• このエントリーをはてなブックマークに追加

たかのりさん のコメント

確かに教科書・新聞・書物からでなく人の口から教えられた言葉ってたくさんありますものね(むしろそちらの方が…いやほとんどがそうかもしれない)
英語も日々進化しているでしょうし、最新かつトレンドに入るような言葉は人の口から聞くのが一番なのかもしれませんね
(自分はエッセイに詳しくないのですが、主婦の友インフォスさんってエッセイをたくさん出版されているようなイメージが…笑)
No.1
15ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
英語に限らず、何かしらの語学を学んでいると 「今覚えようとしているこの表現って、本当に本場で伝わるのかな」 と思うことはありませんか? 私は、最近はあまりないのですが、昔はよくありました。 そして実際、教科書で知った表現に裏切られた(本当はそんなことはないけど、裏切られた気持ちになった)ことがあります。 イギリスに留学していた頃のある日、こんなことを聞かれました。 Do you know where the hoover is? (フーバーどこにあるか知らない?) フーバーて…何…?となってうまく会話が成立せず、なんか変な空気になったのですが、ちょっと後になってそれが「掃除機」だったということが判明しました。 イギリスでは、"The Hoover Company"という掃除機のメーカー名をもじって、(Hoover社以外のものも含めて)「掃除機=hoover」というのが一般的だそうです。 当時の自分は「掃除機は!vacuum cleanerって!習ったのに!違うんかい!」と、内心かなりご立腹でした。 しかも、その頃は渡英して半年以上経っていたので、相手に「こんな簡単な単語がまだわからない子」と思われたんじゃないか…などと余計なことを考えて勝手に落ち込みました。 しかもその相手、イギリス人じゃなくてノルウェーからの留学生だったし…。 (一応言い訳をすると、ヨーロッパ圏から来た留学生は最初からかなり英語がペラペラでした。) だからと言って、学校の勉強が役に立たないというわけでは全くなく、前もって覚えておいて良かったーと思ったことも沢山あるんです。 つまり、英語を上達させるなら、紙の上で学ぶ&実際に誰かと話すをバランスよく行うことが大切なんじゃないかと。 そしてそれを楽しく継続することが大事なんじゃないかと。 あとは、できるだけそれを他の誰かと一緒にやるとより良いんじゃないかと。 あれ、 そのコンテンツとして、カキラジってけっこう良い存在じゃん…? と、謎に自画自賛したところで終わります。 Practice makes perfect! (↑何週間か前に番組内で紹介したフレーズ✨) Then spring comes around the corner. カキラジでは、あなたからのメールを募集しています。 3月のメールテーマ 卒業したいこと Things you want to get done やめたい習慣や、今年度までには終わらせたい…!な事柄をぜひ教えてください。 そのほか、何か心に思い浮かんだことがあれば、お気軽に。 あて先は  こちら  💌 ***** まだ『田中真奈美 The world is your oyster』(oysterなので、カキラジ、と呼んでいます)を聞いたことがないかたは、もし良ければ Podcast (各回10分くらい)を試聴してみてください。 こちらは、本編の中から”Learn the world”というコーナーを抜き出したものです。 (更新は2022年9月分までなので、アーカイブとして聞いてくださると嬉しいです) ⭐️🦪⭐️🦪⭐️🦪⭐️ ・リスナーさんが送って下さる英語メールに、田中が英語だけでお返事する回 ・リスナーさんが教えてくれたオシャレな英語の慣用句やフレーズを紹介する回 ⭐️🦪⭐️🦪⭐️🦪⭐️ のどちらかを毎回お届けしています。 私の英語力はまだまだ発展途上で拙い部分も多いのですが、毎回学びつつ、楽しみつつ収録させていただいています。 もちろん、繰り返し聞いてくださるのも大歓迎です🥰 本編では他にも色々なコーナーがあるので、もし良ければ毎週金曜21時〜の音声版か、会員になるといつでも視聴できる動画での完成版もぜひチェックしてみてください✨ ***** ここから先は、会員のかたのにみ公開のおまけです。  
田中真奈美 WYO~oyster's growth record~
田中真奈美 The world is your oysterの最新情報などをお伝えします!