ガラケー時代から、携帯電話でテレビを観る仕組みといえば『ワンセグ』が主流でしたが、最近の国産スマホでは次々と『フルセグ』に対応したモデルが登場してきていますね。
「なんとなくフルセグのほうが画質が良いのはわかる」という人も、ワンランクアップのまめ知識として、ワンセグとフルセグの仕組みの違いを知っておきたいところ。ちょっと要点をまとめてみましょう。
地デジの各チャンネルは、13のセグメントを持つ
まず、ワンセグ、フルセグともに受信する電波は地デジ(地上デジタルテレビ放送)のもの。
この電波はご存知のとおりチャンネルによって周波数が分割されていますが、この各チャンネルがさらに13の『セグメント』に分割されている、というのがワンセグ・フルセグ理解のポイント。
このうち12セグメント分はハイビジョン放送の『フルセグ』(標準画質は4セグメント)、残りの1セグメント分がモバイル機器向けの『ワンセグ』放送に割り当てられているというわけです。
フルセグとワンセグは基本的には同一内容の番組を流す「サイマル放送」サービスがメインですが、一部ではワンセグ独自の番組が放送されていたりと、細部ではやや異なっています。
フルセグとワンセグでの、画質・音質の違い
ハイビジョンでの番組放送をしているフルセグと、モバイル機器向けのワンセグの画質・音質を数字で比較してみましょう。
・画質(解像度)= 320ピクセル × 240ピクセル(4:3比率の場合 320 × 180)
・フレーム数(なめらかさ)= 最大15fps(秒間15コマ)
・音声チャンネル数= ステレオ(2チャンネル)対応
このように数字の上ではワンセグの不利は否めませんが、ノイズ耐性が高く移動中の受信には強いなど、ワンセグならではのメリットもあります。
ワンセグ独自のサービスはあるの?
ワンセグ独自で利用できる情報として、番組と連携したデータ放送やGガイド番組表のデータをチェックできるという特徴もあります。もともと携帯電話をはじめとするモバイルで使うことを前提として作られただけに、データ放送の充実はさすがといったところ。
また、実験やイベント等では一部地域や建物に受信範囲を絞った『エリア限定型ワンセグ放送(エリアワンセグ)』の放送が行われることもあります。スマホ・タブレットへのフルセグ普及が進んで「簡易版テレビ」という印象になりがちなワンセグも、メリットや特徴を理解して見直していきたいところですね。
それでは皆さん、今日も一日、スマートに! いってらっしゃい!
Photo by Thinkstock/Getty Images