• このエントリーをはてなブックマークに追加
これが脳による機械操作の最先端だ - 第381号(2015年3月23日特別号)
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

これが脳による機械操作の最先端だ - 第381号(2015年3月23日特別号)

2015-03-23 11:54
    『NEWSを疑え!』第381号(2015年3月23日特別号)

    ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

    【価格】1,000円/月(購読料のうち半分は、研究所の活動に対する維持会費とお考えいただき、ご理解をいただければ幸いに存じます。) 
    【発行日】2015/3/23
    【発行周期】毎週月曜日、木曜日
    【次回配信予定】3/26
    ──────────────────────────────────────────
    【 メールマガジンが届かない場合】
    プロバイダ・メールサービス側で、迷惑メールに振り分けられていないかご確認ください。
    ・PCメールの方は迷惑メールフォルダをご確認ください。
    ・携帯電話の方はドメイン指定受信(特定受信許可・受信拒否)等ご確認ください。
    改善されない場合は以下『ニコニコヘルプ』のページをご覧ください。
    http://faq.nicovideo.jp/EokpControl?&tid=11115&event=FE0006&searchToken=1340075532021
    ──────────────────────────────────────────
    【今回の目次】 
    ◎テクノ・アイ(Techno Eye) 
    ・これが脳による機械操作の最先端だ
    (静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之) 
    ◎編集後記 
    ・米国の消防ヘリのパイロットは消防士(小川和久)
    ──────────────────────────────────────────
    ◎テクノ・アイ(Techno Eye) 
    ──────────────────────────────────────────
    ・これが脳による機械操作の最先端だ

    (静岡県立大学グローバル地域センター特任助教・西恭之)

     米国の国防高等研究計画局(DARPA)やピッツバーグ大学は、傷痍軍人など手足の自由を失った人の機能回復を主な目的として、ロボットアームなどを脳の電気信号によって操作する臨床試験を進めている。

     2014年12月、「ヒトのブレイン・マシン・インタフェースにおける10自由度のヒト型ロボットアームの制御」と題する論文が、神経工学の学術誌に掲載された。論文の題名は、臨床試験対象者がロボットアームを動かそうと考えたときに、脳の中を流れた微弱な電流を計測し、ロボットアームに対する指示に変換することで、10個の独立した関節をもつロボットアームを操作したことを表現している。

     臨床試験対象者のジャン・ショイアーマン氏は1959年生まれの女性で、1996年に脊髄小脳変性症を発症し、脳幹と脊髄の神経細胞が徐々に消失したため、2003年には首から下が不自由になった。

     ショイアーマン氏は2011年10月、交通事故で脊髄を損傷して四肢が不自由になった男性が、ピッツバーグ大学の臨床試験でロボットアームを動かしている映像を見て、参加を願い出た。
     
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。