抹茶さん のコメント
このコメントは以下の記事についています
猛烈な速さと密度で 9 月が終わってしまった。ライブが2回、 DJ が2回あったが、どちらも何とか、自分のコンディションを鑑みるに、まあ、よくやったなあと思う。
今は、来月、書評を書くのに、金原さんの長編を読んでいて、いつも言っている様に僕は、邦人文学者の、特に長編は、金原さんの作品以外読んでいないので、久しぶりで(というか、初めて)文学作品の書評を書くことにした。
金原さんと、特に帰国後の作品は、プログラムピクチュア的といえるほどに毎回同じで、「複数の母親が出てきて、その中の一人は金原さんがモデルだと思しき人物で、複数の男性との関係を持ち、まさに<文学的>に、その男性と自分との関係について考察し続ける。という話に、料理に関する描写が、ものすごくいっぱい(ほとんど見開きごとに)入ってくる」というもので、やっぱ物凄い文学者だなと思うし、文学批評家の誰にも見えない、ヒップホップとの関係と、料理の話が入っているので、編集者は恐らく、そこを描いて欲しいのだと思うので、書く。
アレッサンドロミケーレがグッチのプロモ用ショートフィルムを、キューブリックの作品からの引用的コラージュのみで構成したので、これに関してもコメントを依頼された。キューブリックの溺愛者も、今のグッチの溺愛者も山ほどいるだろうが、両者の溺愛者は山ほどはいないのだろう。
「浜辺のアインシュタイン」が、何と今週末に横浜で上演される。ただ、今回は、日本語訳による日本語上演で(言葉の数は極端に少ないが)、振り付けもダンサーも、演奏するアンサンブルも全員日本人なので、どうなるか予想もつかない。コメントを求められたので書いた。
オーニソロジーのアルバムがやっと完成( MV 含む)したので、今、彼のアー写と、作品のジャケ写を選んでいる。時間をかけた甲斐があった。時流に全く乗っていない、ものすごく良いアルバムだと思う。
私の中で菊地さんの書評は、蓮實重彦の『伯爵夫人』の帯文が印象に残っていまして、
他の方々が私的な感想を交え、扇情的な帯文らしい筆法で書いている中で、
教科書的にフロイド的見地に基づいた作品構造と読みを提示している菊地さんの一文がとても対照的でした。
ミュージシャンが教科書的な紹介で、本業の方々がコマーシャルな紹介
という対比がとてもおかしかったことを覚えています。
映画オマージュ(原点回帰ともいえますが)でいうと、
『昼顔』を引用したサンローランの22AWが素敵でした。
ヴァカレロのサンローランすごく良くなってると感じます。
「省略を禁ずる」のテキスト掲載、有難いです。
リスナーとして11月のライブに備えようと思います。
Post