• このエントリーをはてなブックマークに追加

россии и банкаさん のコメント

というより西側諸国自体が凄く劣化しているのは事実なんだけどね。
ところでEU残留と離脱の支持国を大まかに分けてみました。
残留
・アメリカ
・中国
・日本
・フランス
・ドイツ
・韓国

離脱派
・ロシア
・イラン
・北朝鮮
・ギリシャ
・ハンガリー

これを見ると離脱の方が正しいが、米中が共に揃って残留支持の為、日本のメディアに限らず、大陸欧州(特にドイツやフランス)や米国、韓国、中国メディアが残留一色だった。
他方で、ロシア、イラン、北朝鮮の3国は離脱を支持する報道が圧倒的に多かった。
この面でもロシア、イラン、北朝鮮の3国は凄いなと感じた。
米中が同じ報道すると大半の国のメディアが同じ様な方向に行くのは事実である事は知っておいて損はない。

EUが崩壊すれば米中も巻き添えで破綻する事を知っている。
TPP、EU、AIIBはグローバル資本(特に米系グローバル企業)の為の危険な協定なのは覚えておいた方が良さそう。
BRICS開発銀行は問題ありません。

まぁ、ドイツが強くなったのはアメリカの影響が多分にあるからドイツは信用しない方が良いです。
寧ろ、ロシアやイランを見習った方が良い気がする。
さぁ、ここからEU離脱連鎖が始まるから楽しみだ。
No.1
96ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
  「ゴー宣道場」の応募者が異常に多い。 なるべく早めに応募した人を優先しつつ、しかし 初参加の人をなるべく多くとりながら、なおかつ 熱心な常連を外さぬようにして、さらに美女を逃さぬ ような、絶妙の選定作業を秘書みなぼんにしてほしい。 苦しいか? わしゃ知らん。   イギリスの「国民投票」による EU 離脱派の勝利で、 またしても民主主義の根本的病いが噴出したので、 『民主主義という病い』 の霊力には我ながら恐ろしく なってくる。   去年までは、アカ臭いシールズ坊やや、それを称賛する 高橋源一郎や、左派系マスコミの「民主主義バンザイ論」で 誤魔化せていたのかもしれないが、今年はもうすっかり 古臭いイデオロギーに成り果てた。   なにしろ舛添都知事をギロチンにかけろという狂気の 集団バッシングが発生し、民衆とマスコミの連携リンチは ついに止められなかった。 この問題はわしの 『民主主義という病い』 の美味礼賛の章を 描いた意味に関係している。   次いでイギリスで「国民投票」という「直接民主主義」によって、 EU 離脱が決まったのに、実は EU 離脱の意味も知らなかった ので後悔した者たちのために、もう一度「国民投票」を やってくれと要求している愚民どもがいる。   だが、残留派だって EU についてどこまで深く考えているかは 大いに怪しいのだ。 残留派の若者の馬鹿者たちは、エドマンド・バークがいかに 凄い人物だったかを知らんだろう。 自国の歴史を知らぬ者は「国民」ですらない。 あの若者たちより、わしの方がイギリスの本来の素晴らしさを 知っている。 それは決して懐古趣味ではないのだ。   日本国内でも、知識人やメディアが去年まで日本をもっと 「民主主義」の国にしろ、「民主主義バンザイ」と言ってたくせに、 今年はイギリスの「国民投票」の結果が愚かだったとケチを つけている。   おいおいおいおい・・民主主義を否定するのか? 否定するならわしの 『民主主義という病い』 を読んで、 感想を言ってみろよ! 欺瞞的な態度ばかり取ってるんじゃないぞ!   去年は「民主主義バンザイ」、今年は「国民投票なんて なぜやった?」・・などと、よくそんなに真っ逆さまに 主張を 変えられるもんだな。 自分が去年と真逆のことを言っていることに、気づいても いないのだろう。   『民主主義という病い』 はもはや世界中で流行っている 難病である。 まずこの「病い」を自覚すること、そして「病い発症」の 歴史を知り、処方箋を考えなければならない。 全部、 『民主主義という病い』 に描いてるけどな。    
小林よしのりライジング
常識を見失い、堕落し劣化した日本の言論状況に闘いを挑む!『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりのブログマガジン。小林よしのりが注目する時事問題を通じて、誰も考えつかない視点から物事の本質に斬り込む「ゴーマニズム宣言」と作家・泉美木蘭さんが圧倒的な分析力と調査能力を駆使する「泉美木蘭のトンデモ見聞録」で、マスメディアが決して報じない真実が見えてくる! さらには『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成させる大喜利企画「しゃべらせてクリ!」、硬軟問わず疑問・質問に答える「Q&Aコーナー」と読者参加企画も充実。毎週読み応え十分でお届けします!