• このエントリーをはてなブックマークに追加
あなたはいくつ食べたことある?あっつあつを食べたい「ご当地おでん」6種
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

あなたはいくつ食べたことある?あっつあつを食べたい「ご当地おでん」6種

2022-10-11 19:00

    飲み物も持ち歩ける身軽の最適解が登場!

    ルーミーのセレクトする商品の基準は、「高いもの」「豪華なもの」ではなくて、「便利」で「心地よい」もの。
    値上がりでゲンナリする気持ちも、工夫次第でどうにかなる。むしろ、あんまり価格のことは心配せず、結果的にはこれでよかった!となるようなチョイスをお届けします。

    ※本記事は2021年月日の記事を再編集して掲載しています。
    Text and Photographed by
    田邉愛理


    日本の冬のご馳走といえば、冷えた体をほかほかにあたためてくれるアツアツのおでん。

    じつは地域によってさまざまな食材とだしが使われており、個性豊かな「ご当地おでん」が存在します。今回は管理栄養士の山田みゆきさんが、そんな「ご当地おでん」の世界をレクチャーしてくれました。

    おでんのルーツは「田楽舞」


    おでんのルーツは、拍子木型に切った豆腐に竹串を刺して焼いた「田楽(でんがく)」という料理だと言われています。

    ちなみに田楽とは、田植え時の豊穣祈願として、高足(歯の高い下駄)に乗って踊る楽舞のこと。確かに、串を刺した豆腐の形は、足場のついた1本の棒に乗って飛び跳ねる田楽舞の様子とどことなく似ています。この料理を宮中などに仕える女房が「お」をつけて丁寧にし、「楽」を略して「おでん」と雅に称したというのが、今に伝わる「おでん」の歴史です。

    おでんの起源である「田楽」は、時代によって大きな変遷をたどります。室町時代にはみそ付きの田楽豆腐が広まったとされ、江戸時代に入ると、豆腐の他にナスや里芋、こんにゃく、魚など具材にもバリエーションが出てきます。

    現代のような煮込んだおでんが登場したのは、明治期であるとされています。昭和に入ると、おでんは主に屋台や専門店で食べることができましたが、戦後「汁の素」となる商品が販売されると、家庭でもおでんが作られるようになりました。

    (「Diet Plus」より引用)


    おでんは家庭によって味つけや具材が異なりますが、その理由のひとつは地域色。だしや味つけ、具などに地域の名産品が使われることで、バリエーション豊かな「ご当地おでん」が生まれたのです。

    「マフラー」が入るのはどこのおでん?

    それではここから、魅惑の「ご当地おでん」をクイズ形式でご紹介していきましょう。このおでん、どちらのものかご存じですか?

    だしの特徴:昆布強めのあっさりだし
    具材の特徴:貝類や白子、山菜、マフラー(長いさつま揚げ)など

    (「Diet Plus」より引用)

    答えは「札幌風おでん」。新鮮な海の幸が手に入る、北海道らしい豪華な海鮮おでんです。「マフラー」は北海道で昔から作られている長方形の揚げかまぼこだそう。だしをたっぷり吸ったあつあつのマフラー、ぜひ食べてみたいですね。

    ほろ苦い「ニオサク」がおいしいご当地おでん

    政宗公の時代は、まだ「さんま団子入り」のおでんは登場していなかったかも?

    続いては東北エリアからの問題です。

    だしの特徴:甘めの煮物風
    具材の特徴:干ししいたけ、さつま揚げ、ニオサク(地場の山菜)など

    (「Diet Plus」より引用)

    答えは「秋田風おでん」。ニオサクはエゾニュウとも呼ばれ、春に収穫されるフキのような山菜のこと。皮をむいて塩漬けにしたものを、水で戻して煮物に使います。独特の香りと苦みがあるとのことで、甘めのだしとよく合いそうですね。

    東北エリアには、津軽みそを使った「生姜みそだれ」が決め手の「青森風おでん」や、さんま団子が入った「仙台風おでん」もあります。宮城ではさんまの漁獲量が多いため、さんまのすり身が手に入りやすく、おでんの具材として使われるそうです。

    「黒さ」が決め手の大人気おでんは?

