• このエントリーをはてなブックマークに追加

M.Oさん のコメント

userPhoto
M.O
今週も配信ありがとうございます。
関西のローカルニュースを見ていると、特に京都の観光公害の深刻さが伝わってきます。
これはグローバリズムというイデオロギーの蔓延だけではなく、政府の方針であるインバウンド収入依存も原因ではないかと思います。
デフレ脱却がいまだ成されず、少子化ということも相まって、国内の需要は完全に頭打ち状態。
ならば外国人観光客を当てにしよう、という短絡的思考。
外国人観光客ならば、免税店や免税カウンターのサービスを受けられるから、消費税増税は無関係だし。
端からそういう方針だったから、「どうぞ来て下さい(ヘコヘコ)」という媚びへつらうスタンスになってしまったのかもしれません。
写真撮影とか神社仏閣への自転車進入とか、最初から毅然とした態度で規制していればここまでの事態には発展しなかったのではないでしょうか。

そうは言っても、「郷に入っては郷に従え」という精神と無縁の外国人は多いのでは? と感じる方もおられるでしょう。
ところが、そうでもないです。
数年前まで警備員の仕事をしており、現在は娯楽施設にてサービス業に従事している者としましては、直に外国人観光客と接する機会が非常に多いのですが、「やってはいけないこと」をきちんと伝えれば理解されるケースがほとんどです。
そもそも、多くの外国人観光客は、こちらに話しかける時に「すいません」、何か案内をした後に「ありがとうございます」という基本的な日本語を使います。
中国人はトイレの使い方が汚い、と評判ですが、私が務める施設ではトイレに中国語を含む「使用案内」を貼り付けるようになってから、極端に汚れているという状況は激減しました。
「伝えれば理解される」というよりも、「言ってやらないと分からない」というケースは多々あるのだろうと思います。
それこそ「国民性」の違いが存在するのですから。

だから、京都のケースにおいても、もっと早い段階で行政を中心に何らかの対策を打っておくべきだったろうと思います。
現在の京都のカオス状態は、さながらかつて問題となった「学級崩壊」を彷彿とさせます。
真っ当な規則で秩序を維持することよりも、「子供の自主性」を重んじたがために、教室内が何をやっても良いような空間へと堕落した状態。
行政の対策が遅れたのは、外国人観光客の気分を害してはいけない、リポーターになってもらいたい、といったような媚び媚びの姿勢が優先されてしまったからではないでしょうか。
そこにグローバリズムというイデオロギーが加わって、「ひとまず現状維持」「現場で個別対応」みたいなかたちで放任してしまったのでしょうね。

以前にもこちらのコメント欄で述べたことですが、兵庫県の城崎温泉は昔と何ら変わらない秩序を保ちながら、外国人観光客に大人気の観光地となっているそうです。
というのも、何と城崎には外国語の案内表示板が一切存在しないのです。
宿泊施設の従業員はさすがにある程度の英語は使うと思うのですが、外国語の案内表示が排されているのは「風情を保つため」なのだそうです。
おかげで昔ながらの景観が保たれており、それがかえって外国人観光客に人気なのだとか(それほど広い地域ではないから、分からない事はスマホで調べられるのでしょうけど)。
つまり、毅然とした態度で、グローバリズムではなくインターナショナリズムの精神で固有の文化や秩序を保つことは、何の支障もきたさないということなのですよね。
本来ならば、真っ先に京都がこれをやるべきでした。

