2016/07/01(金)に放送した内容の振り返りです。
■国宝大法寺 前篇
○国宝大法寺 前篇
本日は大法寺の観音堂を取材させていただきました。
大法寺についての詳細はこちらのHPに記載されていますので、併せてご覧ください。
→http://www.vill.aoki.nagano.jp/assoc/see/tera/daihouji.html

こちらが空撮でとりました大法寺の様子です。
奥に見えますのが国宝である三重塔。
手前にありますのが今回取材させていただきました観音堂となります。

今回案内していただきました大法寺の住職である松本健淳さんです。

さっそく観音堂の中を取材させていたきます。
なお、通常は予約制で拝観可能ですが、撮影は禁止となっております。

こちらが国の重要文化財に指定されております「十一面観音立像」となります。
この像の左右にも像がおかれておりまして、

左が文殊菩薩

右が普賢菩薩となります。
なお、この「脇侍普賢菩薩立像」も国の重要文化財となります。

こちらは十王像となります。

薬師如来

不動明王

不動明王像の手前には護摩を行う場所があります。
住職も年に1-2回護摩を行われるとのことでした。

こちらは観音堂を入りましたら最初に目に入る
「観音堂厨子及須弥壇」(かんのんどうずし および すみだん)
こちらも国の重要文化財となります。
この須弥壇の中に「十一面観音立像」が一時期おさめられていたとのお話でした。
来週も大法寺の取材したものをご案内させていただきますので、ぜひご覧いただければと思います。
■お知らせ1
■お知らせ2
詳細は→http://ch.nicovideo.jp/inaka-news/blomaga/ar1027810
■国宝大法寺 前篇
○国宝大法寺 前篇
なにげに知らない国宝の秘密を紹介
撮影不可の秘密エリアを本邦初公開!
本日は大法寺の観音堂を取材させていただきました。
大法寺についての詳細はこちらのHPに記載されていますので、併せてご覧ください。
→http://www.vill.aoki.nagano.jp/assoc/see/tera/daihouji.html

こちらが空撮でとりました大法寺の様子です。
奥に見えますのが国宝である三重塔。
手前にありますのが今回取材させていただきました観音堂となります。

今回案内していただきました大法寺の住職である松本健淳さんです。

さっそく観音堂の中を取材させていたきます。
なお、通常は予約制で拝観可能ですが、撮影は禁止となっております。

こちらが国の重要文化財に指定されております「十一面観音立像」となります。
この像の左右にも像がおかれておりまして、

左が文殊菩薩

右が普賢菩薩となります。
なお、この「脇侍普賢菩薩立像」も国の重要文化財となります。

こちらは十王像となります。

薬師如来

不動明王

不動明王像の手前には護摩を行う場所があります。
住職も年に1-2回護摩を行われるとのことでした。

こちらは観音堂を入りましたら最初に目に入る
「観音堂厨子及須弥壇」(かんのんどうずし および すみだん)
こちらも国の重要文化財となります。
この須弥壇の中に「十一面観音立像」が一時期おさめられていたとのお話でした。
来週も大法寺の取材したものをご案内させていただきますので、ぜひご覧いただければと思います。
■お知らせ1
青木村「田舎暮らし体験お試し住宅」の愛称募集中
採用された方は「ペア宿泊券」と「4000円分の消費券」プレゼント!
募集締め切りは7/10になっております。
詳細は→http://ch.nicovideo.jp/inaka-news/blomaga/ar1045581
募集締め切りは7/10になっております。
詳細は→http://ch.nicovideo.jp/inaka-news/blomaga/ar1045581
■お知らせ2
申込・年会費無料で青木村で使える消費券2000円がもらえる!
「信州・青木村観光サポーターズ倶楽部 ニコニコ生放送版」
現在募集中です。詳細は→http://ch.nicovideo.jp/inaka-news/blomaga/ar1027810