エマニュエル・トッドは著書『西洋の敗北』を出版。数々の刺激的、かつ正鵠を得た論点を紹介。その内の「ウクライナ戦争に関する10の驚き」、
一つ目の驚きはヨーロッパで戦争が起きたという点だ。反永久的に平和が確立したと思われていたヨーロッパ大陸、
二つ目は、敵対する大国がアメリカとロシアだったということ。これまで10年もの間、中国こそが米国によってその主な敵国として示されてきた。
三つめはウクライナの軍事的抵抗だ。
四つ目の驚きは、ロシアの経済面での抵抗力だ。
五つ目の驚きは、「ヨーロッパの主体的な意思」の崩壊だ。
六つ目の驚きは、イギリスがやかましい反ロシア派として現れ、NATOの側で余計なお世話を焼く国として台頭してきたことだ。
七つ目の驚きはこうした(英国のような)好戦主義は、不思議な形でスカンジナビアにも表れた。
八つ目こそが最大の驚きだ。それは圧倒的な軍事大国のアメリカに関する驚きだ。「

エマニュエル・トッド「ウクライナ戦争に関する10の驚き」ロシアの経済面での抵抗力、「ヨーロッパの主体的な意思」の崩壊。超大国米国は、自らの保護国ウクライナにて、砲弾等、何も確実に供給できなくなっている。西洋の思想的孤立と、自らの孤立に対する無知等
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- WP[階段を「短時間」登ることで、高齢者の脚力が向上する可能性がある、手軽に筋力強化できる方法]、効用:①心肺機能の向上、②下肢筋力の強化: ③カロリー消費:、④ 骨密度の向上: 10時間前
- トランプ政権、関税交渉の合理化に向けたロードマップを発表。今後2ヶ月間、新枠組みの中で主要貿易相手国約18カ国と段階的に交渉を進める予定。当初計画では、1週間目に6カ国、2週間目に6カ国、3週間目に6カ国が協議に参加。合意に至らない国々には相互関税が課される 1日前
- トランプ、政権発足当時傍若無人、政府機関を揺れ動かし、同盟関係に異議、世界での経済関係を再構築。反対者を押え排除。WSJ:トランプ大統領、最大のライバルに遭遇:市場、市場の混乱の中、大統領は経済・貿易政策に対する姿勢を軟化させた。 2日前
- 「トランプ大統領は「今すぐ和平するか、最終的に国を失うか」の選択肢しかないと発言」(WP)米国当局は、①露が現在占領のウクライナ領土=ウの20%を露に明け渡す、②ウクライナのNATO加盟と安全保障の保証を拒否する提案。 WSJ 社説「トランプ氏のウクライナ最後通牒」 3日前
- [IMF、トランプ関税で世界経済「減速」2025年世界全体2.8(-0.5)、日本0.6(-0.5)、米国1.8(-0.9)、ヨーロ0.8(-0.2)、中国4.0(-0.6)。()内 年頭予測との比較 4日前
コメント
コメントを書く日本のマスメデイア(産経、読売、朝日、毎日)の指導層はトッド氏の著書くらいにはきっちり目を通しておかねばならないと私は思うのです。が、彼らは逃げまくって避けて避けまくって頓珍漢な論説をまき散らし、政府に忖度して、忖度に終わらず、工作までして、収支尻向上にきゅうきゅうしているのです。
エマニュエル・トッドが言うように「西洋の敗北」は、事実現実であると考えられる。それは、EUの政治的混乱や、イスラエルの蛮行を傍観、支援し、ウクライナ戦争におけるロシアに対する西欧の敗北を見ればハッキリしている。
西洋の敗北、即ち世界を主導した、所謂、「自由民主主義」というメッキ、或いはウソが剥がれ落ちている。イデオロギー的にも、これから世界はもっと、価値観がフラットに、多様に、様々な文化や文明が尊重されることを期待したい。
だから、その時、日本は自らに問うべきではなかろうか?
日本とは何か?
日本は「西洋」ではないはずだ。いつまでも、西洋にかぶれ、名誉白人としての自画像に満足して、西洋とともに没落するのか?と。
だが、そんな問いは日本には皆無に見える。
>>1
おっしゃるとおりです。