• このエントリーをはてなブックマークに追加

p_fさん のコメント

userPhoto
p_f
>>35
■米国によるウクライナの掌握

ロシア包囲網は、2014年の米国によるウクライナ掌握で質的な飛躍を遂げた。西側メディアはこの複雑な出来事を民衆蜂起と言い換えたが、民衆蜂起は独自の目的を持った勢力に乗っ取られることがあり、この事件もそうであった。選挙で選ばれた大統領ヴィクトール・ヤヌコヴィッチは、欧州の指導者たちとの合意で早期選挙に合意した翌日、暴力によって倒されたのである。

数十億ドルの資金と極右過激派による殺人事件によって、ビクトリア・ヌーランド米国務次官補(「EUなんてくそくらえ」)が公然と指示した政権交代が行われ、キエフの指導者は主にワシントンで選ばれ、NATOへの加盟を熱望するようになったのだ。

年末までに、「民主的なウクライナ」の政府は、大部分が米国が承認した外国人の手中にあった。新財務大臣はウクライナ出身のアメリカ人、ナタリア・ジャレスコで、国務省に勤めた後、民間企業に転身した。経済相はリトアニア人のアイヴァラス・アルボマヴィチュスで、バスケットボールの元チャンピオンである。保健省には、グルジアの元保健・労働大臣、サンドロ・クヴィタチヴィリ氏が就任した。

その後、失脚した元グルジア大統領ミヘイル・サアカシビリが、問題のオデッサ港の責任者として召集された。そして、ジョー・バイデン副大統領は、息子のハンター・バイデンがウクライナのガス会社バリスマで利益を生む地位を得たことで、キエフ内閣の改造に直接関与することになった。

この反ロシア的な政権交代は、ロシア系住民が多く住む南東部で抵抗運動を引き起こした。オデッサで40人以上のデモ隊が焼き殺された8日後、ルガンスク州とドネツク州がクーデターに抵抗し、分離独立の動きを見せた。

その後、米国が樹立したキエフ政権は、ルガンスク、ドネツク両州に対して8年間にわたり戦争を仕掛け、数千人の市民を殺戮した。

そして、住民投票によりクリミアはロシアに返還された。クリミアの平和的返還は、ロシアの主要な海軍基地であるセバストポリをNATOの脅威から守るために不可欠であったことは明らかである。1954年にフルシチョフがウクライナに移管した際、クリミアの住民はその移管を認めていなかったからだ。これは、1999年にNATOの空爆によってセルビアからコソボを切り離したのとは対照的である。

しかし、米国と西側諸国の大半にとって、コソボでは人道的な行為であったものが、クリミアでは許しがたい侵略行為となったのである。

■NATOへの大統領府の裏口

ロシアは、NATOの拡大がウクライナを包含してはならないと警告し続けた。欧米の指導者たちは、ウクライナがどのような同盟を選んでも加盟する「権利」を主張する一方で、すぐには実現しないとも言い、揺れている。フランスやドイツなどのNATO加盟国が拒否権を発動する可能性は常にあった。

しかし、その一方で、2021年9月1日、ウクライナはホワイトハウスによってワシントンの特別な地政学的ペットとして採用された。NATO加盟は、遅ればせながら形式的なものになった。ホワイトハウスが発表した「米・ウクライナ戦略的パートナーシップに関する共同声明」は、「ウクライナの成功は、民主主義と独裁主義の間の世界的な闘争の中心である」-自由世界対共産主義に代わる、ワシントンの現在の自己正当化イデオロギー二元論である-と発表している。

さらに、ロシアに対する恒久的な詭弁を披瀝した:

「21世紀には、武力による国境線の引き直しは許されない。ロシアはウクライナでこの基本原則を破った。主権国家は自ら決断し、同盟を選択する権利がある。米国はウクライナに寄り添い、ロシアの侵略の責任を追及する努力を続けていく。ウクライナの主権と領土の完全性に対するアメリカの支持は揺るぎない。」

声明はまた、キエフのドンバスに対する戦争が「ロシアの侵略」であると明確に述べている。そして、このように妥協のない主張をしている。「米国は、ロシアによるクリミア併合と称するものを認めず、今後も認めない...」。(強調)。この後、ドンバスやクリミアの復興を視野に入れたウクライナの軍事力強化が約束されているのは明らかだ。

2014年以降、米英は密かにウクライナをNATOの補助機関として、心理的・軍事的にロシアに敵対するように変貌させた。私たちにはどう見えようと、ロシアの指導者たちには、これはますますロシアへの全面的な軍事攻撃、バルバロッサ作戦の再来に向けた準備にしか見えなくなっていた。プーチンを理解しようとした私たちの多くが、ロシアの侵攻を予見できなかったのは、それがロシアの利益になるとは思えなかったからだ。私たちは今でもそう思っている。しかし、彼らは紛争を避けられないと見て、その瞬間を選んだのだ。
No.36
31ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。