京都は城崎を見習え!
単に「保守的」なだけで、媚び媚びのグローバリズムに堕落した罪は大きい!
他府県人を見下すだけしか能が無いのではないか?
外国人にチヤホヤされるのがそんなに嬉しいのか?
京都に生まれたというだけで優越感に浸る京都人は、国粋主義のエセ保守と同じではないか?
……すいません、ちょっと逸脱しました。
ただ、根本には国の「インバウンド政策」というものが存在し、早い段階で現場が危機感を抱いていたとしても、国の方針に抗うことが難しかったという状況はあったのだろうと想像することはできます。
今からでも遅くはないので、秩序回復に努めてほしいと思います。
舞妓さん志望者がいなくなってしまうとか、数百年続く老舗が店をたたまざるを得ない状況に陥るといった状況にまで発展する前に。
大阪人としては、現在の京都には何の魅力も感じず、行ってみたいとも思いません(奈良の方が好きになってきた)。
守るべきものと時代に応じて変えていくものを、バランス良く見極めてきた「保守」の立場に立ち帰ってほしいと切に願います。
大阪の「庶民の娯楽文化」が引き立つのも、京都が「保守」であるからこそ、なので。
No.41
61ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
第336号 2019.11.19発行 「小林よしのりライジング」 『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりが、Webマガジンを通して新たな表現に挑戦します。 毎週、気になった時事問題を取り上げる「ゴーマニズム宣言」、『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成してもらう読者参加の爆笑企画「しゃべらせてクリ!」、著名なる言論人の方々が出版なさった、きちんとした書籍を読みましょう!「御意見拝聴・よいしょでいこう!」、読者との「Q&Aコーナー」、作家・泉美木蘭さんが現代社会を鋭く分析「トンデモ見聞録」や小説「わたくしのひとたち」、漫画家キャリア30年以上で描いてきた膨大な作品群を一作品ごと紹介する「よしりん漫画宝庫」等々、盛り沢山でお送りします。(毎週火曜日発行) 【今週のお知らせ】 ※泉美木蘭の「トンデモ見聞録」…九州ゴー宣道場の課題図書になっていた石川達三の『泥にまみれて』は、20代前半で結婚した夫婦が、20年間に体験した出来事を、時代背景とともに妻の目線で描いた作品だ。1925年頃に結婚し、1945年の敗戦までの様子が綴られている。次から次へと女遊びをして、その女を自宅に連れ込み、さらに外に子供まで作って、それを妻に洗いざらい話して世話までさせる夫。そんな夫の言動に毎度のごとく驚愕させられ、全身傷だらけのような気持ちに陥れられながらも、折り合いをつけて飲み込んでいく妻。現代の感覚から読めば「男尊女卑小説」と感じて、とても理解できない関係性かもしれない。しかし、舞台となった時代背景を考えると、まったく違ったものが見えてくるのである。 ※「ゴーマニズム宣言」…グローバリズムなんて、ろくなもんじゃない。人やモノが国境を超えて、世界のどこまでも易々と行き来できるようになることこそが理想であるかのようなイメージは相変わらず通用しているが、わしは決して信用しない。観光公害、危険な外来生物の侵入、日本にはなかった「国際伝染病」の発症…こういった重要な問題を考え警戒することは、決して「排外主義」ではないのだ!! ※よしりんが読者からの質問に直接回答「Q&Aコーナー」!男系固執派にどんどん狂った主張をさせれば自壊するのでは?幻冬舎の見城社長が作家の実売数を公表し炎上したことをどう見る?『少年寅次郎』の中で印象的な場面は?剛力彩芽氏とZOZOの前澤氏の破局をどう思う?旅先での楽しみは何?「でも前提は血でしょ?」という男系派の指摘に答えきっていないのでは?読みたい本がたくさんある時、どのように読み進る?…等々、よしりんの回答や如何に!? 【今週の目次】 1. 泉美木蘭の「トンデモ見聞録」・第146回「『泥にまみれて』は男尊女卑小説か?」 2. ゴーマニズム宣言・第349回「ヒアリ、観光客、パンデミックへの道」 3. しゃべらせてクリ!・第293回「柿野くんの心はいくらで買えるとでしゅか~?の巻【前編】」 4. Q&Aコーナー 5. 新刊案内&メディア情報(連載、インタビューなど) 6. 編集後記 第146回「『泥にまみれて』は男尊女卑小説か?」  次から次へと女遊びをして、その女を自宅に連れ込み、さらに外に子供まで作って、それを妻に洗いざらい話して世話までさせる夫。そんな夫の言動に毎度のごとく驚愕させられ、全身傷だらけのような気持ちに陥れられながらも、折り合いをつけて飲み込んでいく妻。   