    だし粉と黒はんぺんが特徴の「静岡おでん」

    続いては中部エリアから。関東エリアの「東京風おでん」は濃口しょうゆを使っただしが特徴ですが、だしの“黒さ”ではこちらに敵いません。

    だしの特徴:黒い汁とだし粉(いわしやかつお節の粉と青のり)
    具材の特徴:黒はんぺん、なると巻、豚モツなど

    (「Diet Plus」より引用)

    答えは「静岡風おでん」。醤油をしっかりきかせたおでんつゆは飲まずに、食べるときにいわし粉や青のりをたっぷりトッピングします。魚粉の香ばしさが食欲をそそる、食べ応えのあるおでんです。

    中部エリアでは、大のねぎ好きだったという「丸現」の店主が考案したとされる「ねぎだれ」が特徴の「飯田風おでん」も個性的。「名古屋風おでん」は八丁みそを使った濃厚な味わい、「金沢風おでん」は淡い黄金色の昆布だしで、バイ貝やカニ面(香箱ガニ)を使う贅沢さが特徴です。

    真似してみる? 生姜しょうゆで味わうご当地おでん

    続いては関西エリアから。他県の人からすると、ちょっと意外な食べ方かもしれません。

    だしの特徴:生姜しょうゆだれ
    具材の特徴:平天、牛すじ、ごぼう巻きなど

    (「Diet Plus」より引用)

    答えは「姫路風おでん」。昭和の初め頃、白浜(姫路南部)では生姜が生産されていたことと、西の龍野市(現:たつの市)で醤油製造が行われていたことが、生姜しょうゆだれの誕生につながったのだとか。

    このほか、「京都風おでん」は昆布だしの塩味で、湯葉や里芋など素材を活かした淡泊な味わいが魅力。「大阪風関東煮(かんとだき)」は東京風のおでんのだしがルーツで、そこに鶏だしがプラスされています。

    おでんは「〇〇〇県」の隠れた名物

    こんな感じ? ◯◯◯県民でなくても試してみたい

    続いては中国・四国エリアから。大人気のご当地グルメがある県ですが、実はおでんもたいてい一緒に売られているそうです。

    だしの特徴:2種のみそだれ
    具材の特徴:白天、里芋、牛すじなど

    (「Diet Plus」より引用)

    答えは「高松風おでん」。香川県といえば讃岐うどんがよく知られていますが、ほとんどのうどん屋さんの一角にはおでんも置いてあるのだとか。白みそにからしを混ぜたたれと、赤みそに砂糖を混ぜたたれの2種類でいただくのが特徴です。

    ボリューム満点のおでん種が楽しい九州・沖縄エリア

    ラストは九州・沖縄エリアから。ご当地おでん種の「竜眼」が人気で、だしにもヒントがあります。

    だしの特徴:あごだしと甘み
    具材の特徴:竜眼(ばくだん)、じゃがいも、紅かまぼこなど

    (「Diet Plus」より引用)

    答えは「長崎風おでん」。竜眼は卵が丸ごとひとつ入った練り製品で、たまご天と呼ばれることもあるようです。そして、あご(トビウオ)の漁獲量といえば長崎県平戸が日本一。コクのあるだしがおでんにぴったりです。

    九州エリアのおでんといえば、餃子をすり身で巻いた「餃子巻」が特徴の「福岡風おでん」や、豚骨だし&スペアリブの組み合わせがパワフルな「鹿児島風おでん」も見逃せません。「沖縄風おでん」も鹿児島と同じく、豚のうまみが味の決め手。「豚足(テビチ)」が具材に入るのも特徴的です。

    それぞれ地域色ゆたかな食材で、独自の進化を遂げた「ご当地おでん」。我が家風のいつものおでんに飽きたら、他の地域のおでんの味つけや具材を試してみるのも楽しそうですね。


    山田みゆき(やまだ・みゆき)さん
    大学卒業後、管理栄養士を取得。高齢者施設に入職し、給食管理・栄養管理を行う。現在はオンラインでの食事指導やコラム執筆にも携わる。二児の母となり、日々の食事の大切さを改めて実感。「おいしく食べて健康に」をモットーに、食事の楽しさ、栄養の大切さをお伝えしていきます。

    Diet Plus

    image via Shutterstock, Photo by Getty Images

    みんなでワイワイ焼き鳥パーティーも楽しそう……!

    ホットプレートとお鍋が1つになったこれなら、ひとり暮らしでも取り入れられそうだな~

    RSSブログ情報:https://www.roomie.jp/2022/10/908354/
    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。