• 次回配信予定
    • 2025/02/22
      【前編】ヘリのローター素材「リン青銅」を加工する:Liar K
    • 2025/02/24
      【後編】ヘリのローター素材「リン青銅」を加工する:Liar K

    有馬温泉とウィルキンソンの不思議な関係:淡島りりか

    2025-02-20 05:009時間前会員無料2
    「有馬温泉」「ウィルキンソン」「三ツ矢サイダー」
    deb1b8160df612acf03401896d126e8bf86e6477
    はろー、ごーじゃす!! ご機嫌よう!!!
    淡島です!

    今日は何繋がりなのかちょっとよくわからない、この三つに関して話をしていこうかと思います。

    先日、有馬温泉に行ってきました。
    いわゆる神戸からぼちぼち近いので、私、年に数回は温泉に浸かって釜飯を食べるというミッションをこなしに行きます。

    383063c468d03ed99c198be829ba06b6f437208e

    でも、ここ最近は国内外問わず訪れる方が多いもんで、ゆっくり温泉にも浸かってられませんね(笑)。
    だって外湯に行くと入場規制がかかって温泉待機列ができてるもの。

    アリエナイ!!

    ……で、この度は貸切風呂という選択肢でまったりお風呂に浸かってきました。満足。

    2a4fc0826239fb1e5b1bf0ea5205adc2035902db

    そんな「有馬温泉」「ウィルキンソン」
    そこにさらに「三ツ矢サイダー」
    実はこれには繋がりがあります。

    私、ウィルキンソンのフレーバード炭酸水(無糖)が好きでよく飲んでるんですが、人々に

    「有馬温泉とウィルキンソンって大体おんなじモノだよ」

    っていうと不思議な顔されるんですよね。
    解せない。

    さて、これらに一体どんなつながりがあるのか……
    兵庫県民ならわかるかもしれないですね。馴染み深いでしょ?

    以下会員限定
     
  • 天然木と樹脂からナイフのハンドルを作る:しろへび

    2025-02-17 05:00会員無料2
    ハイブリッドウッドの自作をはじめました
    8bc0743eadd5adf22e804c938c49554d8eb35cd9
    おはようございます。しろへびです。
    今回は、先日の阿佐ヶ谷イベントでもプレゼントとして出した、ナイフのハンドルに使っている「ハイブリッドウッド」の話をしようかと思います。

    ところで、実はしろへび屋さんではいくつか包丁を扱っています。

    ◆しろへび屋さん

    ●ねこのほうちょう
    78e3e748ad9383a8fa6c5f1ee122246ea542fde5
    刃物の産地として有名な岐阜県関市の包丁メーカーのペティナイフに、オリジナルの猫ちゃん柄をレーザー彫刻したものです。
    箱出しの状態で期待したほど切れなかったので、全数出荷前に研いで検品、十分に切れる状態で出荷しています。

    ●フローヒール

    ba4f0bf5a54025e4d766683245aa54820a2364da

    くられ先生デザインの包丁……包丁ですね。
    思い切ったブレード形状に、アルミニウム合金削り出しのハンドルがついています。

    ●三徳包丁

    f7276fcdd6019d24cf7242aac7eb9f29054f43fd

    しろへび屋さんオリジナルの三徳包丁。ブレード形状はいたって普通。
    どちらかと言うとハンドルの方が目立っていますね。

    天然木とを樹脂で固めたもので、一般にはウッドレジン、ナイフ向けだとハイブリッドウッドと呼ばれることが多い素材です。

    以前は販売されいているものを購入していたのですが、基本的に輸入となるため最近自作を始めました。

    ということで、三本目に使っているのが今回お題にする「ハイブリッドウッド」です。
    では早速、作り方を見ていきましょう。

    以下会員限定
     
  • インフルエンザに適用のある漢方と誤解の話:ミグリィ

    2025-02-15 05:00会員無料3
    大流行中のインフルエンザの話をしましょう
    58b0a0f37d7f44d01307fdfcd3cfd5fe61f4330e
    好(ハオ)〜! ミグリィです。
    今回は、今年も大流行してて何かと話題になるインフルエンザのお話なのですよ〜!

    1週間ごとに上がる厚生労働省の発生状況を眺めてもまぁ多いこと多いこと。

    高熱に全身の倦怠感、子供のうちはインフルエンザ脳症も怖いですし、高齢者が死亡するケースも少なくありません。

    ミグリィも昔は毎年インフルエンザにかかるくらいの常連でした。
    薬剤師を志したのにも関わらず、昔から薬が飲めないわたくし……
    なので当時はよくわからない粉を吸ってむせては辛い思いをした記憶だけが残っています。

    そんなわたくしももう大人。
    『薬のめな〜い』
    なんていっていられる年齢ではありません。

    しかし、世の中にはまったく聞き分けない大人もいて、病院にわざわざ行ってるのに、

    「薬は飲まない主義なので処方箋いりません」
    「漢方だったら自然のものだし、体にいいでしょ」

    なんて、子どもの駄々レベルでゴネるどうしようもない方もいらっしゃるのですよ。

    わぁ、寒いのにもっと冷え込みそうなのですよ……
    ドン引きです……

    ということで、今回はインフルエンザに適応がある漢方のお話をさせていただきたいと思います。

    以下会員限定