フィルムの良さって現像に出してから、手元に届くまでのドキドキ感にあるとおもうんです。そしてそれが自作のカメラだったらなおさら。

35mm一眼レフカメラを自分で組み立てられる、Lomographyの「Konstruktor F」。お手頃価格ながら、本格的なフィルム撮影が行え、さらに組み立ても簡単ということで、組み立てから撮影までを行ってみました。

届いた商品は、かなりしっかりとした外箱。開けるときにワクワク感があります。

観音開きのパッケージを開けるとパーツが入っています。ドライバーが付属されているので、あとはパーツを切り出すときのニッパーさえあれば、OKです。必要な道具が少ないのはいいですね。

レンズ、ボディ、ファインダーを作り、最後にそれらを組み合わせていきます。上の写真はレンズの組み立て中。

説明書は、絵で説明してくれているので、途中でほとんど迷うことなく進めました。ただ1点、注意なのが「ネジ」です。2〜3種類あり、どれも似ているため、どこにどのネジを使うのかが少々わかりにくかったです。あと、すごく小さいので作っている途中に失くさないよう気をつける必要があります。

ファインダー部分。

ボディの後ろ部分。フィルムを入れるところです。

ボディを正面から。

ミラー、ボディ前後と後ろのカバーが完成した図。これを組み上げていくと…


完成です! 説明書を読むと、1時間〜2時間程度で作れるとのことですが、実際に掛った時間はトイレ休憩など含めて1時間半程度でした。ただ、ぼくはかなり不器用なので、器用な人であれば1時間かからないくらいかもしれません。

ファインダーはこんな感じ。上から覗き込む形です。写真の様に、被写体(ルーミーのマグカップ)が映ります。ファインダーから覗いた景色は、デジタルではないので、かなりザラっとしています。ですが、自分で組み立てたカメラでファインダーにモノが映っているだけで感動モノでした。


ここからが、このカメラで撮った写真です。フィルムは「Lomography Color Negative 100」を使用。角度の補正を含め、画像の加工は一切していません。









デジタルカメラに慣れていると、これで本当に撮影できているのかな?なんて思ってしまいますが、現像から上がってきたものにはしっかりと写っていました。

電池式ではないので、ピント合わせがマニュアル、フィルムが手巻きだったり、撮った写真をすぐに確認できないなど、アナログカメラならではの緊張感や、もどかしさがあります。ただ、現像に出して、それを確認するまでのドキドキ感がたまらなく、それこそがフィルムの醍醐味である気がしました。

普段はデジタルだけど、アナログのどこか懐かしいような質感もいいし使ってみたいな、なんて方にも手を出しやすい一台ではないでしょうか。

購入はこちらから。

Konstruktor F

[Lomography]

photographed by takashi sasaki

RSS情報:http://www.roomie.jp/2015/01/223404/