• このエントリーをはてなブックマークに追加
【サンプル記事】ナレスタ!~飲食業界、成功への架け橋~
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

【サンプル記事】ナレスタ!~飲食業界、成功への架け橋~

2014-08-23 15:03
    ナレスタ!メールマガジン~飲食業界、成功への架け橋~
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ナレスタ!メールマガジン 
    2014年8月12日発行【第1号】

    テーマ:チーム内で礼儀・礼節の意義を再共有する

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


    【目次】
    ────────────────────────
    今週気になる話:塩分の過剰摂取にご注意を
    ────────────────────────
    店内共有参考記事:礼儀・礼節の意味を再度共有する
    ────────────────────────
    富田英太コラム:
    ────────────────────────
    飲食店あるある:名刺トラブル増加中
    ────────────────────────
    集客、採用実例集:厚遇を与える
    ────────────────────────


    経営を黒字化に導く為、

    理念から集客までのノウハウを提供しています

    ⇒ http://www.achievement-s.com/index.html


    富田英太の日々のブログは、こちら

    → http://tomitahidehiro.livedoor.biz/


    ────────────────────────
    今週気になる話:塩分の過剰摂取にご注意を
    ────────────────────────


    連日の猛暑日で、
    塩分の過剰摂取による血糖値上昇が頻繁に起こる季節です。

    みなさまいかがお過ごしでしょうか、ご自愛ください。

    アチーブメントストラテジー社、重光優介です。



    喉が渇くたびにミネラルウォーターではなく、

    スポーツドリンクやアイスコーヒーを飲んでしまうことが習慣となっている人が最近多いようです。

    猛暑日であっても、激しい運動をする人を除き、塩分を摂ることを意識した飲料を選択するほど、

    身体に塩分が不足する状態にはなりにくいそうです。


    水ばかり大量に摂ってしまい、腎臓の膨化といういわゆる水中毒も注意しなければなりませんが、

    一般的に日常生活を営む現代人には、「塩分」に関しては「摂りすぎ」に注意すべきだそうです。


    ご来店のお客様には、こういった情報提供を踏まえ「お水」を飲んでいただきやすい環境を作ることも、

    給仕として大切な素養ですね。


    都度スタッフがグラスに注ぐ、ウォーターピッチャーをホールに置いておけない飲食店舗では、

    特に大切な配意ですね。

    ドリンクオーダーが欲しいところではありますが、細かく大切な厚遇となります。


    ────────────────────────
    店内共有参考記事:礼儀・礼節の意味を再度共有する
    ────────────────────────



    「決まりきったルール」と思われがちな「礼儀」「礼節」「モラル」「マナー」と云われる類について。


    お客様の採用選考を代わりにさせていただいていると、

    学生とお話しする機会も多くあります。



    個性や自己意識(アイデンティティ)が重宝されているらしい昨今、

    「決まりきったルール」は、ないがしろにされているように感じます。



    私  「いや、でも悪気があってやったことではないんやし、繰り返さないことが大切で…」

    Aさん「了解しました、すいません、いつも気にして、色々教えてくれてんのに」



    ・・・・・



    私  「いやいや、『かしこまりました』やろ?『申し訳ございません』やろ?『様々ご教授賜っているのに』やろ?笑」



    言葉遣いに限らずく、こういったことは人と人が関わる全ての場面で発生し続けています。


    よく熟知していても、礼儀の基本である

    「自らを謙遜し、相手を尊敬していることを伝える言動」には意図せぬ解釈が生まれるものです。



    毎日多用な飲食店では「具体的なマナー、作法」を伝えるだけでも一苦労ですが、


    なぜ「礼儀・礼節」なのかを含め意義を共有することはとても大切なのです。





    西暦604年、現在の奈良県生駒群に建設中だった斑鳩宮に聖徳太子は家臣を集め、


    日本初の成文法による十七条憲法原案を提示しました。


    第一条は下記のように現代語訳されます。


    ===================================
    和をなによりも大切なものとし、いさかいを起こさぬことを根本としなさい。
    人はグループを作りたがり、悟りきった人格者は少ない。
    だから、君主や父親の言うことに従わなかったり、近隣の人達ともうまくいかない。
    しかし上の者も下の者も協調・親睦の気持ちをもって論議するなら、
    おのずからものごとの道理にかない、どんなことも成就するものだ。
    ===================================



