• このエントリーをはてなブックマークに追加

希蝶さん のコメント


 しゃべくりでも、Q&Aでも取り上げられている綽名のことについても触れておきます。

 確かに言葉には悪意をこめていう場合があり、同じ言葉でも人によって違った意味になり、いじめになってしまうことも多いのですが、今のそれは行き過ぎで、状況に応じて、それぞれの判断をすれば良い、というだけのものでしょう。「坊ちゃん」など、明らかにルール違反になります。

 自分の学生時代の綽名は「水くらげ」で、それは中学の生物の先生がつけたものでした。その先生は、生徒に変な綽名をつけるのが好きで、それが生徒への親愛のしるしでもあったのですが、同じようなことを自分がかつて塾の講師をしていた際にしたら(授業の際に例え話で、〇〇くんがこうして、××くんがこうしたらという話をしたら)、いじめだ、差別だ、Aさん・Bさんにしろ、というふうに言われました。その時は仕方なくそういうふうに訂正しましたが、結局生徒からは完全に嫌われ、その塾からの仕事は自然消滅しました。時代がかわったとはいえ、一体何なのか、いや、時代の問題ですむのか、と感じました。なんて不便な世の中なんだろう。赤いシリーズで、三浦友和が山口百恵を救うために、医師を殴って叱咤激励するような場面は、今では暴力にしかならないのか、人と人のふれあいって、そんな程度のものなのか。

 ちなみに、自分のほかの綽名を述べると、「ユダヤ人」「おかま」「身体障害者」「言語障害者」というのもあるのですが、かつて「紳士協定」という洋画(薬師丸ひろ子の映画ではありません)で、ユダヤ人に扮してユダヤ人差別を探ろうとした記者が、息子が学校でそのためにいじめられた際に、「ユダヤ人と言われて傷つくのは、ユダヤ人を差別している証拠だ」というようなことを言うのです。その時はなるほど、と思ったものですし、状況によっても異なる話ですが、一考する要はあるもしれません。私も、水くらげ滅びろ、ユダヤ人よ、いなくなれとまでは思ってはいません。(でも、「ユダヤ人」と当時呼ばれて、純然たる日本人の自分は嫌な気持ちになりました。そういう気持ちも分かります)。

 ちなみに学校の国語の時間でこういう話を習ったことがあります。作者の名前は忘れてしまいましたが(阿蘇山の火口の上を歩く話を書いた人だったと思う)「西村少年」(だったかな)という話で、政子という女生徒と仲の良かった転校生の少年を「頼朝」と名づけたクラスの少年たちの話なのですが、かつては男尊女卑で、女は「メス」扱いされたこともあったのか、それに女性の側から「あんたたちはオスだ」と反論したら、人間である男を動物扱いするのはどのようなものか、という一方的な意見がまかり通る時代もあったのか、とは思いました。これは明らかに差別でしょう。

