• このエントリーをはてなブックマークに追加
炊飯器で簡単「お正月・餅レシピ4選+α」つくってみたよ!できたてホヤホヤが断然うまいな〜
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

炊飯器で簡単「お正月・餅レシピ4選+α」つくってみたよ!できたてホヤホヤが断然うまいな〜

2024-01-05 16:30
    我が家には臼(うす)も杵(きね)もない。でも、おうちでできたてのお餅が食べたい!

    そう思って、滅多に買わない餅米を購入。

    炊飯器でお餅をつくってみました。

    炊飯器で餅ができるんです!

    餅米2合を水に半日程度ひたしたあと、いつも白米を炊くときの要領で炊飯器に入れます。

    水加減はいつもの水加減より少し少なめに。そうすると、かための扱いやすいお餅になりますが、お好みで。

    待つこと約1時間、この間に餅と合わせる具材を用意します。

    炊いた餅米はすでにモチモチですが、まだ「餅」ではありません。

    ボールに入れて、麺棒でつきます。一人でもできるのが炊飯器餅づくりの推しポイント。

    でも誰かと一緒なら、手にたっぷり水をつけて、餅を“返し”ながらつくると、早いし楽しいです。「よいしょ〜」「はい!」などと掛け合いながら。

    こちらもオススメ:2023年産新米 無農薬もち白米 山形県産でわのもち白米 1kg 宅配便 やまがた特別栽培農産物、化学合成農薬・化学肥料不使用 2,791 Amazonで見る 1,423 楽天で見る

    !function(t,e){if(!t.getElementById(e)){var n=t.createElement("script");n.id=e,n.src="https://araklet.mediagene.co.jp/resource/araklet.js",t.body.appendChild(n)}}(document,"loadAraklet")
    こちらもオススメ:SUPER KITCHEN 天然木 ブナ 麺棒 厚さ調節可能 めん棒 ケーキ パスタ ピザ 餃子 お菓子作り 製菓道具 製パン そば打ち めん棒 洗浄しやすい麺棒 ローリングピン (35cm) 1,999 Amazonで見る

    2,999 楽天で見る

    !function(t,e){if(!t.getElementById(e)){var n=t.createElement("script");n.id=e,n.src="https://araklet.mediagene.co.jp/resource/araklet.js",t.body.appendChild(n)}}(document,"loadAraklet")

    できたてがおいしい!

    ついてこねること30分、ちょっと大変でしたが、「餅」になってきました。

    どのあたりでつくのをやめるか迷うところですが、ねばればねばるほどモチモチになります。肩や腕の疲労感と要相談ですね。

    できたてホヤホヤを食べるべく、食べやすいサイズにちぎってお湯にイン!

    まずはシンプルに、しょうゆをつけて海苔で巻きます。

    う、うまい!

    少し柔らかめですが、ふわふわしておいしいです。

    切り餅もいいけど、やはりできたては違います! ぱくぱくいけちゃいます。

    こちらもオススメ:みの屋海苔店【特選焼きのり 全型10枚入】九州有明海産 焼き海苔 焼海苔 高級海苔 おむすび おにぎり 1,000 Amazonで見る 1,200 楽天で見る

    !function(t,e){if(!t.getElementById(e)){var n=t.createElement("script");n.id=e,n.src="https://araklet.mediagene.co.jp/resource/araklet.js",t.body.appendChild(n)}}(document,"loadAraklet")

    続きまして大根おろし。しょうゆをかけて、鰹節をまぶして、さっぱり。

    餅米を炊きながらつくっておいた野菜スープに入れて、お雑煮風。野菜やお肉たっぷりで栄養バランスもバッチリです。

    そして、最後はあんこをつめて大福に。お好みの果物を入れてフルーツ大福もおいしいですよ。

    余ったお餅をつくり置きしたいときは、小分けにして餅とり粉(米粉や上新粉でもOK)をお餅に絡め、ラップなどで包んで冷凍庫に入れておけば、長持ちします。

    余り分を使って念願の「餅米レシピ」に挑戦!

    ところで、餅米がまだたくさん残っています。

    「せっかく餅米があるし」と、大好きなサムゲタンに入れてみました。普通の白米でもおいしいですが、餅米を入れるとより一層本格的な味にしあがりました!

    ほかにも山菜おこわやちまき、赤飯など、やってみたかったレシピに挑戦中。慣れない食材でも、思い切って手に入れてみると、レパートリーが増えて料理の幅も広がりますね。

    新年もチャレンジ精神を忘れずに、お餅のように粘り強く元気に過ごしたいものです。

    こちらもオススメ:オンガネジャパン  参鶏湯風スープ 400g 840 Amazonで見る 570 楽天で見る

    !function(t,e){if(!t.getElementById(e)){var n=t.createElement("script");n.id=e,n.src="https://araklet.mediagene.co.jp/resource/araklet.js",t.body.appendChild(n)}}(document,"loadAraklet")

    余ったお餅で、とろ〜り「本格チーズ トッポキ」が3分で完成

    もっと早く知りたかった!炊飯器があればおうちで手軽に「餅つき」ができるよ〜

    RSSブログ情報:https://www.roomie.jp/2024/01/1135450/
    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。