    生活体として当たり前であり、とても依存している「社会」は、

    その社会を構成する人々によって守られなければならず、

    守るために要請される知恵や工夫が「道徳」であり、


    「道徳」が形として現れたものが「礼儀作法」です。


    そしてこの「礼」に即し、その場その場、自ら行動できるようわきまえる事が、「節」です。



    誰もが日頃、社会を構成し、依存していることが常となっている為に習癖となっている言動を、

    振り返ってみると、この「礼儀」「礼節」に叶っているはずです。

    そして如何なる人も、精進し続けなければならないことですね。





    重複しますが、飲食店経営において具体的なマナーや作法を伝えるだけでも大変です。

    「人から片手で物を受け取ってはいけない」

    「立ち止まって、挨拶をしなさい」

    「自分のカバンをテーブルの上に置いてはいけない」

    ・・・

    ついつい疲れてるから、「ま、また今度注意しよっか」となりがちです。

    せっかく注意しても、受け手であるスタッフからうるさがられるし・・・。



    そして何より都度都度指示を出してしまうとスタッフは考えなくなります。

    言われたことだけをやることほど、楽なことはありません。


    そんな状況も統括する立場に立つとよく見えてしまうから、尚更伝えたくなくなるものです。


    つまり、リーダーは伝えない事もダメとされるし、逆に全て伝えてしまうこともこれまた然り・・・。




    だからちょうどいい距離感として、朝礼は機能するのだと思います。

    話す為に集まっている朝礼の場で、今起こったことに対する指摘共有ではなく、

    過去の出来事にリーダーとしての私見として組織に提案を行える場面と思うからです。




    スタッフと、「礼儀礼節」を共有するなら、

    ここまでの背景を全てお話しされるのもひとつだと考えます。


    「考えないスタッフになってしまうのではないかと、スタッフのことを想い、都度注意できない。」

    これは社会生活を営む構成員であるリーダーがスタッフに対し「自らを謙遜し、相手を尊敬する」が故の、

    相手を想う「礼節」だからです。



    一度、礼儀礼節とはなんだったかなと、


    共有されたはいかがでしょうか。



    株式会社アチーブメントストラテジー社
    重光 優介






    ────────────────────────
    代表コラム:成功に、才能もお金も必要ない
    ────────────────────────


    こんにちは、経営コンサルタントの富田英太です。

    「やりたいことを仕事にする」
    「大好きなことをやって生きたい」
    「仕事をするのが楽しくて仕方ない」

    このようなキーワードを、私が初めて本を読んで知ったのは、
    今から約10年前。私が25才の時でした。それまでの私は「仕事」というものは、

    楽しくないけど、
    面白くないけど、
    しんどいけど、
    面倒くさいけど、
    イヤイヤだけど、

    生きていくためにお金を稼ぐ手段だと思っていました(生まれてきた環境や、周囲の人たちを見ながら、そう思わされていました)。
     子供の頃は、夢がいっぱいあり、

    「大人になったら、あんなことをしたい、こんなことをしたい」

    と、次から次へとやりたいことが出てきたのに、大人になり、社会人になり、日々の生活のなかで、その思い描いていたワクワク感を押し殺して、生きている自分に気づきました。
     
    「好きなことを仕事にできるほど、世の中甘くない」

    これが、私の25歳までの信念でした。この世の中、甘くないというのは、正解でした(笑)が、好きなことを仕事にする。

    やりたいことを追求してお金を稼ぐ、世の中は甘くないけど、毎日が楽しくて仕方ない。

     そういう日々は、必ず実現することができる!と今は、強く確信しています。

    しかし、それを自分の人生で実現できるのは、ほんのひと握りの人だけですよね。

    それは、きっと世の中甘くないからですね・・・というのは冗談で、恐らく次の2点の思い込みがあるからでしょう。

    ・お金が無ければ好きなことはできない。
    ・才能がなければ好きなことを仕事にできない

    私は、たまたま縁があり、「経営コンサルタント」という仕事に就いて、3000人を超える経営者と話をさせていただきました。
    私は、とにかく、

    「どうすれば成功できるか?」
    「どうすれば失敗してしまうのか?」

    この二つの違いについて重点的に経営者の意見を聞き、また経営者自身を研究してきました。

     その結果、才能がなければ成功できない、お金が無いと成功できないというのは、「ちょっと違うなぁ」と感じます。その違いは、少しずつですが分かってきました。   

    一度きりの人生は、やりたいようにやる!

