• このエントリーをはてなブックマークに追加
キスだけでもうつる「梅毒」がいま増加中! 初期サインを見すごさないで
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

キスだけでもうつる「梅毒」がいま増加中! 初期サインを見すごさないで

2018-09-16 07:30
  • 19
アメリカでも、日本でも増えているそう。放っておくと重大な合併症につながることも。

数ある性感染症のなかでも、梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)という細菌が原因の梅毒は、過去のものと考えられがち。ですが実は最近になってまた増えているのです。

アメリカ疾病対策センター(CDC)によると、アメリカで報告された患者数は2015〜2016年におよそ18%も増加(日本でも、厚生労働省のホームページによれば増加傾向にあるそう)。

特に女性は、この数字が36%にはねあがり、母親から赤ちゃんにうつったケース(「先天性梅毒」と呼ばれます)も28%にアップしています。

これは気がかりな数字。梅毒を治療しないでおくと、さらに重大な問題に進展することもあるからです。

「梅毒の細菌は、接触して数時間から数日のうちに身体中に広がります。リンパ節に到達できるため、身体全体と脳を含めた中枢神経系に送られてしまうのです」と、ジョンズ・ホプキンス大学医学部の内科准教授で医師/博士のハリール・G・ガーネムさん。

image via Shutterstock

梅毒は、性交、肛門性交、オーラルセックスばかりか、ときにはキスしただけでもうつります。ですが、治すのも簡単。イヤな合併症を避けるには、なるべく早く治療を受けることです。

問題は、梅毒のどの段階にあるかで症状が違うこと。

すべての女性が知っておきたい段階ごとの症状と、その治療法を見てみましょう。

第1期梅毒:痛みのない「しこり」

image via Shutterstock

「梅毒の最初のサインはたいてい、痛みのない小さな潰瘍(2〜3個のことも)です」と、メイヨー・クリニックの感染症専門医、プリティッシュ・トッシュさん。

ヘルペスとの違いは、痛みがないこと。梅毒が身体のなかに入って感染が起きると、その辺りにしこり(盛り上がった発疹)があらわれ、中心部分が潰瘍になります(たいていは膣や肛門、口の周りになります)。

このしこりは要注意。アメリカ疾病対策センターによると、梅毒はしこり(「硬性下疳(げかん)」とも呼ばれます)とじかに接触することで人から人に伝染するのです。

潰瘍そのものは普通、治療しなくても3〜6週間ほどで免疫の力で自然に治ります。ですが、だからといって完全によくなったわけではありません

第2期梅毒:風邪のような症状と発疹

梅毒でよく見られる症状、かゆくない発疹。赤や茶色で、ザラザラする感じです。

しこりが消えて4〜6週間後、全身にトレポネーマ菌が広がります。すると免疫系は感染を制御しようと狂ったように活発になるのです」(ガーネムさん)。そのため、次のようなつらい症状も出ます。

発熱 リンパ腺の腫れ 喉の痛み 頭痛 脱毛 体重減少 身体の痛み 疲労感

「第2期になると、たいていは赤色か茶色でザラザラした、かゆくない発疹が出る傾向があります。これらの発疹は、ほかの多くの発疹とは違って手のひらや足の裏にもあらわれます」と、トッシュさん。

「これは、皮膚の一部が反応してというよりも、身体全体の免疫反応の結果として発疹が起きるためと考えられます」(ガーネムさん)。

潜伏期梅毒:まったく症状がない

image via Shutterstock

治療しないでいると、梅毒は症状のない段階に進みます。ガーネムさんによると、細菌は、脳や血管、一部の細胞など、身体のさまざまな部分に「潜伏」できるのです。活発に症状を引き起こしたりはしませんが、しっかり潜んでいるということ。