 最後に、自分のクラスメートに(名前を出してもいいのかな、いちおうカタカナにします)「トコロさん」という人がいて、英語で「BY THE WAY」と呼ばれていました。ちょうどその熟語をならったところで、印象深かったのですが、こういう綽名もあるのだから、一概に綽名は駄目、はやはりおかしいでしょう。
 状況に応じて大まかに判断する、実際、そういういじめで自殺する人もいるのだろうし。でも、綽名のない世界もやはり変だ、相手への親愛の情をこめたものは容認すべきだ、そう思います。
No.74
49ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
第377号 2020.11.3発行 「小林よしのりライジング」 『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりが、Webマガジンを通して新たな表現に挑戦します。 毎週、気になった時事問題を取り上げる「ゴーマニズム宣言」、『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成してもらう読者参加の爆笑企画「しゃべらせてクリ!」、著名なる言論人の方々が出版なさった、きちんとした書籍を読みましょう!「御意見拝聴・よいしょでいこう!」、読者との「Q&Aコーナー」、作家・泉美木蘭さんが現代社会を鋭く分析「トンデモ見聞録」や小説「わたくしのひとたち」、漫画家キャリア30年以上で描いてきた膨大な作品群を一作品ごと紹介する「よしりん漫画宝庫」等々、盛り沢山でお送りします。(毎週火曜日発行) 【今週のお知らせ】 ※「ゴーマニズム宣言」…わしは「本の力」で、何としてもコロナ騒動を終わらせる決意である。ところが「本の力」を信じられず、「テレビの影響力は大きいのだから、同時にテレビを利用する戦略も取るべきではないか」「ユーチューブの影響力はすごいのに、なぜユーチューブをもっと充実させないのか」等と言う者がいる。テレビやユーチューブに言論の自由などない!というより、本当は完全な言論の自由などどこにもないのだ!「言論の自由」があるなどと思い込む「学級民主主義」的な幼稚な感覚は今すぐ捨てよ!! ※泉美木蘭の「トンデモ見聞録」…10月29日、体操男子の内村航平選手が、合宿先の定期PCR検査で「新型コロナ陽性」と判定されたことが発表され、その翌日、再検査によって「偽陽性」だったと判明する事件が起きた。内村選手は「陽性」と判定された後、ただちに個室に隔離され、体操練習場は封鎖、日本チームの練習は中止、全選手が臨時のPCR検査を受け、さらには「国際大会中止」という話まで飛び出していたのだ。PCR検査の「偽陽性」は大問題である。もしもオリンピック期間中に同じことが起きたらどうなるのだろうか? ※よしりんが読者からの質問に直接回答「Q&Aコーナー」!東京よりも大阪の方が洗脳が解けやすい?私のマスク抵抗作戦に意味はある?いじめ防止のため、あだ名で呼び合う事を禁止する小学校が増えている!?コロナ禍の様子から実はアメリカ人も個が弱い?震災等で東京に万が一の事があった場合を考えると「副都」はあった方がよい?麻生太郎の「若者が政治に関心がないことは悪いことではない」発言をどう思う?…等々、よしりんの回答や如何に!? 【今週の目次】 1. ゴーマニズム宣言・第395回「テレビと言論の自由の話」 2. しゃべらせてクリ!・第334回「愛情と飛沫のぺろぺろハリケーンぶぁい!の巻〈前編〉」 3. 泉美木蘭のトンデモ見聞録・第189回「内村航平選手“偽陽性”事件を考える」 4. Q&Aコーナー 5. 新刊案内&メディア情報(連載、インタビューなど) 6. 編集後記 第395回「テレビと言論の自由の話」  泉美木蘭さんとの共著『新型コロナ 専門家を問い質す』は再来週、18日発売。予約もかなり好調で、まだ発売前にもかかわらずAmazonランキング政治カテゴリーの1位になった。  そして『コロナ論2』は先週脱稿、来月発売される。  わしは「本の力」で、何としてもコロナ騒動を終わらせる決意である。  ところが、わしがこれだけ何度も 「本の力を信じる」 と繰り返しても、その真意を全く理解できない読者がいるのだから情けない。 「本の力を否定するわけではありませんが」とか言い訳をつけながら、それでも テレビの影響力は大きいのだから、同時にテレビを利用する戦略も取るべきではないか なんて言ってくるのだが、それは要するに、本心では本の力を信じていないということに他ならない。  同様に、 「なぜテレビに出ないんですか?」 だの、 「その主張をテレビで発信すればいいじゃないですか」 だのと、いとも簡単に言ってくる者が未だに後を絶たないものだから、本当にうんざりしてしまう。  面倒くさいから、10月24日の生放送で一度詳しく話しておこうと思ったのだが、その日は東大のマスク実験の話だけで終わってしまった。そこで改めて、この場で説明しておくことにしたい。  こんな分かり切ったことから説明しなければいけないのかという気もするが、まず、 今どき一体どこのテレビ局のどの番組が、小林よしのりに出演依頼をすると思っているのだろうか?  実際、全くお呼びがかかっていないのだから、どうしようもない。   そもそもテレビというものは、「コロナは怖い」という内容しか放送できないようになっているのだ! 特に東京のテレビでは!  ユーチューブの影響力はすごいのに、なぜユーチューブをもっと充実させないのかと言い続けていた者もいたが、そのユーチューブではわしの動画が削除されてしまった。  ユーチューブは 「世界保健機関(WHO)や地域の保健当局のガイダンスに明示的に異議を唱え、人々をそのガイダンスに反して行動させる可能性があるコンテンツを許可していません」 と一方的に通告して削除したのだ。  ネットですらそんな状態なのだから、テレビはもっとひどい。WHOやら厚労省やら政府の分科会やらが言っていることに異議を唱えることなど、到底許されない。WHOがマスクに効果があると言ったなら、マスクに意味はないと言っている人はもう出さないのだ。  実際、コロナが出始めた当初はインフルエンザと大差ないという見解を話す医者もテレビに出ていたが、そういう人はたちまちテレビに呼ばれなくなり、岡田晴恵のようにひたすら恐怖を煽る人しか出なくなってしまった。   テレビのスタッフは、わしがコロナは日本ではインフルエンザ以下だと言っていることも、マスクを外せと言っていることも把握しているはずだから、間違ってもわしに出演をオファーしてくることはない。  それでは、わしが自分からテレビに出せ、しゃべらせろと言ったら、テレビ局はわしを出すだろうか? そんなこと、あるわけがない。  たったそれだけのこともわからずに、本の力を信じると先生はおっしゃいますが、テレビの方が影響力はあります、なぜテレビに出ないんですかとか言う奴、ユーチューブは何百万人も見に来ます、なぜユーチューブをもっと充実させないんですかとか言う奴、本当に幼稚すぎるのだ。   テレビに言論の自由があると思い込んでるようだが、そういう幼稚さはさっさと捨てなさい。   テレビにも、ユーチューブにも言論の自由はない! 「言論の自由」はどの場所、どのメディアにもあるわけではない。  というより、本当は完全な言論の自由など、どこにもないと言った方がいい。   雑誌だって、新聞だって、編集方針に合わないものや、商売にならないものは載せないし、ある意味それは当然のことともいえる。  誰のどんな言論であろうと等しく扱ってもらえる「言論の自由」があるなどと思い込むのは「学級民主主義」そのものの幼稚な感覚であって、現実にはそんなものはどこにもないのだ。 
小林よしのりライジング
常識を見失い、堕落し劣化した日本の言論状況に闘いを挑む!『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりのブログマガジン。小林よしのりが注目する時事問題を通じて、誰も考えつかない視点から物事の本質に斬り込む「ゴーマニズム宣言」と作家・泉美木蘭さんが圧倒的な分析力と調査能力を駆使する「泉美木蘭のトンデモ見聞録」で、マスメディアが決して報じない真実が見えてくる! さらには『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成させる大喜利企画「しゃべらせてクリ!」、硬軟問わず疑問・質問に答える「Q&Aコーナー」と読者参加企画も充実。毎週読み応え十分でお届けします!