• このエントリーをはてなブックマークに追加

サンボさん のコメント

書いてある数式の意味はね…なるほどわからん状態なんですが…。
この世の現象は数式で表すことができ、どうすればどうなるかを計算して結果を想定できるんだよ!って事がわかるだけでも少し解像度が上がった気がします。
No.1
8ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
数式との戦いからは逃げられない…… 皆さんこんにちは。薬理凶室重工作番、Liar Kです。 前回から引き続き「流体力学」の話をしていこうと思います。 第二回目の今回は、前回ざっくりと紹介した「ベルヌーイの定理」を更に見ていこうと思います。 はい、すみません、今回、大量に数式が出てきます…… こう、ただそれだけでアレルギーを引き起こす方もいらっしゃると思うんですが、流体力学を修める上で、ひいては エグゾーストキャノンという至高の一品の流体制御を知る上で、避けては通れません。 難解だと思いますが、なるべくわかりやすく説明したいと思うので、お付き合い頂ければ幸いです。 ◆◇◆おさらい:ベルヌーイの定理とは◆◇◆ さて、本題に入る前におさらいから。 前回はベルヌーイの定理とは何かという話をしました。 ●【流体力学講座その1】ベルヌーイの定理とは何か:Liar K https://ch.nicovideo.jp/kagaku-kaiketu/blomaga/ar2197031 流体力学の基礎であり、身近なところでは蛇口から出る水の例えを使いましたね。 絵で説明するとこんな感じです。 水道管と水の流れで解説した訳ですが、話をわかりやすくするために、理想的な状態、つまり非粘性・非圧縮性の流体かつ、流れの速さも一定とした上で、そうであるならば、流体のエネルギーは保存される、というのが「ベルヌーイの定理」です。 以下会員限定  
【ブロマガ】科学はすべてを解決する!! ニコニコ秘密基地
毎度おなじみ貴方の町の爆笑秘密結社

薬理凶室の送る、科学で解決するブロマガ!!

日々の暮らしに役立つ情報から、知らなくてよかった最果てのお話まで

普段は見られない側面、ただの流行のアレも見方を変えれば・・・というアレソレ

ズズ、ズイーっと、深淵へご案内!