• このエントリーをはてなブックマークに追加
【ジュニアドクター育成塾】第5テーマ事前学習課題1まとめ【愛媛大学】
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

【ジュニアドクター育成塾】第5テーマ事前学習課題1まとめ【愛媛大学】

2017-12-12 17:00
    第5テーマ「水素社会に必要な科学技術」の事前学習課題について,まとめましょう。
    このプログラムで学ぶことは,あなたの生活とかけはなれたムズカシイことではありません。なぜなら,自動車やバス,トラックなどの運送部門のエネルギーをどうするかという話だからです。

    課題1 (有効回答数37)

    あなたのやりたい研究はなに?

    1 水素を作り出す研究? それとも使う研究?
    作り出す研究が11名,使う研究が26名になりました。より身近な『水素を使う』の研究が多いようです。

    c38052e803b59c1325d9aa9eba533f27282cf293
    図1 水素を作り出すか使うか

    回答傾向に小学生と中学生の差はあるでしょうか?
    別々に集計してみましょう。

    30742c2c587075b6d8894cc49ead72f9ee755fc467e910e498785fa7ae277ea0d6e94cb68fb66817
    図2 小学生と中学生が選ぶ水素の研究のちがい

    小学生と中学生をくらべると,水素を作り出す研究を選ぶ数が少しちがいますが,この差は意味のあるものではありません(統計検定という方法で確認できます)。では,男女ではどうでしょうか?

    76cbba579faac7c43cdeab03e76cff70df2173a5fd1927f03cd711a4fa401170d4bc6fa7eea8a2cf
    図3 男女が選ぶ水素の研究のちがい

    こちらも差はありません。どんな研究を選ぶのかには,校種や男女の差はほとんどないだろうということがわかります。

    2 水素について,どんな研究をしたい?
    水素の研究について,どんな研究を選んだのでしょうか?
    まずは水素を作り出す研究から見てみましょう。

    以下の中から研究を選びました。
    1. 水素をつくる『新しい物質』を研究する
    2. 水素をつくる『新しい反応』を研究する
    3. 水素ができる『新しい理論』を研究する
    4. 水素をつくる『効率を上げる』研究をする
    5. 水素をつくる『工場の設計』を研究する
    02d63685a8031abc6d9de15c015fac7fb5a0f063
    図4 水素を作り出す研究で,どんな研究をしてみたい?

    理論と工場を選んだ人はいませんでした。

    新しい物質を研究する
    • できるだけたくさん試して新しい水素をつくる物質を発見する。
    • ごみから水素を取り出す
    新しい反応を研究する
    • もっと低い温度で水素を作れる化学反応
    • もっと水素をたくさん作る方法
    • 電気を使わずに水から水素を取り出す方法
    • 水素の安全性の向上について
    • 色んな物質を混ぜてどういう反応がありそれを安全に使えるか。
    • 身近な物質に隠された新しい反応をさがす
    • 二酸化炭素を出さずに水素を作るには?
    効率を上げる研究をする
    • もっと低い温度で水素を作れる化学反応で、たくさん水素を作る。
    • 水の電気分解よりも水素を多く手に入れられる物質は何か。
    • 水素を発生させる効率を上げ、かつ安全に取り出す方法
    水素を使う研究は,どうでしょうか?
    水素を使う研究は,以下のテーマから選びました。
    1. 燃料電池をつかった『乗り物』を研究
    2. 燃料電池の『制御プログラム』を研究
    3. 水素ステーションの『安全を高める』研究
    4. 水素発電所のための『科学技術』を研究
    5. 水素を長距離『安全に輸送する技術』を研究
    2a8a260c6ce4d8886fb45eb6b673f008bae59069
    図5 水素を使う研究で,どんな研究をしてみたい?

    燃料電池を使った乗り物,水素ステーションの安全を高める,水素を安全に輸送する技術の研究が多く選ばれています。

    乗り物の研究
    • 燃料電池自転車やラジコンで水素を身近に感じる乗り物の開発
    • 水素の消費量を減らす
    • 新たな乗り物
    • 水素ステーションにもなる水素燃料船
    • 新たなる水素の乗り物
    • 貯めている水素を分け与えれる自動車の研究
    • 燃料電池を使って移動を楽にする
    • いまよりももっと電気をたくさん作る燃料電池の開発
    制御プログラムの研究
    • 水素を使った機械
    安全性を高める研究
    • 水素の性質
    • 水素爆発をしない水素ステーション
    • ミライへの安全な燃料補給
    • もっと安全に! 安心な「水素」へ!
    • 水素の安全性
    • 水素ステーションの安心と安全
    • 水素を可視化してみよう
    • もし、天災が起こっても絶対安全と言えるようにするには?
    • 事故が起きない水素ステーションを作る
    水素発電のための新しい科学技術の研究
    • 水素発電所の供給できる電力をより多くする技術について
    水素を安全に輸送する技術の研究
    • どうしたら水素を遠くまでとどけられるのか。
    • 今よりも水素を安全に保管できる素材は?
    • 水素を安全に輸送する技術
    • 水素を長距離『安全に輸送する技術』
    • 漏れて引火することのない容器

    いろいろな研究テーマが提案されました。研究テーマを考えるのは『かんたん』ではなかったと思います。しかし,これこそが『研究』のもっとも重要な点なのです。第4テーマで,遠藤先生,林先生からのご返答にもあったように,研究者とは明らかにしたい『何か』を永遠に追い求めているのです。研究テーマを考えることが『大変』だからこそ『たのしい』と感じることが研究者の第一歩です。

    研究で大事なことは,自分が『なに』をやるのかを明確に考えることです。もちろん,自分で『できる』ことと『できない』ことがあります。そのため,自分に『できて』,『だれもやったことがなく』『社会的に意味のある』研究を見つけるのは大変です。

    それを自分自身で見つけられるようになったとき,あなたは研究者になるのです。
    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。