およそ60%の人は、この段階で何の症状もなくすごせますが、身体のさまざまな部分に感染の影響があらわれはじめるため、残り40%の人は後に合併症を起こします。

第3期梅毒:脳と脊髄の問題

image via Shutterstock

「第3期梅毒はまれですが、最初の感染から5〜40年後、梅毒を治療していない一部の人にあらわれます」とガーネムさん。多かれ少なかれ、脳、神経、血管、骨、関節に悪い影響がでてきます。

あらわれる症状や影響はさまざまですが、脳と脊髄の問題が含まれます。例えば、脳卒中、人格の変化、記憶障害、歩いているときに感覚が感じられないなどです。

この梅毒晩期では、免疫力が弱っていると影響があらわれやすくなります。例えば、年配の人や、HIV感染など免疫不全の症状を持つ人などです。

梅毒はどうやって治療するの?

image via Shutterstock

まず、いくつか血液検査を行って梅毒かどうか診断することができます。アメリカ疾病対策センターによると、梅毒トレポネーマが発達中の胎児にうつった場合、胎児の命を奪う恐れがあります。このため妊婦は全員が梅毒の検査を受けるべきとしています。

治療は、できるだけ早くすることが大切。少しでも症状に気づいたら、医師の診察を受けます。

すべての段階で、ペニシリン系の抗生物質が効きます」と、ガーネムさん。

ただし、後期の段階になると、梅毒の進行を防ぐのですが、「ペニシリンでもすでに起きてしまったダメージを元に戻すことは通常できません」(ガーネムさん)。抗生物質の量と服用期間は、症状と梅毒の段階によって異なります。

ペニシリンアレルギーの人は(最大で10%の人がそうです)は、ほかの抗生物質が処方されることになります。例えば、ドキシサイクリンやテトラサイクリン、もっと重い場合にはセフトリアキソンなどの薬です。

なお、しこり(潰瘍)が完全になくなって、治療を完了するまで、セックスは避けるべき。さらに、症状が現れる前にすでにうつしてしまっていないか確認するために、やはりパートナーも梅毒の検査を受ける方がよさそうです。

どんな病気も他人事ではありません

60〜70%はウィルスを持っている。女性が無視してはいけないヘルペスの症状6つ

世界人口の60〜70%が、ヘルペスウイルス1型か2型、またはその両方を持っているのだそう。気をつけるべき感染のサインと、感染している場合の対応をご紹... https://www.mylohas.net/2018/08/173664herpes.html?test201808

30代、40代女性がかかりやすい「気をつけるべき子宮周りの病気」

今回は、30代、40代女性がかかりやすい「気をつけるべき子宮周りの病気」について女性医療ジャーナリストの増田美加がお伝えします。 https://www.mylohas.net/2018/05/strategy24.html?test201808

Cassie Shortsleeve/The Scary Reason You Need to Know the Early Signs of Syphilis
訳/STELLA MEDIX Ltd.

RSSブログ情報:https://www.mylohas.net/2018/09/175072syphilis.html
コメント コメントを書く
他9件のコメントを表示

また童貞が勝ってしまったか…
敗北を知りたい

No.10 69ヶ月前

俺には関係ないな・・・

No.11 69ヶ月前

南方先生!!!ペニシリンでございます!!!!

No.12 69ヶ月前

ヘルペスは罹ったことあるが、俺には全く関係ないな!

No.13 69ヶ月前

そもそも感染病って増え過ぎた人間を駆除するためだから、少子化の日本にはあまり関係ないな
アフリカとか無駄に増える地域特有の病気

No.14 69ヶ月前

ペニスリン

No.15 69ヶ月前

>>14
真面目に言ってるのなら医者に行きなさい。頭か心のお医者さんだぞ!

No.16 69ヶ月前

支那始め大陸経由で風俗、更にその嬢がプライベートでで拡がっとるがな
日本関係無いとかアホか

No.17 69ヶ月前

梅毒とか昔はなかったのにここまでまた増えたのは海外からもちこまれてるからだろ

No.18 69ヶ月前

新大陸からコロンブスが持ってきた病気だ 悪鬼外道なヨーロッパ人への天罰かな

No.19 69ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。