    断言できるのは、お金が無くても、才能が無くても成功できます。

    成功するために必要なポイントは色々とあると思いますが。共通している点をひとつだけあげるとすれば、

    「諦めずにやり続けること」

    これに尽きまるのではないでしょうか?

    失敗しても、何度も改善して、何度でも立ち上がる。

    あきらめずに成功するまでやり続けること。

    そういう苦労を乗り越えて、何度も何度も立ち上がり、遂に成功にまで漕ぎ着けた経営者に共通することは、

    「みんな仕事を楽しんでいる」

    と、いうことでした。

    傍から見ると、大変だなと見えることも、すごい努力をしているなと思うことも、タフだなと思うことも、実は、本人としては、何の苦労にも感じていません、

     そこが一番の違いなのではないかと思います。

    世の中は確かに甘くないのですが、様々なアクシデントを乗り越えていくとき、心のどこかで、楽しんでいるのか、それとも、心底苦しんでいるのか。

     この二つの違いは、結局のところ、スタミナの問題に行き着くように思います。

    楽しんでいれば、最後まで諦めずに、続ける事ができる。

    苦しんでいれば、心のどこかで、やはり、この苦しみから逃げ出したいという思いが浮かんでくることは間違いないでしょう。

     あきらめない粘り強さを発揮して、トラブルやアクシデントを回避するためには、仕事を楽しい、好きな事を仕事にしている必要があるのだと思います。

    「好きを仕事にはできない」

    という発想とは、まったく逆の発想だと思います。

    「好きじゃないと、仕事を続けることはできない」

    自分で仕事を創り、その仕事をしている自分が大好きで、その仕事自身がやりたくてしょうがなくなること。

    「やりたいことを仕事にする」
    「大好きなことをやって生きたい」
    「仕事をするのが楽しくて仕方ない」

    この三つの事が、成功する条件だと言えます。そして、この3つの条件を満たしながら、仕事をしている人たちは、皆さん、周囲や環境に、感謝しています。

    「素晴らしい仕事に出会えたことに、ありがとう。すべてのご縁にありがとう」

    「好き」を仕事にすることの罠

    しかしながら私は、安易に「好き」を仕事にすることを考えてはいません。

    私がこの言葉を耳にした10年前は、好きを仕事にする、ライフワークを見つけるなど、様々なフレーズ巷に溢れていました。

    その仕事を見つけることによって、幸せが訪れ、お金が入ってくる。

    ひいては、心の安定が得られるという、そういった幻想が一世を風靡していたように思います。

    しかしながら、この数年間、安易に好きを仕事にし、独立して、一向に食べて行けず仕事をしてもお金が入ってこない、最後には自己破産をする。

    そんな人が沢山増えてしまったのではないかと感じるのです。

    その多くの脱落者の中で、ほんのひと握りの人が成功するという構図。

    それは好きを仕事にして一見、幸せな小金持ちを目指す中で、貧富の差という構図は、より一層きびしく隔たりができてしまっただけなのかもしません。

    最近では、「憂鬱でなければ仕事じゃない」(幻冬舎)というタイトルの本が出版される時代になりました。
    私は、この本のタイトルをみて、こう心の中で叫びました。

    「そうなんです!、憂鬱なんです!(強く共感)仕事は大変です!(笑)」

    しかしながら、その憂鬱の中で、それでも、何か楽しくて仕方ない、自分の心に不思議とピッタリして落ち着く。そんな仕事が必ずあるのです。

    そういう仕事のことを、私たちは「天職」と読んでいるのかもしませんね。

    では、そういう「天職」と呼ばれる仕事に、どうすれば出会う事ができるのでしょうか?

    これも、様々な成功者にインタビューしてみました。今の仕事を見つけるきっかけは何か?

