閉じる
閉じる
×
撮影してからの現像作業が本番!
今年で66年目を迎える世界を代表する国際的な写真家グループマグナム・フォト。世界的に有名な数々の写真は、このグループから生まれたものが数多くあります。
今日では、Photoshopで思い通りの写真を作り上げられるようになりましたが、Photoshopがなかった時代、写真の現像/編集はどのようにしていたのでしょうか。GIZMODOでは、マグナムのプロ現像家Pablo Inirio氏が如何にして、歴史に残る写真を作り上げていきたか、その果て無い道のりを紹介しています。
【大きな画像や動画はこちら】
暗室を経験したことがない人からは、そのプロセスは途方もないもののように感じるかもしれません。画像の左は、Inirio氏が現像/編集の詳細を書き込んだもの、右は最終的に出来上がった完成品。
Photoshopがなかった頃は、何度も何度も同じ写真を現像しては微調整を繰り返したのです。1枚の写真を完成させるのに、膨大な労力と時間が必要とされました。写真の全体を焼き付けて、フィルターを入れ替えてコントラストを調整し、穴があいたツールで一部だけ光を当てたり、はたまた手やボール紙を使って逆に一部には光を当てないようにしたり。ここは何秒、あっちはプラス何秒、そしてそっちはマイナス何秒。その細かく複雑なメモを、何度も刷りなおしていく写真の1枚にメモしていたのですね。
Inirio氏の編集メモが書かれたオードリー・ヘップバーンのポートレート
Photoshop時代には考えられないような労力が必要だったというのがよくわかりますね。銀塩写真は、撮る構図に苦労しているぐらいだと思っていたのですが、その後こそが本当の腕の見せ所だったようです。
Photoshopがない時代、あの写真はこうして作られた[GIZMODO]
(ロバーツ町田)
関連記事
RSSブログ情報:http://www.kotaku.jp/2013/10/the_dying_art_of_darkroom_printing.html