⌘                    2015年04月02日発行 第0841号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■■■    日本国の研究           
 ■■■    不安との訣別/再生のカルテ
 ■■■                       編集長 猪瀬直樹
**********************************************************************

                       http://www.inose.gr.jp/mailmag/

◉--------------------------------------------------------------------◉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「東日本復興・偶然の必然が呼んだ“奇跡のリレー”/猪瀬 直樹氏に聞く」

                      (建設通信新聞3月31日掲載)

●『救出 3.11気仙沼公民館に取り残された446人』を上梓
 71人の子ども守る緊迫描く

 4年前の3月11日。当時、東京都副知事を務めていた作家の猪瀬直樹氏は、
自身のツイッターアカウントに転送された、たった124文字のメッセージに
目をとめる。宮城県気仙沼市中央公民館に子ども十数人が取り残されていると
いう。東京消防庁の防災部長と協議し、翌朝に東京都のヘリを派遣すると、4
46人もの人々が懸命に生きようとしていた。ことし1月に出版されたこの『救
出』は、猪瀬氏が副知事時代、実際に体験した救出劇をつづったドキュメント
だ。

 猪瀬氏は、作家として多くの作品を上梓しているが、今回の作品のキーは「偶
然の必然だ」という。

 孤立した公民館から発信された一通のメッセージは、地球の裏側ロンドンに
飛んで形を変え、東京にいる縁もゆかりもないはずの零細企業の社長によって、
ついに東京都副知事と防災部長に届く。

 本書に込めたのは「多くの人生が呼び込む偶然を積み重ね、次第に救出とい
う必然へと昇華させた“奇跡のリレー”を描きたかった」という思いだ。

 この本に猪瀬氏自身のエピソードは、あまり出てこない。

「取り残された446人が主役で、彼らがどうやって生き残ろうとしたかがテ
ーマ。題名は“救出”だけれども、あとになって“脱出”の方がよかったと思
った」と笑う。

○中央公民館

 ここで本の内容に少し触れたい。
 震災当日、三陸沿岸の南気仙沼では、気仙沼市中央公民館が2階の天井まで
津波に浸かっていた。避難し取り残されたのは、ゼロ歳児から老人までの44
6人。立すいの余地もない3階と屋上で、周囲を津波火災に取り囲まれながら、
地元の土木業者、工務店、倉庫屋、製氷工場、魚加工場など多くの中小企業で
たくましく生活する人々が連携し、保育士や子どもたちと懸命に生き延びよう
としていた。

 しかし、水の引きはゆっくりで外への避難もできず、夜になると重油と、が
れき、ガスボンベなどが引き起こした火災も公民館を取り囲んでいた。

 その中に保育園のゼロ歳児から5歳児の71人もの幼児も含まれており、障
害児童施設の内海直子園長が、家族と取り交わしたメールが、次第に奇跡のリ
レーを始める。

○ツイート

 副知事室に転送されたのは、以下の124文字のツイートだ。

「障害児童施設の園長である私の母が、その子どもたち十数人と一緒に、避難
先の宮城県気仙沼市中央公民館の三階に取り残されています。下階や外は津波
で浸水し、地上からは近寄れない模様。もし空からの救助が可能であれば、子
供達だけでも助けてあげられませんでしょうか」

 ロンドンにいる園長の息子が、140文字という制限の中で、海外で必要な
交渉ロジックを駆使して組み立てた文章だ。具体性があり、現状と目的が明確
な文面は、副知事と防災部長を動かす。

○世界と気仙沼

 猪瀬氏は、「446人を救った救出劇実現に寄与したのは、気仙沼という一
見ローカルなイメージを持つ町が備えていた国際ハブ機能だ」という。

「気仙沼を訪ねたときに“割烹世界”という割烹店があったことを知り、なぜ
こんな名前をつけたのか不思議だったが、外国航路の船舶が寄港したり、古く
から海外との交流があった地域だった。メッセージを作った園長の息子は、こ
んな背景からロンドンに渡り、ユダヤ人社会でジュエリー関係の仕事に就いて
いた」

「これ以外にも、園児を気丈に避難させ、一人も欠かすことなく助けた園長も、
幼少時には酒屋の娘として育ち“じゃりんこチエ”のような生活をしていて、
たくましい気性を養っていた」

 本書には、ほかにも多くの人々が登場するが、その中の1人でも欠けていれ
ば、446人が全員生還できたかはわからない。

「1つでもピースが欠けていては、この話は生まれなかった。見えないものを
見えるようにして必然の糸を導き出すのが、ノンフィクションの肝」なのだと
いう。

○再会

 震災から1年半がたった2012年9月、本書の題材となった障害児童施設気仙
沼市マザーズホームと一景島保育所が再建され、猪瀬氏は開所式に出席した。
園児たちから、踊りやお礼の手紙が読まれた。

「あの日、一番体の弱い乳児に与えるミルクもなかった。ヘドロから拾ったガ
ムシロップを指にとって与えると、力強く吸い付いてきた。緊迫と奇跡を描く
この本は、次の防災のための教訓としても役立ててほしい」

◇編集部から
 今回の著者インタビューは、建設通信新聞のウェブサイトからアクセスでき
る同社のブログでも紹介されています。 http://www.kensetsunews.com/

                              * 

■週刊読書人3月6日号で石井光太×猪瀬直樹トークライブ「3.11を語り継ぐ」
 が載録されています。→http://goo.gl/jG9Tnw 

  臨場感―震災当日自分は何をしていたか/一通の緊急SOSを巡る一筋の
 ライン/死を見つめないメディア 報道と現実との乖離――。

■クリエイターと読者をつなぐサイト cakes(ケイクス)で『作家の誕生』連
 載中です。→ https://cakes.mu/series/3311 

  太宰治は芥川龍之介の写真をカッコイイと思った。文章だけでなく見た目
 も真似た。投稿少年だった川端康成、大宅壮一。文豪夏目漱石の機転、菊池
 寛の才覚。自己演出の極限を目指した三島由紀夫、その壮絶な死の真実とは。

■動画書き起こしサービス logmi(ログミー)で元プロ陸上選手の為末大さん
 との対談「日本のスポーツはなぜ体罰的なのか? 為末大氏が語った”遊び”
 としてのスポーツ論」がアップされました。→ http://logmi.jp/39351

                                    *
   
「日本国の研究」事務局 info@inose.gr.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

バックナンバーはこちら。 http://www.inose.gr.jp/mailmag/
ご意見・ご感想はメールでどうぞ。 info@inose.gr.jp

猪瀬直樹の公式ホームページはこちら。 http://www.inose.gr.jp/

○発行 猪瀬直樹事務所
○編集 猪瀬直樹
○Copyright (C) 猪瀬直樹事務所 2001-2015
○リンクはご自由におはりください。ただしこのページは一定期間を過ぎると
 削除されることをあらかじめご了解ください。記事、発言等の転載について
 は事務局までご連絡くださいますよう、お願いします。