• このエントリーをはてなブックマークに追加
荻上チキ責任編集 “α-Synodos” vol.157 量より質か、質より量か
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

荻上チキ責任編集 “α-Synodos” vol.157 量より質か、質より量か

2014-10-01 21:00
    ━━━━━━━━━

    荻上チキ責任編集
    “α-Synodos”

    vol.157(2014/10/01)

    量より質か、質より量か

    ━━━━━━━━━

    ★今号のトピックス

    ○はじめに

    1.岸政彦×筒井淳也
    それって、量的調査で決着つくと思うんですが――質的調査VS量的調査

    2.岸政彦×筒井淳也
    「比較しろ」って簡単に言いますけどね――質的調査VS量的調査

    3.森田果
    「因果関係」の探り方!――実証分析の仕組みと限界

    4.朴沙羅
    「移民の種」の生活史

    5.特別転載!
    困ってるズ!号外 応援版限定配信コラム


    ○編集後記

    ━━━━━━━━━

    ○はじめに

    過ごしやすい季節になってきました。今月10月1日号の「αシノドス」は「量より質か、質より量か」号です。社会調査における、質的調査と量的調査を比較しながら、社会を調べる手法について読み解いていきます。

    まず、岸政彦×筒井淳也「それって、量的調査で決着つくと思うんですが――質的調査VS量的調査」をお送りします。生活史を中心とした質的調査を行っている岸政彦さんと、計量を使った量的調査が専門の筒井淳也さんによる、遠慮なしのクロスオーバートークです。この記事では、筒井さんが、「量的で解決できる問題を、質的調査でやるのってどうなのよ」と先制攻撃します。さて、どうなっていくのでしょうか。

    対する後半の、「『比較しろ』って簡単に言いますけどね――質的調査VS量的調査」では、「量的の人ってすぐに『比較しろ』って言いますよね」と岸さんが反撃。「比較のなにが問題なんですか」と筒井さんも応戦。比較することから見えてくる、両者のスタンスの違いが炙りだされます。ちなみに、この対談を収録するために大阪に出張してきました。ウィルスミスお気に入りのタイヤキが美味しかったです。

    次の記事は、量的研究サイドからご寄稿いただいた、森田果さんの「『因果関係』の探り方!――実証分析の仕組みと限界」です。森田さんと言えば今年6月に刊行された『実証分析入門 データから「因果関係」を読み解く作法』(日本評論社)が、話題になりました。(なぜ、話題になったのかは、ぜひ検索してみてください)難しいイメージのある実証分析ですが、数式を使わず、その入り口をのぞける記事となっております。

    最後に、質的調査サイドから朴沙羅さんの「『移民の種』の生活史」をお届け。「祖父母はなぜ日本に戻ってきたのか」と自身のルーツから、家族と個人の生活史の中で形成される「移民の種」はどのように発芽していったのか問いかけます。5000字弱のエッセイですが、大河小説を読んでいるような壮大な気持ちになります。

    また、なんと今号には、困ってるズ応援版からの特別転載が! シノドスで紹介し、大きな話題を呼んだ、「幻聴妄想かるた」の制作メンバーへのインタビューです。こちらも、ぜひご注目ください!

    というわけで、今号もどうぞお楽しみください!(山本)

     
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。