• このエントリーをはてなブックマークに追加

菊地成孔さん のコメント

userPhoto
菊地成孔
>>7

 「歌詞、間、あり」はヤバイですね笑、乙羽信子のがヤバイですけど(あれは、増田キートンが殺して食ってしまった猫の生まれ代わりでしょう)。

 「喜劇人の謎の東北弁」は、それまでの喜劇王だったエノケン(実家は青山です)やロッパが、非常に綺麗な江戸弁をネイティヴとし、いい加減な「地方弁」をコミカルに使っていた、という流れ(これを汲んでるのが、フランキーや渥美、森繁ですが)に対し、伴淳(山形県米沢市)と由利徹(宮城県石巻市)の「ネイティヴ東北弁」の強さが戦後に炸裂したことが大きいでしょうね。

 因みに、それまでの日本映画には公用語が2つしかありませんでした。大阪弁と東京弁です。これを最初に完璧にモノにした、と言われているのが天才森繁で、多くの喜劇人がそれに続きましたが、同じく天才、藤田まこともかなりの線まで行ったものの、60年代までは、東京弁の方に、ちょっとなまりが残っていました。

 ネイティヴにはネイティヴの、架空には架空の強さがあります。それは音楽においても非常に重要ですね。


 
No.10
33ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
 驚くべきことに、3月も終わってしまった。「ラディカルな意志のスタイルズ」のリハーサル(準備の方が手間がかかる)、オーニソロジーの新作、 QN / K の新作、割り込みで入ってきた映画音楽、この日記、3つの連載、大恐慌へのラジオデイズ、そのほかのコンテンツ、新音楽制作工房の運営、ペン大、美學校、「 i 」が壊れたまま、これらが並行して走っている。今、文末の「走っている」が、「走ってる」になっていて、ポエムみたいになったので、慌てて「い」を差し込んだところだ。    あからさまに分かる誤変換よりも、こちらの方が厄介だ。「知っている」と書いて「知ってる」と出力する。文字を落としても言葉は通じる。コスパ的にもノリ的にも、1文字でも略したい、例えば Twitter などは、これを意図的に取り入れているはずだ。当然「取り入れているはずだ」は「取入れてる筈」になる。歌の歌詞のように見える。あとひと押しで、「取入れ
ビュロ菊だより
「ポップ・アナリーゼ」の公開授業(動画)、エッセイ(グルメと映画)、日記「菊地成孔の一週間」など、さまざまなコンテンツがアップロードされる「ビュロ菊だより」は、不定期更新です。