
2巡目の手牌です。何を切りますか?

打

打

方針に則って切り出しを決める
この手の方針、構想は門前リーチではないでしょうか?
ならば現状ターツ不足ですので
最速のリーチを目指し、数牌を残して字牌をリリース。
参照記事・なぜ「構想力」が大事なのか?
参照記事にもありますが、順位点が大きなルールにおいてミドル打点以上の加点は「点差」という意味で非常に重要です。
リーチを狙うならターツ不足で字牌をリリース
役牌を重ねても満足なら、端牌の孤立数牌をリリース
方針に則って選択してみましょう!

似たような手牌ですが、何を切りますか?

この場合は

門前リーチに打点的な魅力がないので愚形受けを作るよりも、役牌の重なりも受け入れていくということです。
方針は門前リーチ、だけどMIN1300の愚形リーチを打つくらいなら、役牌の重なりも期待しても良いかな? と判断するということです。