牌譜
これは宮崎和樹プロ主催、極鳳位リーグの実戦譜です。
天鳳を使っていますが赤が無し。順位点の比重もプロ協会ルールに似ていますね――
何切りますか?(牌図A)
白か發を切ります。 ピンズの一通かドラを使った手組を目指します――
そうですね。その構想にホンイツも加えると――
なるほど、しかしこれは大胆すぎやしませんか?――
字牌から打ち出すルートには最終的にマンガンになる結果もあれば、最終的に1000点、1300点になる結果もあるじゃないですか。
安手の可能性を拒否するということですか――
打点を上げるコツは安くなる受け入れを拒否していくことだと思うんですよね。
それほどまでに打点が大事と――
打点が絶対条件ではないけどね。
おそらく協会Aリーグならそういった選択が相性がいいんじゃないかと
相性ですか――
手なりでも割と打点がついてくるような赤ありルールだと、アガリ逃した時の失点が大きくなったり、3人とも速度重視のメンツならアガリ逃しも増えるじゃないですか。
なるほど、こういう打ち方がルールや相手の打牌選択傾向的にマッチしてると――
巡目的な猶予があるなら積極的に狙いたいですね。
もちろん点数状況や残り局数によって使い分けていくことも大事です。
牌譜
とりあえずテンパイに取りますか――
昔はそう打ってました。今は打4sでテンパイを外しますね(牌図B)
3s引きの両面変化は拒否するんですか――
安くなる受け入れは拒否するっていったでしょう。せっかくの親番なのに、打点のメリットを追求しないのはもったいないような気がしませんか?
これも巡目的にということでしょうか――
まあそうですね。場合によっては即リーチすることもあるかもしれません。
それはどういった――
トップ目が仕掛けてたりしたらリーチ判断は早まりますね。
この巡目であればしないことのほうが多いでしょうけど、これもケースバイケースです。
ツモ北ならテンパイ外しの打7p。
こう来たら微妙ですが、イーペーコーもあるので北を打ちます。
この巡目ではどうでしょうか――
この形なら6sを切るっていう絶対的な信仰が昔あったんですよ。
普通そうでしょうね――
そういった固定観念を取り払う練習はしています。
それはどういった練習ですか――
(牌図A)の例もそうですが、実戦で成功した経験がないと、いきなり両面ターツを払うという発想に至らないのではないかと思うんですね。
なるほど、試しに今までと違う牌を切ってみるってことですね――
闇雲に違う牌を切ろうとしているわけじゃないですよ。まずは構想ありきです。
何を切る?って考えるよりも、どのような構想で進めるかと考えることが大事ですね。
裏目を引きました――
前巡は5pツモ切りのほうが良かったですね。
当初の構想を変化させる要因が見当たらなかった。ここでは改めて5pを打ちます。
フリテンになる可能性がありますが――
フリテン=悪 みたいな固定観念があるとマンズは残せないですよね。
ここでの判断基準は、構想の下方修正をすべきかどうかということなんです。
特に下方修正する要因も見当たらないと――
要因があるとしたら巡目ですが
ルールや相手の打牌選択傾向を考えると、まだいけると考えて良い巡目だと思います。
結果はゴミのようなリーチでした――
結果はともかくとして、こういうことをやっていると当然アガリ逃しも出てくると思うんですよ。アガリ逃しを極力少なくするためには更なる工夫も必要ですね。
どういった工夫を――
相手の進行速度を考えたり、場況によって強い色を判断したりですね。
毎回常に打点を狙っているわけでもないのです。
なるほど、そのための牌譜検証ということですね――
捨て牌の傾向を見極めるだけではなく、自分が相手の点数状況だとしたらどのような構想で手を進めたいか。相手の立場になって考えてみることも大事だと思います。
というわけで第1節が終了しました。可もなく不可もなくといったところでしょうか――
「真の目標は最後まで一打一打ベストを尽くし続ける」といったじゃないですか。
「ベスト」というのは常に最高の結果を狙うという意味ではないのですが・・・
色々とやらかしてしまったわけですね――
まあ反省点は多かったですね。大怪我しなかったのはツイていたと思います。
勝たないと―― という気持ちが全面に出すぎるのも問題がありますね(笑)
次節は5月4日です。みなさんに良い報告ができるよう頑張ります!