• このエントリーをはてなブックマークに追加
【夢と夕陽】40. 『100年残る音楽』 を生み続けるYOSHIKI.7 【ART OF LIFE -4】
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

【夢と夕陽】40. 『100年残る音楽』 を生み続けるYOSHIKI.7 【ART OF LIFE -4】

2015-02-17 00:45

     【 ART OF LIFE ④ 】
     
     bedc8bd473bc0a45bcc2ab643965c8e093c7641a


     ******************

      8. A Melo ①

     
     いよいよ速いテンポでのAメロがスタートする。
     
     
     YOSHIKIはこの「ART OF LIFE」をサビから創り始めた。
     
     僕が最初に聴かせてもらったのも、サビだった。

     だからこのセクションは、後ほど登場するサビに対する、通常の曲でいうAメロという位置づけということになる。実際、アレンジやレコーディングなどでのやり取りで、僕とYOSHIKIはこのセクションをAメロと呼んでいた。

     一見何でもないようだが、実はこのAメロとサビの関係に、それまでの作品にはなかった「ART OF LIFE」の独自性、特殊性が見えてくる。

     Xの作品に関していえば、通常、速い曲の場合、サビも速いリズムが基本となる。展開としてバラードリズムのサビがあるケース(Silent Jealousyなど)もあるが、あくまで基本のサビは速いリズムだ。

     同じように、サビがバラードリズムであれば、その曲はバラードであり、他のセクションに速いリズムは基本的には存在しない。だからもちろんAメロが速いリズムということは、ない。

     しかし、この「ART OF LIFE」はサビがバラードリズム、Aメロが速いリズムだ。

     つまり、譜面を見て分る通り歌のパートだけを見ると、Aメロ①〜Bメロ①〜Aメロ②〜Bメロ②〜サビ・・・ という流れになってはいるけれど、おそらく通常の曲でいうAメロ、Bメロ、サビ、というとらえ方だけでは解釈しきれない、この曲独特の意味合いが、Aメロ、Bメロ、サビのそれぞれにはあるのだ。

     そもそもこの「ART OF LIFE」では、歌のパートだけを取り出してみても、曲を把握することはできない。

     前回書いた「テーマリフ」から展開していくパートは、歌のパートと同様に重要な役割を担っていて、通常の曲におけるバンプや間奏とは意味合いが全く異なるからだ。

     つまり、「ART OF LIFE」という曲は、30分という長さにも関わらず、いや、むしろ30分という長さだからこそ、いくつかのパートの組み合わせで成り立っているのではなく、曲全体がひとつの流れによって成立しているのだ。

     こういった性質は、クラシックの交響曲にとても近いといえる。




     実は1990年初頭、初めてYOSHIKIに30分の曲が出来そうだ、と聞かされたとき、僕が真っ先にイメージしたのは「ROSE OF PAIN」だった。
     
     しかしその後、「ART OF LIFE」のサビの部分をYOSHIKIから聴かせてもらった時点で、既に僕はその新しい30分の曲が「ROSE OF PAIN」とは全く異なるものになるだろう、と感じた。

     それはサビの名曲度がすでに「ENDLESS RAIN」や、同じ頃に聴かせてもらっていた「Say Anything」と同じレベルだったからだ。

     これはきっと、単なる組曲ではない・・・。
     
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。