閉じる
閉じる
×
先日発売された会社四季報には全上場企業の業績コメントが記載されていて投資のバイブルというツールになっています。過去1年の状況と今後1年の業績展 望がコンパクトにまとめられていて長年愛用されている皆さんも、初めて手に取られた皆さんも重宝しているメディアだろうと思います。
上場企業は決算を四半期ごとに行っておりますので、会社四季報はその決算内容を踏まえてコメントを重ねていっているのだろうと思います。似たようなメディアとしては日経新聞が発行している会社情報というのもあってお互いに競い合っている状況だろうと推察されます。
会社四季報は東洋経済新報社の記者が鉛筆なめなめで苦労しながら毎号発行しているかと思います。
株式市場が低迷している折はなかなか売れなくて困ったのでしょうがこのところのアベノミクス効果による株高で個人投資家が市場に戻ってきたこともあり1冊2000円と値上げしても売れたようですが果たして今号の売れ行きはどうでしょうか?
さて、四季報には3月期決算銘柄の来期の見通しが苦し紛れに記載されています。為替や国内外のマクロ経済、金融市場動向など不透明な状態で会社が発表する前に展望するのはとても大変だと思いますが、記者の皆さん、ご苦労様です。
購入して買った方はこれを見て参考にしながら投資、売買を行ったりますので、ある意味責任重大ですね。
まあ、参考書なので責任を問う方はありませんが、どのように取材してその展望をコメントしているかが取材記者には問われているのかも知れません。
それにしても人がやることだけに大変です。企業も第3四半期まで来ていて第4四半期はほぼ見えてはいても企業ごとに業績の着地点は異なります。恐らく取 材時には来期の展望もヒヤリングして書いておられるものと思いますが、企業自体が確たる自信のないところもあって表現が難しいものと推察されます。
取材⇒執筆⇒発行の繰り返しで年間4回の発行があり、年間8000円で企業の変化を簡易にとらえることのできるメディアとしは貴重な存在となっていますので大変ではありますが、記者の皆さんにはぜひ正確な取材と表現を積み重ねて頂きたいと願っております。
株式投資をこうした便利なメディアをよりどころとしてなさっている投資家(読者)は発行のたびに胸を躍らされて見入っておられるものと思いますが、ここ まで情報がネット上で飛び交う昨今ですので、過度に四季報見通しに踊らされずにご自身で冷静に分析をされながら売買をされますことを期待しております。
発売されたばかりの四季報も発売と同時に陳腐化してしまいます。企業の業績は生き物のように変化して参りますし、目先のネガティブ要因、ポジティブ要因は株価にたちどころに織り込まれて参りますのでそこはよく考えながら、うまくご活用頂く必要があります。
メディアの発達で昔あった四季報相場は過去のもの。そんな時代ではあっても信奉者はいまだに多い。まとまったデータベースを手元に置いて見る、旧来のメディアながら便利なツールなのでいまだに筆者も手にしています。
小さな欄に短いコメントを凝縮する技が込められている四季報には便利さを追求しようとする工夫が見られます。絶好調や飛躍という言葉のついた銘柄と下方修正、大赤字と言った言葉で表現された銘柄、投資家の気持ちとしてはどちらに関心が向くでしょうか?
今号の四季報にはその活用方法が提示されていますので、一度参考までにご覧になってみて下さい。
踊らされず冷静に投資の参考になさって頂くことが肝要だろうと思います。
(炎)
(情報提供を目的にしており内容を保証したわけではありません。投資に関しては御自身の責任と判断で願います。万が一、事実と異なる内容により、読者の皆様が損失を被っても筆者および発行者は一切の責任を負いません。)
上場企業は決算を四半期ごとに行っておりますので、会社四季報はその決算内容を踏まえてコメントを重ねていっているのだろうと思います。似たようなメディアとしては日経新聞が発行している会社情報というのもあってお互いに競い合っている状況だろうと推察されます。
会社四季報は東洋経済新報社の記者が鉛筆なめなめで苦労しながら毎号発行しているかと思います。
株式市場が低迷している折はなかなか売れなくて困ったのでしょうがこのところのアベノミクス効果による株高で個人投資家が市場に戻ってきたこともあり1冊2000円と値上げしても売れたようですが果たして今号の売れ行きはどうでしょうか?
さて、四季報には3月期決算銘柄の来期の見通しが苦し紛れに記載されています。為替や国内外のマクロ経済、金融市場動向など不透明な状態で会社が発表する前に展望するのはとても大変だと思いますが、記者の皆さん、ご苦労様です。
購入して買った方はこれを見て参考にしながら投資、売買を行ったりますので、ある意味責任重大ですね。
まあ、参考書なので責任を問う方はありませんが、どのように取材してその展望をコメントしているかが取材記者には問われているのかも知れません。
それにしても人がやることだけに大変です。企業も第3四半期まで来ていて第4四半期はほぼ見えてはいても企業ごとに業績の着地点は異なります。恐らく取 材時には来期の展望もヒヤリングして書いておられるものと思いますが、企業自体が確たる自信のないところもあって表現が難しいものと推察されます。
取材⇒執筆⇒発行の繰り返しで年間4回の発行があり、年間8000円で企業の変化を簡易にとらえることのできるメディアとしは貴重な存在となっていますので大変ではありますが、記者の皆さんにはぜひ正確な取材と表現を積み重ねて頂きたいと願っております。
株式投資をこうした便利なメディアをよりどころとしてなさっている投資家(読者)は発行のたびに胸を躍らされて見入っておられるものと思いますが、ここ まで情報がネット上で飛び交う昨今ですので、過度に四季報見通しに踊らされずにご自身で冷静に分析をされながら売買をされますことを期待しております。
発売されたばかりの四季報も発売と同時に陳腐化してしまいます。企業の業績は生き物のように変化して参りますし、目先のネガティブ要因、ポジティブ要因は株価にたちどころに織り込まれて参りますのでそこはよく考えながら、うまくご活用頂く必要があります。
メディアの発達で昔あった四季報相場は過去のもの。そんな時代ではあっても信奉者はいまだに多い。まとまったデータベースを手元に置いて見る、旧来のメディアながら便利なツールなのでいまだに筆者も手にしています。
小さな欄に短いコメントを凝縮する技が込められている四季報には便利さを追求しようとする工夫が見られます。絶好調や飛躍という言葉のついた銘柄と下方修正、大赤字と言った言葉で表現された銘柄、投資家の気持ちとしてはどちらに関心が向くでしょうか?
今号の四季報にはその活用方法が提示されていますので、一度参考までにご覧になってみて下さい。
踊らされず冷静に投資の参考になさって頂くことが肝要だろうと思います。
(炎)
(情報提供を目的にしており内容を保証したわけではありません。投資に関しては御自身の責任と判断で願います。万が一、事実と異なる内容により、読者の皆様が損失を被っても筆者および発行者は一切の責任を負いません。)