2016/07/08(金)に放送した内容の振り返りです。

平安時代の仏像の土器

現在の三重塔は大正9年に解体修理をされた後のものになりますが、
その修理時にはずされた相隣の一部となります。


銅製の鰐口
こちらは長野県の県宝に指定されています。
鰐口は仏堂・神殿の前に掛け、つるした綱で打ち鳴らす道具のことを言います。

三重塔の国宝指定書

十一面観音立像と普賢菩薩の重要文化財指定書

※7/1の放送より、左が十一面観音立像、右写真の奥にあるのが普賢菩薩

観音堂厨子及須弥壇の重要文化財指定書

※7/1の放送より、観音堂厨子と須弥壇

部屋に飾られた仏様の絵
それぞれの仏様が生前の業に対する懺悔や浄化を指導するみたいです。

最後に住職にインタビューも行いました。
松本さん「国宝の三重塔だけではなく、観音堂など全体を見てほしい」
気軽に声をかけていただいてほしい、ということもおっしゃっていました。
以上2週にわたり大法寺の取材をさせていただきました。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここまで放送終了後に記事が追加されます。
■お知らせ1
■お知らせ2
詳細は→http://ch.nicovideo.jp/inaka-news/blomaga/ar1027810
■本日のお品書き
○国宝大法寺 後篇
さらなる深い大法寺の世界へご案内
先週に続き撮影不可の秘密エリアを本邦初公開!
現代人のお寺との新しいお付き合いを提案
前回及び今回は大法寺の観音堂を取材させていただきました。
大法寺についての詳細はこちらのHPに記載されていますので、併せてご覧ください。
→http://www.vill.aoki.nagano.jp/assoc/see/tera/daihouji.html
以下放送終了後に記事が追加されます
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

今回取材させていただきました大法寺の三重塔の大正時代の写真になります。
※先週のブロマガ(ar1058060)に現在の大法寺の写真もございます。
今回は本堂の中を見学させていただきました。

今回の取材時には住職である松本健淳さんは袈裟を着ておりました。
前回及び今回は大法寺の観音堂を取材させていただきました。
大法寺についての詳細はこちらのHPに記載されていますので、併せてご覧ください。
→http://www.vill.aoki.nagano.jp/assoc/see/tera/daihouji.html
以下放送終了後に記事が追加されます
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

今回取材させていただきました大法寺の三重塔の大正時代の写真になります。
※先週のブロマガ(ar1058060)に現在の大法寺の写真もございます。
今回は本堂の中を見学させていただきました。

今回の取材時には住職である松本健淳さんは袈裟を着ておりました。

平安時代の仏像の土器

現在の三重塔は大正9年に解体修理をされた後のものになりますが、
その修理時にはずされた相隣の一部となります。


銅製の鰐口
こちらは長野県の県宝に指定されています。
鰐口は仏堂・神殿の前に掛け、つるした綱で打ち鳴らす道具のことを言います。

三重塔の国宝指定書

十一面観音立像と普賢菩薩の重要文化財指定書


※7/1の放送より、左が十一面観音立像、右写真の奥にあるのが普賢菩薩

観音堂厨子及須弥壇の重要文化財指定書

※7/1の放送より、観音堂厨子と須弥壇

部屋に飾られた仏様の絵
それぞれの仏様が生前の業に対する懺悔や浄化を指導するみたいです。

最後に住職にインタビューも行いました。
松本さん「国宝の三重塔だけではなく、観音堂など全体を見てほしい」
気軽に声をかけていただいてほしい、ということもおっしゃっていました。
以上2週にわたり大法寺の取材をさせていただきました。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここまで放送終了後に記事が追加されます。
■お知らせ1
青木村「田舎暮らし体験お試し住宅」の愛称募集中
採用された方は「ペア宿泊券」と「4000円分の消費券」プレゼント!
募集締め切りは7/10になっております。
詳細は→http://ch.nicovideo.jp/inaka-news/blomaga/ar1045581
募集締め切りは7/10になっております。
詳細は→http://ch.nicovideo.jp/inaka-news/blomaga/ar1045581
■お知らせ2
申込・年会費無料で青木村で使える消費券2000円がもらえる!
「信州・青木村観光サポーターズ倶楽部 ニコニコ生放送版」
現在募集中です。詳細は→http://ch.nicovideo.jp/inaka-news/blomaga/ar1027810