    という質問でしたが、ほぼ90%の人が、様々な挫折を経験して、今の仕事を見つけることができたと答えています。

    挫折のパターンは、以下の3種類の中にすべてあてはまります。

    突然の解雇予告、もしくは、会社の倒産、急激な売上の減少
    本人もしくは、周囲の人の病気
    人間関係のトラブル(恋愛を含む)

    この3つの挫折の何か一つもしくは同時に複数の出来事があった時に、人は、初めて自分の人生を振り返ります。

    そして、自分が心底やりたいと思える仕事に向かおうと思います。

    どうせ一度死んだと思って、文字通り死ぬ気で、自分のやりたかったことを追求するのです。

    天職の素晴らしい副作用について

    「自分のしたいことを仕事にすること」

    これがまず、成功への第一条件なのですが、そのプラスの副作用には、以下のものが考えられます。

    ・素晴らしい人間関係が築ける可能性があります。
    ・生きている実感を持つことができる。
    ・経済的には豊かになる可能性があります。

    その他にも、心の安定や、健康を手に入れることもできるかもしれません。

    しかしながらこれは、お約束できません、好きを仕事にすることが、
    かならずしも、安定や健康につながるとは調査の結果言えませんでした。

    それでも。やりたい。それが本音でしょう。

    すべての経営者と、これから自分の人生と向かい合い、
    チャレンジしていく皆様に、この有料メールマガジンでは、
    さまざまな経験や知恵(ナレッジ)をお伝えしていきたいと思います。

    富田 英太


    ────────────────────────
    飲食店あるある:名刺トラブル増加中
    ────────────────────────


    改めまして、重光優介です。

    最近、特に名刺トラブルが頻発しています。



    お会計時、領収書の宛名を書いてもらう為に差し出した名刺を、

    その飲食店スタッフは、頂戴した名刺と解釈しお客様に返さなかったそうです。

    そのお客様は、疑問に思いつつ疲れていた為、そのまま家路につきました。


    就寝時、やはりどうして返してくれなかったのだろうと、

    しだいに怒りを覚え、翌日コンプレとなりました。



    おそらく、このお客様は二度とこの飲食店を利用されないでしょう。


    これは単なる誤解釈によるコミュニケーションの不成立では済まされません。


    社会人である皆様は、このお客様の感情を理解できます。


    私も理解します。


    しかし、大半の学生アルバイトにはなかなか理解できるものではありません。


    社会人は、「名刺=自分の分身」と認識しています。


    「名刺には個人情報が書かれている」ということだけでは到底ないわけです。


    例えば、おしりのポケットから財布を出し、そこから名刺を出し、もらった名刺を財布に入れ、

    おしりのポケットに収めたことで取引全面解消となった機会に飲食ではありませんが、

    直面したことがあります。


    私がされても、数日は忘れないでしょう。

    「名刺=自分の分身」だからですよね。


    学生アルバイト志望の方も150名ほど私は採用面接経験があります。


    研修では、「サービスによる満足でお客様から名刺を頂戴しましょう。」

    ということを共有することがあり、


    被面接者全てに、冒頭ご挨拶と共に私の名刺をお渡しします。


    当然ですが、礼儀にかない名刺を受け取れる方は2割もいません。


    できる方は既に異なるバイトや諸活動で経験がある方でした。


    「受け取れないことは当たり前ですし、私ももちろん大学生の頃は身についていませんでした。

     最初からできることはありませんし、 

     せっかくお出会いできましたので、名刺頂戴の仕方覚えて帰りますか?」


    これが私なりのアイスブレイクです笑。




    限られた時間で、話すだけでなく、立って名刺授受という少し体を使うことで、

    リラックスできるかなと、憚りながら考えています。


    この時、知らないとは言え、

    ・片手で受け取る
    ・名刺を裏返し、履歴書の下に潜り込ませる
    ・折って筆箱に入れる
    ・リュックにそのまま放り込む
    ・タイトなパンツのポケットにねじ込む
    ・机に無事置いた後、落ちたことに気付かない
    ・握りしめる



