原作や文章が本当に素晴らしければ、ギャラなど後回しで参加するクリエイターは多いはず。
     クラウドファンディングとは、作品を作ること自体に膨大なコストのかかるアニメや映画、または工業製品にこそ向いている方式なのに。
     なんで「コストの低い絵本作り」にその手法を使おうとするんだろうね?

     キングコングの西野さんは、クリエイティブではなく企画段階で、もっと優秀なスタッフを探して討議を重ねた方がいいと思う。


    以上、情報サイト『探偵ファイル』よりお届けしました。
    バックナンバーはこちら
     
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。