• このエントリーをはてなブックマークに追加
ブルーレイに不織布ケースは厳禁 再生不能になる可能性が
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

ブルーレイに不織布ケースは厳禁 再生不能になる可能性が

2015-03-12 13:00
    150309_husyoku_top.jpg

    最近あんまり見かけなくなったと思ったら...。

    ブルーレイディスクを不織布ケースに入れて保存すると、ディスクの寿命が大幅に縮まってしまうかもしれません。日本経済新聞が報じていました。

    不織布というのは、↓こういう、なんか布っぽいやつです。

    150309_husyoku_01.jpg

    正確には、「繊維を織らずに絡み合わせたシート状のもの」(Wikipediaより引用)とのこと。文字通り、織ってない繊維ですね。

    場所を取らずに収納できるため、不織布ケースに大量のブルーレイを入れている方もいるはず。しかし、その状態のまま保存していると、あっという間に再生ができなくなってしまうかもしれません。

    再生できなくなる原因

    不織布がブルーレイを再生できなくしてしまう原因は、模様がディスクに映ってしまうため。表面のカバー層がとても薄いブルーレイにおいて、模様が着くことは致命傷となってしまうようです。

    カバー層やブルーレイの仕組みについては、以下のサイトがわかりやすいと思います。

    一度表面についた不織布の模様は、拭いてもまず取れません。最悪、「再生不能」になってしまうわけです。

    また、CDやDVDも、不織布ケースでの保存は避けたほうが良いとのこと。ブルーレイに比べればマシですが、やはり模様が着きすぎると寿命を縮める原因となります。

    そういえば昔はよく不織布ケースを見かけましたが、最近はあまり見かけなくなったと思っていました。これが原因だったのですね。

    プラスチックケースを使おう

    対策としては、プラスチックのケースや、スピンドルケースを使うことが上げられていました。スピンドルケースとは、↓こういうやつです。

    150309_husyoku_02.jpg

    スピンドルケースであればあまりかさばりませんので、ブルーレイの保存用に検討してみてはいかがでしょうか。ただし、一番いいのは、プラスチックケースに一枚ずつ保存することだそうです。

    その他、直射日光や高温多湿も、ディスクの寿命を縮めます。涼しいところで保管しておきましょう。



    保存に便利だと思われていた不織布ケースに、こんな落とし穴があるとは思いませんでした。ブルーレイを不織布に入れている皆さん、保存方法を改めたほうが良さそうですよ。


    「保管に不織布カバー」はNG 光ディスクの基礎知識 [日本経済新聞 via Spotlight]
    Photo by Thinkstock/Getty Images

    RSSブログ情報:http://www.tabroid.jp/news/2015/03/fusyokufu-blu-ray-ng.html
    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。