
[本号の目次]
1. ダイオウイカ研究のスタートライン
2. 宿命の糸
3. 日本産ダイオウイカのルーツを探る
4. ダイオウイカ標本の入手
ダイオウイカ研究のスタートライン
2013年1月にオンエアーされたNHKスペシャル「世界初撮影!深海の巨大イカ」は、海洋生物ドキュメンタリーの番組としては破格の16%台の視聴率を記録した。小笠原父島沖でアメリカ人のイディー・ウイダー博士、ニュージーランド人のスティーブ・オーシェ博士、それに日本人の私の3人の海洋生物学者が、水深1000mの深海まで潜れる有人潜水艇に乗り込み、各々の経験と学識を基に創意工夫を凝らして、今までに誰も見たことのない自然環境下でのダイオウイカの生きている姿を撮影するというプロジェクトであった。内容はともかく、潜水艇に搭載されたハイビジョンカメラで撮影された、輝くように美しいダイオウイカの姿は、日本のみならず世界中の人々に永く記憶されることになった。その映像を見た多くの人々から驚嘆の声とともに、何故そこまでしてダイオウイカを追い続けたのか?モチベーションは?といった質問が私のもとに寄せられた。

宿命の糸
私とダイオウイカは、1984年4月に私が国立科学博物館・動物研究部の研究官に採用されて頭足類(イカ・タコ類)の調査・研究を任されたことにより、宿命の糸で繋がれた。当初、日本近海にダイオウイカが生息していることは知っていたが、研究の対象とは考えられなかった。なぜなら、ダイオウイカを捕らえる方策がなかったからである。その後15年近くが経ち、科博の創立120周年にあたる1998年に開催された特別展「海に生きる―くうか・くわれるか」の際に、展示の目玉として人間の目にはほとんど触れることのない深海の巨大生物「ダイオウイカ」をなんとか展示できないものかと考えた。それが、私のダイオウイカ研究・探索のスタートラインとなった。
この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。