菊地成孔さん のコメント
このコメントは以下の記事についています
今、スタジオでセイゲン・オノ氏の「 COMME DE GARCONS ( SACD 2枚組)」を聞いている。来週の対談イベントは、僕からではなく、なぜかオノ氏からオファー賜ったものだが、この CD に収められている、オノ氏と川久保玲による、モードと音楽のペアリングは、少なくとも我が国のモード界においては、これを超える事は起こっていないと僕は思う。僕も死ぬまでにいつか残しておきたい仕事の一つだ(もう、モード批評はやっていないので、いつでもショー音楽のオファーは受け入れ態勢でいるが、今の所どのラベルからもオファーがない)。
録音は87年と88年の2年間に行われており、一時期は(キップハンラハン等と同じく)悪友、ぐらいの関係でいたジョン(ゾーン)のサックス、 DC/PRG のインパルス盤に参加してくれ、いつでもペペトルメントアスカラールに入りたいと言ってくれたアート(リンゼイ)のギター、以下、ビルフリーゼルや、ラウンジリザーズやマテリアルのメンバー達、つまり、「あの時代のニューヨークシーン」の英雄達の演奏である。ジョンからは、奏法よりも
(僕とジョンのノイズの出し方と、ノイズ以外の楽音とのスイッチングは、僕のそれとは全然違う。シンプルに言ってションは、サキソフォンとジャズを素材だと思っているが、僕はサキソフォンとジャズを愛している)病的な加速と混血性(特にアフリカでも中米でもなく、端的にブラジリアン)への体質的な執着がありーそれは当時のニューヨークでなければ生じ得ない一種のローカリティと時代性を嫌という程纏っている)。
竹口ズベルグさんがおいくつかわかりませんが、ショップの店員が、客が帰った後に「さっきの客、ダッサかったなあ笑」とか「何にも知らねえで来てやんの」とか言っている時代は、もう完全に終わっています。今の、特に若い店員というのは仕事に対しておそるべき真摯さで生きており、あるいは逆に、システム対応だけで、学園祭の模擬店みたいな店員も増えていて二極化しており、ある意味、「ダサい客をあざ笑う」店員がいた時代は、逆に豊かだったのかもしれないな?と思うほどですよね。
なので、8〜90年代までにはあった「店に入る緊張感」というのは、今はありとあらゆる店舗で必要なくなりました。むしろ、過去の悪しき経験(店員に嘲笑された気がする。店員に面倒臭がられた気がする)から嫌な人物になってしまい、店員に粘着したり、恫喝したりする年配の客が増えています。店員たちが礼儀正しければ正しいほど彼らは不安を募らせます。
だから、「小心者だから」というのではなく、「あまりにも店員の商品知識が凄すぎて、当てられてしまう」ということの方が今は起きやすいですよね。家電量販店とか笑。でも彼らは接客に真摯ですから、待っていれば必ずグルーヴが生まれます。
伊勢丹新宿本店の接客は素晴らしいですよね。いっぱい買ってる客に「ついでにこれも売りつけてやれ」と思わせる瞬間を経験したことも、見たこともありません。宮川さんも素晴らしいですね。積極が全員和装なのも嬉しいです笑。
Post