-
新年会「ヨ―ルカ祭2018」1月21日(日)横浜市従会館で開催
コメ0 『日本とユーラシア』 84ヶ月前
毎年恒例のロシア風新年会&クリスマス会「ヨールカ祭」を1月21日に横浜市従会館で開催します。2018年で第57回目となります。 「ヨールカ(もみの木)祭」はソ連時代、宗教行事が禁じられていたため、新年にクリスマスの要素を取り入れて祝われ始めたのが由来です。本来は年越しの行事ですが、日本の年末年始の事情を...
-
カザフスタンを知る会 +新受講生・新会員歓迎 初夏の親睦会
コメ0 『日本とユーラシア』 91ヶ月前
この春、お蔭様で当協会の教室が改装され、気持ちも新たに第126期ロシア語教室をスタートしました。 新会員・新受講生の皆様を歓迎し、会員の親睦を深めるために、「カザフスタンを知る会」と「初夏の親睦会」を合わせて開催します。 3部構成の盛りだくさんな一日をどうぞ楽しくお過ごしください。◆ 第1部 10:30~1...
-
新規ロシア語クラスのご案内
コメ0 『日本とユーラシア』 93ヶ月前
【入門】アルファベットの読み書きと発音、初歩の文法を学び、簡単な会話ができるようになることを目指します。また、語学学習を通じて、ロシア語圏の文化も学んでいきます。話す・聞く・読む・書く、全方向にバランス良く学べるよう絵や図を多く用いて構成されたロシアの外国人向け教科書を使って、 コミュニケーショ...
-
NPO法人神奈川県日本ユーラシア協会 第13回定期総会とミニコンサート
コメ0 『日本とユーラシア』 94ヶ月前
年に一回の定期総会が行われます。ジョイント企画として、ピアノやマトリョミンのミニコンサートが続いて催されます。2017年3月5日(日)◆13:00~14:00 定期総会(内容:活動報告、事業計画、決算、予算、2017年度役員案の承認、質疑応答他)◆15:00~15:30 ピアノコンサート 演奏:川西宏明さん(当協会会員) 15:...
-
ロシア風新年会+クリスマス会「ヨールカ祭2017」
コメ0 『日本とユーラシア』 96ヶ月前
神奈川県日本ユーラシア協会の1年は、ロシア風新年会「ヨールカ祭」で幕を開けます。日本在住のユーラシア(旧ソ連)の国々出身の方々と、協会員・教室講師生徒・ユーラシアに興味のある皆さんが交流できる最大のパーティーです。子供向けプログラムとプレゼント、ロシア料理会食、コンサートやロシア語劇など盛り沢山な...
-
2017年1月15日(日)ヨールカ祭 参加者・ボランティアスタッフ募集中!
コメ0 『日本とユーラシア』 97ヶ月前
神奈川県日本ユーラシア協会の1年は、ロシア風新年会「ヨールカ祭」で幕を開けます。日本在住のユーラシア(旧ソ連)の国々出身の方々と、協会員・教室講師生徒・ユーラシアに興味のある皆さんが交流できる最大のパーティーです。子供向けプログラムとプレゼント、ロシア料理会食、コンサートやロシア語劇など盛り沢山...
-
慰霊の「パニヒダ」10年ぶりに開催
コメ0 『日本とユーラシア』 98ヶ月前
パニヒダとは正教会において永眠者の為に行われる奉神礼。永眠した人が神の国に安住するために祈り、かつ永眠した人の信仰を受け継いで共に永遠の国に与れるよう祈願するものです。 前回の開催2006年11月5日から10年。今回は11月6日に行います。 横浜外国人墓地に最初に葬られたのはロシア太平洋艦隊所属のロマン...
-
大河アムール・ハバロフスク市民交流の旅
コメ0 『日本とユーラシア』 103ヶ月前
当協会が1999年より実施してきたロシア極東・ハバロフスク市への旅行も今年で第18回目となりました。 大河アムール遊覧やハバロフスク市民の家庭訪問あるいはダーチャ生活、子供たちのオケアンキャンプ場訪問、現地市民団体との文化交流会を企画しています。その他市内観光、民族楽器ドムラのレッスン、ウォッカ工場...
-
横浜ハリストス正教会 パスハ(復活大祭)見学
コメ0 『日本とユーラシア』 104ヶ月前
ロシア正教最大の祝日「パスハ」。 当協会会員でもあるグリゴリイ水野宏神父が管轄司祭を務める横浜ハリストス正教会のパスハを、今年も見学させていただけることになりました。 ロシア文化理解の一助として、どなたでもぜひご参加ください。 尚、当日は混雑が予想されますので、信者の方々の妨げにならないようご...
-
天下の名園・横浜三渓園 観桜の夕べ
コメ0 『日本とユーラシア』 105ヶ月前
横浜三溪園で夜桜見物を楽しんでみませんか?宵闇に浮かびあがる桜の花と歴史的建造物の競演をご覧いただきながら散策します。 当会ロシア語教室のユーラシア諸国出身の先生方なども参加される楽しい親睦会です。地元、本牧三之谷に1933年に生まれ、育った柴田会長が皆様をご案内します。会員の方は勿論、会員以外の...
