• このエントリーをはてなブックマークに追加
なぜ妻は夫のYシャツの匂いで浮気を勘付くのか?
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

なぜ妻は夫のYシャツの匂いで浮気を勘付くのか?

2014-07-07 13:55
    海外での楽しみの1つは、現地のスーパーでブラブラすることですね。
    露木行政書士事務所・露木幸彦と申します。

    これはLAパサデナのホールフーズの話ですが、
    あること、あること、日本関連商品!


    HACHO MISO(八丁味噌)SUSHI 
    RICE(酢飯)MIRIN(みりん)
    そしてNORI(海苔)KONBU(昆布)
    WAKAME(わかめ)の水で戻すやつ。

    3時間ぐらい、ボケっと見てましたが、
    全然飽きなかったですね~





    一昨日より日本経済新聞(日経新聞)での
    私の連載が始まりましたので、ぜひぜひご覧ください。
    http://www.nikkei.com/money/features/75.aspx?g=DGXNMSFK1402M_15052014000000&n_cid=DSTPCS008&df=1

    題して「男と女のマネー学」
    隔週(金曜)×1年の予定で長丁場ですが、飽きずにお付き合いください。
    4月開始の予定が遅れ遅れで申し訳ありませんが、おかげ様でスタートできました。
    ありがとうございました。まずは1回目です。



    さて前回は、人間の五感を使って、浮気を発見する方法をご紹介しましたが
    今回は引き続き、通信環境(携帯、パソコン、SNSなど)を通じて発覚するパターンを
    掘り下げていきます。

    このメールのバックナンバーは「ブログ」で読むことができます。
    http://ameblo.jp/yukihiko55/



    ・フェイスブックでタグ付けされる回数が増えた。

    →最近、写真を投稿すると、映っている顔と、
    フェイスブック上の友達を、運営側が勝手に
    「顔認証」し、「○○○○さんではないですか?」と
    いうメッセージが表示されます。



    何の疑いもなく「はい」のボタンを押すと、
    写真を投稿した後、「○○○○さんと一緒でした」と表示され
    彼のタイムライン、そして○○○○のタイムラインに
    投稿されます。


    もし、○○○○が浮気相手だったら。




    セミナーDVD
    『モンスターを退治して、一刻も早く「自由」と「お金」をゲットする6つの方法』
    http://www.tuyuki-office.jp/seminar0212-dvd.html



    4 彼の部屋(ケータイの充電器が増えているなど)


    ・お酒のストックが日に日に増えている。

    →前述の通り、浮気を始めると精神的に不安定になるので、
    ついついお酒に逃げる人も。


    ・コンドームの数が急に増えたり、早いペースで減ったりする。

    →いつもコンドームを閉まっている場所を見ると、その数が増えており
    単に買い足しただけなら良いのですが、
    彼女との性交渉以上に、数が減っていたら。一体、いつ使ったの。


    ・部屋が片付き、掃除が行き届いている。

    →彼の母親が来て、身の回りの世話をしていったのなら良いですが、
    長期の休みでもないのに、どうして。



    さて、やや唐突で申し訳ありませんが、
    ここから180度、話題が変わりますので
    ご注意ください。



    養育費を確保するための方法として
    「保証人をつける」というテクニックがあります。



    具体的には、離婚時に公正証書を作成し、
    養育費に保証人を設定すれば
    離婚後、養育費が止まった場合、本人だけでなく、
    保証人の給与や財産を差し押さえることが可能です。



    例えば、保証人の候補は、本人の両親、
    兄弟姉妹、共通の知人、職場の上司などが考えられますが
    請求する先が2つ、3つ、4つを増えるのだから、
    その数に比例して、養育費も回収しやすくなります。



    ところで、フジテレビ「とくだね」の街角調査によると、
    『公正証書の存在』はかなり浸透しているようです。


    街中には書籍をはじめ、あらゆる情報が溢れているし
    インターネット上では掲示板で相談できるので、
    そういった恩恵にあやかった結果なのでしょう。



    しかし、公正証書を作成したからといって、
    何もせず100%、養育費をもらえるかと言えば
    さすがに考えが甘すぎます。



    もちろん、公正証書のなかに「強制執行できる」という1文を入れるのは
    当然のことですが、それ以外にも公正証書の落とし穴は
    いくつも存在します。



    安易な思い込みによる失敗はもちろん、
    市役所の無料相談の担当者ですら知らない
    マニアックな難題に遭遇し、「公正証書を作ったのに」
    養育費をもらえず仕舞いというケースは後を絶ちません。


    では、どうしたら良かったのでしょうか?

    是非知っておきたい、養育費回収のテクニックを3つ、
    ご紹介しましょう。



    「不可能を可能に変える離婚裏マニュアル」
    詳細・お申込はこちら
    http://www.tuyuki-office.jp/rikon9025.html




    1.元夫が「差し押さえられるくらいなら会社を辞める」と
    反論してきても気にしない。



    まず、差押の対象は、給与、現預金、車、バイク、不動産などがありますが
    現場で行われているのは、ほとんどが「給与の差押」です。



    給与の差押とは、会社が元夫に給与を支払う前に、
    会社が直接、元妻や子供の口座に
    養育費の未払い金を振り込んでくれる制度です。
    (残った分は元夫の口座に振り込まれます)



    具体的には裁判所から会社の給与管理部署
    (総務や人事)宛に、上記の内容を記した書類
    (債権差押命令通知書など)が届きますが、
    元夫は会社の人間に「離婚した後
    養育費を支払っていなかったこと」を知られ、
    恥ずかしい思いをし、捨て台詞として

    「このまま差押を実行したら、会社を辞めてやる」と
    言い放つのです。





    確かに会社を辞めれば、給与を差し押さえることはできませんが
    とはいえ、このご時世、再就職はそう簡単ではなく、
    元夫にも自分の生活があるので
    本当に自主退職するケースは少ないです。



    ですから、元夫がそのように自暴自棄になっても、
    あまり気にせず、粛々を差押を継続するのが正解です。



    『ゲリラ離婚』回避マニュアル
    ~周りの人間を心理誘導し、「昨日の敵は今日の味方」を実現する3つの方法~
    http://www.tuyuki-office.jp/gerira.html 




    2.元夫の収入が低すぎて給与の差押ができない場合、
    保証人の給与等を差し押さえる。



    差押の対象は、手取りから最低限の生活費を差し引き、
    残った部分だけです。


    最低限の生活費は、各地域によって異なりますが、
    おおよそ月18万円前後ですが
    元夫の収入が少なすぎて、せっかく差押を実行しても、
    ほとんど養育費を回収できないこともあります。



    そのような場合、養育費に保証人をつけていれば、
    保証人の給与を差し押さえる方法があります。


    保証人は多くの場合、「元夫の父親」ですが、
    例えば、元夫が30代で、父親が50代なら
    父親はまだ現役ですし、ある程度の給与をもらっているでしょうから、


    最低限の生活費を差し引いても、
    まだお金が余るので、そこから養育費を回収することが可能です。





    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。