    逆に面倒なのではと思うことも多々見てまいりました。


    面接の後聞くと、

    「名刺をもらったことがないので、どうしていいか分からず・・・。」


    と言われることが多かったです。



    知っていると当たり前と思ってしまう「礼」。


    改めて共有してみてはいかがでしょうか。


    株式会社アチーブメントストラテジー社
    重光 優介


    ────────────────────────
    集客、採用実例集:3杯のお茶
    ────────────────────────


    京都に講習会を受けに行きまして、 


    会場付近に少し早く到着し、


    お腹がすいてたので、近くのラーメン店來來亭に行こうと中をチラッのぞくと、


    満席でした。


    お昼の繁忙時間でした。


    30分前開場だったので、待ってたら遅くなりそう…


    と振り返って駐車場を出て歩道に差し掛かった辺りで、


    「お一人様でしたらすぐご案内させていただきます。込み合いまして誠に申し訳ございません。」


    忙しいだろうにわざわざ走って私を呼びとめに来てくれました。


    ちゃんとすぐ案内していただき、


    「お急ぎでしたら、こちらだったら比較的すぐお持ちできます。」


    と言われ頼んだらほんとすぐ来ました。


    なんて気分がいいのでしょう。


    いまだに気持ちいいです。



    武将感状記に石田三成の三杯のお茶という有名な話があります。



    ホスピタリティの教科書ですので、改めてご紹介いたします。


    ===================================

    鷹狩りを楽しむ織田信長が渡月橋を渡り、嵐山の奥深くで遊び疲れ、


    多少山道に迷ったそうです。


    いくらかさまよい、辺りは暗くなってきて不安になったその時、


    古寺の明かりを見つけます。


    戸を叩き、


    「茶を一服所望」 と小坊主に声をかけました。



    様子をみた小坊主は、薄く冷めた茶を出しました(1杯目)。



    信長はグビグビ飲み干しました。



    次に小坊主は、少し濃くぬるい茶を出しました(2杯目)。



    信長はゆっくり飲み干し、満足しました。



    最後に小坊主は熱く濃い茶を出し、信長は茶を楽しみ帰りました(3杯目)。

    ===================================


    1杯目…ひどく疲れ、喉が渇いている信長を想い、冷たくで薄い渇きを満たすお茶を提供。
     (信長が欲しかったもの)

    2杯目…まだ少し喉の渇きを癒しきれていない信長を想い、ぬるめの先ほどより少し濃いお茶を提供。
     (信長があったらいいと思ったもの)

    3杯目…少し道に迷ったことから解放された信長の安堵を促すべく、癒しの濃く熱いお茶を提供。
     (信長自身も気付いていない欲求に対応されたもの)


    厚遇には3段階あり、

    1) 当人が必要とし、要求するものに応えるもの

    2) 当人が必要とし、要求しなかったものに応えるもの

    3) 当人が気付いていないが、提供されて欲求に気付くもの


    言うは易しですが、思わず3)が達成できた経験は幾度かあるものです。


    友達の誕生日プレゼントがそうではありませんか。


    本当に誕生日という大切な日だから欲しいものは大切な人に買ってもらいたいだろうし、

    当人が自分で買うほどでもないけど欲しいだろうものを贈ろうと思う経験があるかと思います。


    「あっ!そうだそうだ!こういうものが欲しかった!!!」


    お客さまにもそんなことを感じてもらいたいですね。

    「そうそう!今新しいおしぼりが欲しいタイミング!!!」


    株式会社アチーブメントストラテジー社
    重光 優介


    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    平素のご購読、誠にありがとうございます!
    質問や相談したいことなどがあれば、
    いつでもメールください。

    このメールマガジン紙面上でお答えしていきます。

    「ナレスタメルマガ質問コーナー」と、
    メールタイトルに記入いただき、
    下記までメールください。

    info@achievement-s.com

    2014年8月12日 発行 第1号 
    発行:株式会社アチーブメントストラテジー社 
    編集:富田英太(トミタヒデヒロ)重光優介(シゲミツユウスケ) 
    HP:http://www.achievement-s.com/
    E-mail:info@achievement-s.com

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    Copyright 2014 achievement strategy co All Rights Reserved.
    この記事が気になる方はこちら
    入会して購読

    チャンネルに入会して、購読者になれば入会月以降の記事が読めます。

    入会者特典:当月に発行された記事はチャンネル月額会員限定です。

    ブログイメージ
    ナレスタ!~飲食業界、成功への架け橋~
    更新頻度: 毎週月曜日
    最終更新日:2015-01-01 00:00
    チャンネル月額: ¥880 (税込)

    チャンネルに入会して購読