-
NPO法人神奈川県日本ユーラシア協会 第12回定期総会とミニコンサート
コメ0 『日本とユーラシア』 106ヶ月前
年に一回の定期総会が行われます。ジョイント企画として、ピアノやマトリョミンのミニコンサートが続いて催されます。「神の左手」と呼ばれるピアニストのスクリャービン川西さん(写真左)と、おなじみのみなとみらいマトリョミン教室アンサンブル「MMM」の電子楽器「マトリョミン」の演奏をどうぞお楽しみください。...
-
ロシア風新年会+クリスマス会「ヨールカ祭2016」
コメ0 『日本とユーラシア』 108ヶ月前
毎年恒例の「ヨールカ祭」、来年は1月24日(日)に横浜市従会館で行います。 子供向けプログラム、音楽や劇、ロシア料理などを楽しみながら、会員、教室受講生、ユーラシア諸国出身の皆さんが親睦を深める最大の機会です。お誘い合わせの上ぜひご参加ください! ボランティアスタッフも募集中です。 その他、各種イベ...
-
大河アムール・ハバロフスク市民交流の旅 事前交流会
コメ0 『日本とユーラシア』 109ヶ月前
早いもので、今年も残すところあと1ヶ月半となりました。会員の皆様と新しく入会してくださった方々への感謝を込めて、今年はカムチャツカ料理教室と望年会を合わせて行います。 料理教室では、ロシア・カムチャツカ半島出身のオリガ・スクレプツォーワさん、ウラジオストク出身でロシア語教室でもおなじみのタチヤー...
-
ロシア語体験講座 9月26日(土)開講!
コメ0 『日本とユーラシア』 112ヶ月前
ロシア語教室第123期開講に先立ち、9月26日(土)に新講座担当講師による体験講座を行います。 ロシア語を初めて学ぶ入門者のための「わくわくロシア語体験」に加えて、今期はロシア語通訳界の大御所・徳永晴美先生による、中級レベル修了者対象の「徳永ゼミ」も開講します。 受講を考えている方も、試しに覗いてみ...
-
大河アムール・ハバロフスク市民交流の旅 事前交流会
コメ0 『日本とユーラシア』 114ヶ月前
当協会が1999年より実施してきたロシア極東・ハバロフスク市への旅行も今年で第17回目となりました。 大河アムール遊覧やハバロフスク市民の家庭訪問あるいはダーチャ生活、子供たちのオケアンキャンプ場訪問、現地市民団体との文化交流会を企画しています。その他市内観光、博物館めぐり、民族楽器ドムラのレッスン...
-
大河アムール・ハバロフスク市民交流の旅 説明会
コメ0 『日本とユーラシア』 115ヶ月前
当協会が1999年より実施してきたロシア極東・ハバロフスク市への旅行も今年で第17回目となりました。 大河アムール遊覧やハバロフスク市民の家庭訪問あるいはダーチャ生活、子供たちのオケアンキャンプ場訪問、現地市民団体との文化交流会を企画しています。その他市内観光、博物館めぐり、民族楽器ドムラのレッスン...
-
ロシア風新年会+クリスマス会「ヨールカ祭2015」
コメ0 『日本とユーラシア』 120ヶ月前
毎年恒例の「ヨールカ祭」、来年は1月18日(日)に横浜市従会館で行います。 子供向けプログラム、音楽や劇、ロシア料理などを楽しみながら、会員、教室受講生、ユーラシア諸国出身の皆さんが親睦を深める最大の機会です。お誘い合わせの上ぜひご参加ください! ボランティアスタッフも募集中です。 詳細はチラシ画像...
-
「再現!Столовая в МГУ(モスクワ大学食堂)」ロシア料理教室+望年会
コメ1 『日本とユーラシア』 121ヶ月前
1998~99年のモスクワ大学内学食(グラヴナヤ・ズダーニエと経済学部食堂)で実際に出されていたメニュー3~4品を、舌の記憶を頼りに再現します。作った料理は望年会で試食!望年会で食べるだけの方、飲み物・食べ物の差し入れも大歓迎です!!◆ 日時:2014年12月23日(火•祝)料理教室開始13:00、望年会開始17:00◆ 場所:...
-
徳永晴美氏特別講義「ロシア語習得―もう一歩前へ進むコツ!???」
コメ0 『日本とユーラシア』 125ヶ月前
ロシア語教室から皆様へのサプライズ!???ロシア語通訳界の大御所・徳永晴美氏が教えてくれるロシア語習得のコツ。これから勉強したい人からプロまで誰にでも役に立つ話のはず。これは出席しなければ聞けない話です!人気の講義につき、既に残席僅かとなっています。是非、お早目にお申し込みください!◆ 日時:9月13日(...
-
8•15を考える 映画DVD上映会「炎628」
コメ0 『日本とユーラシア』 126ヶ月前
今年も8月15日がやって来ます。 戦争と平和について、毎年考える集いを開催してきましたが、今年は「炎628」上映会を行います。 題名の意味が分かりますか?これは当時の白ロシア共和国(現ベラルーシ共和国)でナチスドイツ軍によって村民が皆殺しにされ、焼き尽くされた村の数なのです。第二次世界大戦中、最も多く...