• このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年 1月3日 ポテチとコーラとプラモデル
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

2018年 1月3日 ポテチとコーラとプラモデル

2018-01-05 18:10
    前日にもらってきた陶器製地雷の洗浄をした。

    9a2ea3d6d613f25ac1c85ac43c62aaac78b98def
    前日に古物商をやりたいという話を父にしたところ肯定的に考えているようで、スチームクリーナーを使うといいと、しまっておいたのを出してくれた。そういえばこんなのうちにあったな。

    ところで古物商って話は骨董商みたいな感じのものと思ったらしい。
    別にそれもいいが、どちらかというと古いおもちゃとかゲームとか、ホビー系の中古品販売をやりたいと思っていたのでメインはそっちである。
    (ヤフオクで部屋にあった初代デジモンとかスーファミソフトの箱とか持ち物を売った経験からきている)

    この地雷に関しては確かに骨董品だ。こんなの価値がわからない人には何の役にもたたない。でもあまぁそういう目利きができるといいので「実はこんなのが売れるらしい」っていう知識が身につけられると今後役立つかも。

    ちなみに父の実家にこんなのがあったのは、戦時中にこの陶器製地雷に火薬を詰める工場が川越にあったことが関係しているらしい。
    ネットで調べてみるとこれよりもうちょい小さい陶器製手榴弾が大量に投棄された川が近くにもあるとか。状態のいいものを拾って売ればそっちは2000円ぐらいになるので、実際に探しに行ったというブログ記事がいくつか検索でヒットした。

    この大きい地雷の方で割れてなくて状態のいいものが4つも手に入るのはなかなかレアケースな気がする。


    70年ぐらい前のものってことだよな。
    父の実家には何度も行ってるわけだけど、俺が子供の頃から置いてあったはずで全然そんなの気にも留めなかった。ノボリを立てるときに使うおもりのようにも見える。

    というか父が子供の頃からずっと置いてあったのかな。NHKの番組でこの陶器製手榴弾や地雷が特集されてるのを見て思い出したらしい。

    洗浄を済ませたので今度ヤフオクに出してみよう。


    午後からは地元の友人とプラモ製作をした。
    中学時代、仲間内で結構ガンプラ流行ってたので昔と同じ感覚だけど、俺がエアブラシ塗装とかの環境揃えて本格的にやるようになっていたことから、ここ数年で機材つかってうちで一緒にやることが増えた。

    42379cdf4eace9562a5155eb549c2809d819654c
    c2190155b075d34e83145bc89ba76d12682c1941
    今回は機材を梅島に移設してしまっているので組み立てだけ。
    友人の車でプラモ買いに行って、その足でお菓子とか冷凍食品とかカップ麺とかも一緒に買ってきて・・・長時間かけて休憩しながら作業するのが数年前からやってたお気に入りのスタイルだった。

    普段から作業に飽きないようにニコ生の放送をしながら作ることもあるけど、部屋で一緒に作る人がいるともっと捗る。

    友人に聞いてみるときっかけがないとこうして作る機会ないからプラモを買うだけ買って積む率が高くなってきているという。

    やっぱり予想通りだ。プラモデル製作代行の需要もそういうところから来ているはず。

    このお菓子やジャンクフード食べながら作業する時間がとても楽しいので、どちらかというとプラモデル製作会やそれをやれる場所の提供の方を今後事業としてもやっていきたいと思う。
    チャンネル会員ならもっと楽しめる!
    • 会員限定の新着記事が読み放題!※1
    • 動画や生放送などの追加コンテンツが見放題!※2
      • ※1、入会月以降の記事が対象になります。
      • ※2、チャンネルによって、見放題になるコンテンツは異なります。
    ブログイメージ
    ニー株日記
    更新頻度: 3日ぐらい
    最終更新日:
    チャンネル月額: ¥330 (税込)

    チャンネルに入会して購読

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。