• このエントリーをはてなブックマークに追加
会話中、隣の人にニオってるかも…。口臭の原因になる「ニオイ玉」をチェック
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

会話中、隣の人にニオってるかも…。口臭の原因になる「ニオイ玉」をチェック

2020-06-22 21:00
    咳やくしゃみをしたときに、のどから飛び出してくる「ニオイ玉」。その正体は、口内細菌や食べかすなど集合体がのどの奥のくぼみにたまってできる「膿栓(のうせん)」と呼ばれる塊でした。

    口臭専門クリニック 中城歯科医院 院長であり、東洋医学にも詳しい中城基雄先生に聞く、ニオイ玉の正体と対処法。前編に続き、後編ではニオイ玉をできにくくする方法をお届けします。

    ニオイ玉の予防手段は?

    ニオイ玉には「レシピ」があり、口内細菌、食物残渣、剥離粘膜、ポケット浸出液からできています。食物残渣とは食べかすのこと。剥離粘膜とは口内から剥がれ落ちた粘膜、ポケット浸出液は歯と歯肉の間の溝(ポケット)から染み出してくる浸出液のことです。

    中城先生 :

    このうち口内細菌以外の3つに関しては、なかなか自分でコントロールすることができません。したがって口内細菌を減らすことが、膿栓(ニオイ玉)の予防手段としては重要になります。

    まずは口内の「善玉菌」を増やすこと

    じつは腸内細菌と同じように、口内細菌にも善玉菌・悪玉菌・日和見菌が存在します。口内細菌のバランスがよい、つまり善玉菌の数が多ければ、膿栓ができにくくなるとのこと。

    中城先生 :

    膿栓を予防するためには、口内の善玉菌を増やす心がけが必要。口内の善玉菌には、サリバリウス菌・ロイテリ菌などがあります。乳製の発酵性食品に多く含まれているので、毎日摂ることが善玉菌を増やす近道です。

    近年は機能性食品として、ロイテリ菌含有を謳っているヨーグルトやサプリメントがあります。それらを併用すると、より効果的とのこと。中城先生のクリニックでは、ロイテリ菌の生菌による善玉菌補充療法も実施しています。

    ニオイ玉を排出する「唾液量」をアップ

    膿栓の予防手段として、もうひとつ見逃せないのが「唾液」の働きです。

    中城先生 :

    唾液の中には免疫物質(IgA)消化酵素(アミラーゼ)保湿成分(ムチン)が含まれ、加齢と共に唾液量は減少します。
    唾液量がたっぷりあれば、ニオイ玉の原料となる物質は胃の中に流れ、胃酸によって死滅します。しかし唾液量が不足すると、スムーズに排出されず、のどの奥のくぼみにたまってしまいます

    唾液量が少ない人は「舌」でわかる

    自分の唾液量をチェックするには、「」を観察してみてほしいと中城先生。舌の真ん中に縦に入るくぼみが深い人や、ひび割れ(裂紋)がたくさんある人は、唾液が少ないタイプである可能性が高いそう。

    中城先生 :

    東洋医学でいう「腎虚型(じんきょがた)」。のぼせ、火照り、不眠、瞼のけいれん、ひざ、腰痛などの症状がある人も多いです。
    体質改善のためには、体にうるおいを与えるレバー、うなぎ、小魚、のり、わかめ、ひじき、ほうれん草、玄米、うるち米、ピーナツ、プルーンなどを食べるとよいといわれています。

    「カチカチ&グルグル運動」で唾液を増やす

    唾液の分泌を促すためには、以下のようなトレーニングも効果的だと中城先生。口が乾いたと感じたら、ぜひ試してみてください。

    「カチカチ運動」を36回
    口を横にニーッと広げ、下あごをカチカチ音が出るまで36回動かす。 「グルグル運動」を左右12回
    軽く舌を出し、左右に12回ずつグルグル回す。

    中城先生 :

    近年の研究で、口内の悪玉菌がつくる毒素が歯肉から体内に入り、全身に影響を与えていることがわかってきました。細菌性心内膜炎糖尿病、女性の場合はプロスタグランジンの分泌が増えることで、早産・未熟児・不妊への影響も指摘されています。
    口内や腸内の善玉菌には唾液の働きを補佐する作用もあるので、口内環境を整えることで唾液の状態もよくなります。

    膿栓だけでなく、全身で起きる現象は「体から届く健康注意メール」だと語る中城先生。小さなサインを見逃さず、できることから口内環境を改善していきましょう。

    口内環境を改善

    口臭、歯周病、虫歯にさよなら。クリーンな口になる10の方法

    セルフケアだけでは口臭は解決しない!? その理由は?

    病気の9割を寄せつけない、たった1つの習慣

    1,430円

    購入する

    中城基雄(なかじょう もとお)先生
    1959年、横浜市生まれ。歯学博士、鍼灸師。中城歯科医院院長。日本歯科東洋医学会認定医。日本歯科色彩学会理事、全日本鍼灸学会認定師。日本健康・栄養食品協会(JANHA)認定食品保健指導士。84年に東京歯科大学を卒業し、88年に日本大学歯学部大学院卒業後、中城歯科医院院長に就任。2006年からは口臭治療をメインに行い、体質由来の口臭を治療することで「なぜか病気や不調まで治る歯科医院」と呼ばれるように。『ホンマでっか!?TV』をはじめ、テレビや雑誌などの出演も多数。

    image via shutterstock

    RSSブログ情報:https://www.mylohas.net/2020/06/214643tonsillolith2.html
    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。