石川達三『泥にまみれて』 を読むと、夫を必死で受け入れようとして、自分の独占欲と闘わなければならなくなった妻の心理描写にはとても共感する部分が多いのだが、現実には、とてもじゃないがこんな男とはつきあいきれないとも思えてくる。  そもそも夫の女が訪ねてきて悪びれる様子もなかったら、私だったらその女とつかみ合いの乱闘になり、物理的に血まみれ泥まみれの戦争を巻き起こすだろう。   けれどもこれは、あくまでも現代っ子の、わがままで、ロマンティシズムにはまりがちな私から見た超近視眼的な感想だと思う。 もう少しこの小説を俯瞰しながら考えたい。 ●夫と妻の決定的な違い 『泥にまみれて』は、20代前半で結婚した夫婦が、20年間に体験した出来事を、時代背景とともに妻の目線で描いた作品だ。1925年頃に結婚し、1945年の敗戦までの様子が綴られている。  夫は帝国大学、妻は女子大学で、社会主義思想に傾倒してマルクスの『資本論』を耽読するなど言論活動を行っていた同志で、夫はその中心人物だった。時代的に相当危険な活動をしていることになる。妻は夫についてこう語っている。  私の心に一番強い印象をあたえたものは、ほかの社会主義者たちが一様に一種深刻めいた暗い表情をしているなかで、あの人だけが明朗闊達な性格をしておられたことでした。天衣無縫と言っては言い過ぎだろうけれど、何ものにも拘らないで押しまくって行くあの強さと、恥も外聞も問題にしないあの開けっ放しな天性とは、私にとってこの上もない魅力でした。    この夫婦には、決定的な違いがある。  調べてみると、この時代に高等教育を受けていた女性は、わずか0.1%。かなり特殊な人だ。だが妻は結婚すると、ただただ夫のことばかりを考えて生きるようになる。その一方で、夫のほうは、筋金入りの表現者として生きていくのである。  当時は 治安維持法の時代 だ。夫は何度も弾圧を受けるが、屈することはなく、左翼劇団で社会風刺の脚本や劇評を書きつづける。特高警察に逮捕されても、自由になればまた書きはじめる。そのなかで、どうやら拷問を受けているらしいと想像させる描写もあるのだが、それが夫から語られることはない。  中国に渡って上海の新聞に掲載されたりもし、戦況の変化に従って、ますます狂気を発して立ち向かう。あえて書けば、女子供が一緒に闘える程度の生易しさではないものと闘う男、という部分が垣間見えるのだ。 超強靭な反骨精神と闘争心を抱えた激情家の男 なのである。  そして、この激情は権力だけではなく、女性に向かっても発揮される。劇団の女優や、劇場で出会ったピアニストなど新しい刺激をくれる女性に次々と惚れては、自分の女にしてしまうという身勝手な状態を巻き起こすのだ。  一方の妻は、これほどの反骨精神を持つ激情家の夫に惚れ込み、子供を抱えながら夫の活動を支える人生を選ぶ。自由恋愛からはじまったため、最初は 「愛する夫に愛される私」 という幻想に浸っているが、すぐに夫の凄まじさを目の当たりにする。手始めに、結婚前に付き合っていた女をあっけらかんと紹介され、その現実によって幻想を粉砕されるのだ。  でも、夫と生きたい。そのため妻の頭のなかはどんどん 「夫と私」の幻想 を求めるようになり、現実の夫の言動によって常に動揺させられ、自分の身の振り方にすら迷うようになる。夫は表現活動をしながら次々と女にも惚れる。ますます 「夫と私」の幸せ だけが欲しい。頭のなかが欲望に占領されてしまう。  そうして妻は、自分の中に襲い来る数々の感情の波に揺さぶられ、それを夫にぶつけたり、夫の愛人への憎悪として心のなかに積もらせたり、夫を理解しようとするがゆえに、それらの感情を自分の内面で処理しようと論理を展開したり、理屈を編み出したりして苦悶する。  この苦悶の果てに、ついに妻は、 「妻」という立場にこだわるのでなく、一切の我欲を捨てて「夫の母親となる」ことで、すべてを包んで安定しようという境地 を見るようになる。 ●『泥にまみれて』に見える男尊女卑  
小林よしのりライジング
常識を見失い、堕落し劣化した日本の言論状況に闘いを挑む!『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりのブログマガジン。小林よしのりが注目する時事問題を通じて、誰も考えつかない視点から物事の本質に斬り込む「ゴーマニズム宣言」と作家・泉美木蘭さんが圧倒的な分析力と調査能力を駆使する「泉美木蘭のトンデモ見聞録」で、マスメディアが決して報じない真実が見えてくる! さらには『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成させる大喜利企画「しゃべらせてクリ!」、硬軟問わず疑問・質問に答える「Q&Aコーナー」と読者参加企画も充実。毎週読み応え十分でお届けします!