• このエントリーをはてなブックマークに追加
「ボートレース江戸川」でボートレースファンじゃない人が楽しむ方法
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

「ボートレース江戸川」でボートレースファンじゃない人が楽しむ方法

2014-03-06 12:00
    Filed under: 国内, 暮らし・車, トピックス, 連載

    これまで、平和島、多摩川、戸田、桐生と4つのボートレース場でグルメを堪能してきたが、今回はついに、満を持してボートレース江戸川へとやって来た。なぜ「ついに、満を持して」なのかというと、このボートレース江戸川は、ボートレースファンにとっても、そうじゃない人にとっても、「ちょっと変わった」場所なのである。


    「ちょっと変わった」の一つ目が、競走水面(ボートレースが行われる水面)が「川」だというところだ。



    ほかのレース場は専用に作られた水面を有しているが、ボートレース江戸川は、一般の河川を競走水面にしている。これは現在日本で唯一である。


    <入口にはなぜか大魔神の巨大なオブジェが>

    ちなみに、ボートレース江戸川という名称だが、東京都江戸川区にレース場があるからこの名前が付いているだけで、実際水面として利用しているのは中川だ。
    川を使って競技をするということは、当然川の流れも影響するし、ここは河口に近いので潮の満ち引きの影響も受ける。そして、川なので時折ほかの船舶も通過する。



    そうすると水面が波立つので、レースはしばらく中断される。この日も、一般の船舶が荷物を引きながら通り過ぎたので、レースのスタートが数分間遅れるということがあった。
    こうした特殊な環境は、当然ながら選手にとっては厳しいレースとなるわけだが、腕の見せ所でもある。

    このように、ボートレースファンにとって特別なレース場であるボートレース江戸川だが、もうひとつ「ちょっと変わった」ところがある。場内に、ミュージアムがあるのだ。



    「ああ、ボートにまつわる作品が飾ってあったりするのね」と思ってしまいがちだが、そうではない。
    世界から注目を集める芸術家による、現代アートの作品が数多く所蔵されている、本気のミュージアムなのだ。

    江戸川アートミュージアム(EKAM)という美術館は、ボートレース江戸川を運営する企業が同じく運営するもので、ムットーニ、桑原弘明、荒木博志らの作品を展示している。


    <展示作品のひとつ、左官 挾土秀平氏の作品『EARTH WALL(大地の壁)24』>


    <好きなデザインの壁を選んで、占いができる>




    <こちらは桑原弘明氏の作品。スコープをのぞくと精巧なミニチュアが>


    <造形作家 荒木博志氏の『眠れるアトム ASTRO BOY』>


    <自動人形師ムットーニ氏作のカラクリ・ミニシアター>

    EKAMは予約制で、アートツアーはネットで1人から予約できる。参加費は1500円で、美術鑑賞のあとは特別観覧席でボートレースも観戦できるというから、とてもお得だ。
    「ボートレースに行ってみたいけど、ちょっと不安」という人にはおすすめのツアーだ。
    (ツアーの詳細はこちら http://www.edogawa-art.jp/contactus/index.html

    さて、肝心のボートレースに戻ろう。
    ボートレース江戸川は「和」のテイストに包まれている。
    場内にはそこかしこに古い映画の看板絵が掛けられている。
    これは「最後の映画看板師」とも呼ばれる久保板観さんの作品だ(作品は先ほど紹介したミュージアムにも展示されている)。



    さらに、指定席の「MIYABI」にも趣向が凝らされている。



    竹をイメージした装飾が施されたフロアーには、リラクゼーションルーム「powerspot」が設けられている。



    さらに、女性専用ルーム「kaguyahime」やカラオケルームなど、これでもかというほどのおもてなしが満載だ。もうこうなってくると、ボートレースをやらなくてもいいんじゃないかと思えるほどだ。



    ボートレース江戸川のウリはほかにもある。
    おまちかねのグルメ、モツ煮だ。


    <豚もつ煮定食>

    ここのモツ煮は、近所の人が鍋をもって買いに来るほどの人気だそう。


    <私は「特選」もつ煮込み定食をいただいた>

    私もいただいたが、秘伝のスープで煮込まれたモツはホロホロでジューシー。確かに、家に持って帰りたくなる気持ちも分かる。


    <大豆がいい役割を果たしている、ステキなモツ煮であった>

    お腹もいっぱいになったところで、ボートレース観戦にのめり込もう。
    ここの競走水面が川であることは先ほど述べたが、河岸を通る一般道がレース場の施設内に走っているのだ。



    ちなみにこの道路、レース開催日は通行止めとなり、レース場の外を迂回している。
    また、施設から水面へは道路をまたがなければならないので、ボートを運ぶ専用のクレーンが備え付けられているのもおもしろい。



    河川敷に設けられた観戦スタンドは水面がとても近い。遠くにスカイツリーを眺めながら観戦するレースも、迫力満点だ。



    肝心のレースだが、今回はなんと5780円の配当が付くレースを当ててしまった。しかも200円購入していたので、1万円以上のもうけである!
    もちろんこの連載で最高額。モツ煮定食を何杯でも食べられる成果であった。



    都心から近く、モツ煮もうまく、ミュージアムも併設しているボートレース江戸川。レース初心者にはうってつけの場所である。


    <レース場でもらったガイドブックで、次回もマンシュウを狙うべく勉強中。ちなみにこのガイドブック、まもなく2014年度版が出版されるそう>

    (工藤考浩)

    【参照リンク】
    ・ボートレース江戸川
    http://www.boatrace-edogawa.com/ 

    ■関連リンク
    トヨタ「VOXY」の瑛太みたいなイケメンになってカタログの表紙を飾りたい
    某無料掲示板サイトが自由すぎて面白い 「坊主頭だからコンディショナー譲ります」
    ヤマト発動機工場潜入レポート 職人技が光る、日本の製造業の未来があったぞ!

















    Permalink

     | Email this | Comments

    RSSブログ情報:http://news.aol.jp/2014/03/05/edogawa/
    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。